伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

【ソフトウェアアップデート】MARS for MS-DOS ver5.14 /MARS for Windows Version 0.12

f:id:yohichidate:20141228094821p:plain

世間では北陸新幹線の開業が騒ぎになっていますが、その影で並行在来線第三セクターになったりと運賃計算界隈もかなり変動が起きています。

ってなわけで、以前に紹介したMARSのアップデート情報です。

yohichidate.hatenablog.com

yohichidate.hatenablog.com

基本的には北陸新幹線開業とそれに伴う第三セクターへの路線譲渡/開業に伴うところが中心ですが、連絡運輸規定周りの情報が不足しており、推測による実装の部分もかなり残っている感じです。まあ、この辺りは追々修正がかかる感じということを承知の上で使えばいいでしょうね。

個人的にはそこまでマニアックな経路を使うこともそうそう無いので、それほど困ることは無いんですが。

以下、添付ドキュメント「marsw012.txt」より引用です。

続きを読む

今日のはてブ(2015/02/26)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

あまり時間も無いので後付分は手短にいきます。申し訳ありませんが追記無しの二本のみで。

東京メトロ、オープンデータ活用コンテスト結果発表 ~列車がダイヤ通り動かない時に役立つアプリがグランプリ


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150221_689437.html
[オープンデータ][コンテスト][鉄道][IT][経営][企業][東京地下鉄]この取り組みは事業者の持つ情報の活用と公開という観点で有益なものだと思う。運行情報とかに関して各社が個々に公開基盤を持っていて不効率だし今後はデータだけ提供するというスタイルが進んで欲しいところです。

過去のISPのようにクラウド事業者も淘汰されるか? NTT Comがクラウド市場動向を説明


http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20150218_688718.html
[AWS][クラウド][IT][IT業界][MSP][SIer][Amazon][IBM][SoftLayer][Microsoft]そら(規模の経済性がモノをいう商売なんだから、規模の小さいところが)そう(やって潰れていくのは当たり前)よ。

今日のはてブ(2015/01/05)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

新年明けましておめでとうございます。

とは言うものの、あまり正月らしさを感じることをするわけでもなく(紅白もロクに見ないし初詣も近所の氏神様にお参りに行く程度)せいぜい長い休みをいいことにぐだぐだするだけで終わった感があります。


ベンダーロックイン排除のためにオープンという議論 - Nothing ventured, nothing gained.
[IT][開発][サービス][クラウド][oss][IaaS][AWS][Microsoft Azure][MySQL][フレームワーク]原理原則で言うならば、提案に含まれるものがロックインされる要素と将来含めてのコストメリット等を比較することになろうかとは思うけど、発注者側にそこまでの知見を求めるのも難儀な話ですわな

(追記)言わずもがなですが、ただ単にベンダの言うことに唯々諾々としたり精々コストを削る程度のことしかしないよりかはナンボかマシな態度です>リンク元
但し、現実問題として叩き合いになっていることで非常に割安になっている各種IaaSやPaaSを使わないで完全に「オープンな技術」だけを追い求めるのも不毛であるのも事実です。何よりもコストに対して得られるベネフィットが非常に微妙になるわけで。敢えて小さいとは言いません。それを追い求めるのもひとつの見識だしそういった方向性は考え方としてはアリですから。ただ、確実にTCOとしては割高なものになってしまうわけです。

若干本論とは逸れるけども個人的に非常に流行って欲しいと思っているLibreOfficeにしても、ナレッジや従来の資産、外部との情報のやりとりを考えたときに全てを切り替えるというのが果たしてあるべき姿か? と言われると私は違うと答えます。恐らくLibreOfficeとして目指すところとしても違うでしょう。情報のやりとりやソフトウェア単体で持っている処理系なんかを考えたときにMicrosoft Officeというのは(問題はあれど)素晴らしいツールであることは否定できませんし、それを利用しないというやり方が出来るのは余程覚悟を決めたところでないと難しいと言わざるを得ない。

で、ベンダロックインの話です。これもあくまでも原理原則の話ですが、ベンダ側が提供したものがある種ブラックボックス化して先々言い分に対してにっちもさっちも行かなくなることが原義になるわけです。その中で各種IaaSやPaaSの枠組みというのが該当するのか? と言われると若干違う印象があります。勿論、そこで提供されている各種APIから外れたような怪しい実装をしたりしたら違うわけですが、あくまでも根本的にはそれらは「置き場所」を提供する仕組みでしかないわけです。当然、それなりのコストはかかるものの置き場所を変えることは(怪しい実装やクズのようなドキュメントしか残さないようなベンダでもなければ)不可能なわけではない。さらに言えばDockerのようにフレームワークまるごとをDeployすればOKな仕組みも現実に運用されているわけで、本質的にこれらのサービスは今後「ITアパート」化していくんじゃなかろうかと思う次第です。そういう意味ではこういった対象についてはそれほどベンダロックインを恐れる必要があるかと言えば若干違うという印象を持ちます。

