伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今日のはてブ(2014/11/02)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain


ねとらぼ:「俺、生存なう」 心臓の鼓動をTwitterに投稿する「秋月パルス」 - ITmedia ニュース
[デバイス][ガジェット][twitter][ニコニコ動画][技術][ネタ]病院で危篤状態とかならこれもいいけど、突発的な出来事の場合どうするかは考えたいですよね……

(追記)非常に私事なんですが、以前本当に突発的に死を迎える可能性がある仕事をやっておりました。可能性は本当に低いものの、万が一の際には真っ先に死地に向かわねばならない状況に立ち向かわざるを得ない、そんな仕事です。全くもって割にあわないわけですが、まあ宮仕えの辛さですわな。
で、そんな状況下になった場合少なくとも何かあれば本名は新聞紙面に間違いなく掲載されてしまうので、それをトリガーにして幾人かの信頼できる友人(本名と勤務先を伝えていた)にウェブ上に死亡についての情報を拡散して頂くようにお願いしていました。
正直死んだ後のことは当人には関係ないという考え方もあるんでしょうが、少なくともお付き合いが何らかの形である以上そういった情報を伝えることも、また礼儀だろうと。

そういったケースの場合はトリガーとなる情報があるだろうし、まだある程度情報は拡散するでしょう。問題は突発的な死の場合です。

今回取り上げたものは2009年のガジェットで今はもうちょい洗練された形になっていることでしょう。ただ、それでも本当に突発的な死(例えば交通事故だとか大規模災害)の場合はそんな情報を伝達する手段が無いわけです。

一方でAppleApple Watchという一見ファッション、その実ヘルスケア端末というサービスを始めようとしています。同様にGoogleMicrosoftもこの領域に手を出している。恐らく今回取り上げたガジェットの機能をもっと公的に活用できる形でサービス化するでしょう。それは先日の御嶽山の噴火に伴う大規模遭難だったり東日本大震災のような大規模災害で活用されることになる。

近い未来、恐らく5年後くらいになるとこの手のデバイスを装着して情報をしかるべきところとやりとりすることが半ば義務化されるような気がします。それは法律的な義務というよりも、健康保険や生命保険、就業規則といった非常に厭らしい側面から事実上義務化されるようになるでしょう。これらの情報をもって、災害時の救出やトリアージといった情報に活用されることになる。

一方で、ウェブの世界に対しても情報が連携されるわけです。どのような文言を設定するかは個人次第だけど、大規模な災害で多数の方が亡くなるような状況下twitterのタイムラインにその手のメッセージが大量に流れることを想起すると、無論それは情報の伝達という意味では大事なことだけど非常にディストピア的な光景に思えてなりません。

続きを読む

今日のはてブ(2014/10/28)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain

L型大学のモデル:ドイツの専門大学の話


http://d.hatena.ne.jp/next49/20141026/p2
[考察][モデル][日本][教育][大学][ドイツ][海外][法学]文中で指摘されてるけど、余計者扱いされてる文系研究者の研究成果があるからこそ、こういった大学の在り方について検討出来るということが、この上なく皮肉な構図だよね。


L型大学のモデル: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
[冨山和彦][ドイツ][大学][モデル][労働][教育]まあ、論者の立場的には色々あろうとも思うけど、あんな論外な話をもってあれはこういう話だから(震え声)なんてのはアカンでしょ。本質的に専門大学の立ち位置を設けるなら議論すべき話はもっと別に沢山ある

(追記)一昨日取り上げたG型大学、L型大学の話の続きです。両方とも岐阜聖徳学園大学短期大学部の寺澤幸恭教授の論文を引いていて、これ自体は出来れば概要解説をやりたいくらいの話です。取り上げる論者の態度と立ち位置で若干斜に構えたツッコミを入れたけど、価値のある研究だと思います。
ただ、根本的な話をするならば国内でも事業基盤を維持していきたい/せざるを得ない企業においては、正直ここで論じている専門大学卒業生が入り込む余地がどれだけあるのかというと疑問なところはあります。言ってみれば、ある種技芸に近い世界であれば極論若ければ若いほど良いという側面があって工業高校や専門学校の卒業生が採用されていくし、反面理論面を理解していないとどうにもならないような世界であれば結局学士・修士・博士をメインで採用しているわけです。そこに「TOYOTAで使われている最新鋭の工作機械の使い方」なんてものが必要になってくるかというと甚だ疑問なんですよね。
さらに言えば戦後この方職工階級(労働者階級)と事務員階級(中産階級)が融着された構造の中で、再びそれを分離することにメリットがあるのか? という点についての議論はすべきだと思う。

これは海外のプラント関係の事例を見てるとよくわかるんですが、欧米系のプラントだと基本的にオペレーターは設備について見ないし設備メンテナンス部隊はオペレーションなんて考えないわけです*1。労働関係の専門家的に言えばそこはジョブの世界で厳格に分離されている。そこのコントロールは基本的には中産階級であるエンジニアの仕事になるし、手の届かない部分で事故事例なんかも(あまり報告されないけど)起きているわけなんですよね。良くも悪くも日本の工場なんかは住宅地や商業地に比較的隣接していて、事故が発生したら従業員を逃して放置して保険で手当なんてことは難しいわけです。当然事故を未然に防ぐ仕組みというのはシステマティックにしなければいけない部分に加えてヒトの要素が加わらざるを得ない。まともに国内で事業を展開し続ける前提で言えば、間尺に合わないんですよね。そういった構成の場合。