WindowsInternet Explorerなんかも同様で、間違いなく環境を共通化しやすいという観点では悪いツールでは無いでしょう。コストとベネフィットが釣り合うと感じられる範疇においては、ですが。無闇矢鱈にパッシングするのはあまり懸命ではない。

いずれにせよ「先々の様々な選択肢を懸命に選べるような状況を作る」という観点で取り進めれば、さほど酷いことにはならないんじゃないでしょうか。

続きを読む

今日のはてブ(2014/12/10)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain

Vimのマークについて

http://syui.github.io/blog/2014/12/10/vim
[vim][.vimrc][プラグイン][アドベントカレンダー][プログラミング]長いソースを見たり弄ったりする時の他、長めの文書をVimで書いたりする時にも使えそう

(追記)Vim Advent Calendar 2014の10日めです。今更ですが、2015年に入ったらシレっとしてVim Advent Calendar 2015とかすぐにやるんじゃなかろうかという密かな期待を抱いているんですが、それは。

冗談はさておき意外と使われていない? マーク機能の話です。
私自身はエディタのマーク機能を使わないとマズいほどの長文や長いソースを作ったり触ったりすることは殆ど無いんですが、今後そういった機会が出るときに備えて慣れておきたいところですね。

これが良いことか悪いことかは判断がつかないけど、かつてEmacsが「Emacsは環境である」と言って、様々なパワフルな機能を押し出していたのに対してViはシンプルな機能をウリにしていたという話が冗談のように思ってしまう次第です。もちろん、VimはViのあくまでもクローンであってViをimproveさせたものであるから、先ほどの構図は必ずしも成り立たないのは百も承知なんだけど、それでも隔世の感がありますよね。ってかつてのエディタ戦争のころはロクすっぽコンピュータなるものは弄っていなかったわけだけど。

これまた余談なんだけど、森博嗣の「すべてがFになる」のシリーズあるじゃないですか。ちょうど彼らが叩いていたターミナルだのコンピュータだのって描写を読む限りは*nix(時代を考えると恐らくはSoraris?)なはずなんだけど、彼らがViを使ってたのかEmacsを使ってたのか密かに興味があったりとダメなヲタクを丸出しにしてみたり。

続きを読む

今日のはてブ(2014/11/27)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain

本日も短縮版です。

Windowsを16年使ってきて分かったおすすめ無料ソフトまとめ

http://scrambleworks.net/windows-freesoft-recommend
[Windows][Chrome][まとめ][vim][IT][PC][アプリ][プログラミング]16年ってすげぇと思ったら、自分も殆ど同じ位の期間Windowsと付き合っていた件について そりゃ年もとるよな、、、

(追記)私の場合、中2のときにWindows95のOSR2を触り始めてそこからの付き合いですね。忘れもしない、FMV-DESKPOWER SⅢ165で、小学校のころから貯めに貯めたお年玉を叩いてかつ両親から援助してもらって買った記憶があります。確か25~6万くらいした記憶がありますね。当時はPCゲームを買うカネなんて無いしInternetなんてやれなかったから、Excelの関数で遊んだり学校のPCからフリーのゲームをダウンロードしてフロッピーに分割して持って帰って遊んだ記憶があります。
Windows98が出たときはアップデート版と32MBのメモリを買って、相当いじり倒してました。あの頃は怖いものなんて何も無かったから今から思えばかなりアブないレジストリ操作をregedit使ってガリガリやってました。若気の至りですね。
自作をやったのは高校に入ってからです。440BX全盛期で安いパーツを組み合わせたマシンでしたが相当長いこと、それこそ大学時代まで使ってました。確かこれはWindows2000を入れていたかな。

で、個人的に手放せないソフトで言えば、正直秀丸エディタくらいなんですよね。それこそこれは高校時代から延々と使っていて実はライセンスを3本くらい買った記憶が(汗
や、振込受付のメールを何度かふっ飛ばして面倒になって買ってたんですよね。パスワードは知ってたけどそれはなんつーか仁義に反するし。

続きを読む