更に言えば、もはや忘れ去られてますけどそもそも職工階級を排して事務員階級と融着する構造を目指した契機は人集めと確保なんですよ。戦前、職工階級は基本週雇いとかだったので、少しでも給料の良いところを渡り歩くなんてこともしょっちゅうだった。当然工程の遅れなんて知ったこっちゃない。それはそれでひとつの構造ではあるけど、そうなって困るのは企業サイドだよなあなどと思うと、安易に戦前への回帰やドイツ型の構造を求める動きに大変もにょるものを覚えてなりません。

続きを読む

今日のはてブ(2014/10/24)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain

貫禄の後付更新ですorz


日本の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕(ダイヤモンド・オンライン) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス
[中小企業][日本][ビジネス][Apple][独占禁止法][特許][島野製作所]以前からかなり危ない橋を渡っているという噂は聞いていたけど、ついに表沙汰に。今のエラいさんの出からするとかなり熱い話題になりそうですなあ

(追記)今のApple社CEOはティム・クックという人なんですが、この人調達系出身なんですよね。彼個人が云々をするのはナンセンスだけど、これが大規模な訴訟に発展したらそこらへんも含めて追求されることは必至でしょう。

で、以前から日本で試作をして中国で生産という手法を繰り返していたという話はちらほら聞いてはいます。もちろんかなりアレではあるものの、これ自体はかなりグレーゾーンな手法ということで訴訟に持ち込んで勝つ見込みでいうと厳しいでしょう。アメリカでの訴訟に正直そこいらの中小企業で耐えられるとは思えない。もちろんそういう計算もあってのこの手法なんでしょう。

今回のケースは明確に特許侵害という観点でアウトと判定される可能性が高いのと、リベート周りについては独占禁止法や下請法周りでかなり厳しく判定される可能性が高い状況を見て、日本で起こしたというものでしょう。無論、判決等によっては各国に波及する可能性は極めて高い。

互換機のときのゴタゴタもそうだけど、自社完結のエコシステムまでは彼らは作れるんです。その後さらに大きくビジネスを広げようとしたときに失敗する。なんというか歴史は繰り返すという言葉を想起してしまいます。

続きを読む

今日のはてブ(2014/10/23)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain


本当にゲームが好きな奴って減ったよね~三度の飯よりゲームをプレイできる人がさ - 言いたくないけど、僕が青二才です
[ゲーム][フリーゲーム][コミュニケーション][ビジネス]昨日のコンテンツ産業・商用ゲームサイドの話を受けてのフリーゲームフリーク側の主張。ぼく自身Cresteajuというフリーゲームに青春の35%ほどを注いだし気持ちはわからんでもない。物言いはアレだが

(追記)たぶん明日辺り同人ゲームとかSteamあたりでマネタイズしてるゲーム周りの話がホッテントリ入りするとみた。実際問題として、たぶんゲームとしての(取り上げるネタとしての)多様性あたりはたぶん商用ゲームよりも同人界隈だとかフリーゲームというあたりが担っていくのかな、と。

で、取り上げたCresteajuですけども評価されやすいタイプのフリーゲームでは決して無い内容です。はっきり言ってしまえばド直球に王道のストーリーRPG。ただ、小ネタのくすぐりや空気感はある意味極度に80年代や90年代的だったし、あれが公開された当時の作者のウェブサイトの空気は今でもぼく自身のエンタメコミュニティに対する立ち位置のベースになるものだったと思う。

今から見ればグラフィックも音楽もチープ(や、グラフィックは当時でもかなりチープだったかな。独特のアジはあったけど)だし、多分「今から」楽しむにはちと辛いかもしれないのは事実だけど是非遊んで欲しいと思うところはある。

ってあたりの感覚なのかな、フリーゲームが伝播する過程ってのは。自分のエクスペリエンスを共有して欲しい | させたい | してもらいたいという、押し付けがましさ溢れる空気感。まさに鳥坂先輩のようなアレ。言ってみれば中学や高校の緩すぎる部活動の空気。究極超人あ~るほど「劇的」でもなければ、げんしけんけいおんほど「真面目」でもない。あの感覚。

なんか書いていてポエミィになってることは自覚してるけども、そういったアレ空気を関わるひとたちにまとわせるような何かが多分フリーゲームの世界にはあるんだろうと思う。

続きを読む

今日のはてブ(2014/10/22)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain


Google、USBによる物理的セキュリティー・キーを提供開始 | TechCrunch Japan
[認証][セキュリティ][2段階認証][USB][IT][PC][サービス][Google]簡便な手段の提供は有難い。個人でもあちこちのデバイスを使う人にはメリットがあるかな。

続きを読む