伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今日のはてブ(2017/04/18)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
本日の更新でも書きましたが、今日はここ数ヶ月で一番気力が充実している感があります。というわけで2日連続の今日のはてブ更新です。威張るような話でも無いんですが。

技術的進歩はマネージメントの失策を補わない

流通業も細分化されすぎているために、一概にひとつを取って全体を語るということが非常に難しくなっているのは事実ですが、全体としての課題はマネージメントの失策という点で共通しているあたり、色々と悲しくなる今日この頃です。

コンビニ大手5社、全店に無人レジ ICタグ一斉導入  :日本経済新聞

経営という観点で言えば所詮は弥縫策に過ぎない気が

2017/04/18 23:01

まずは根本的な話として、コンビニエンスストア業態は従業員*1の雇用について、非常に厳しいジレンマに陥っているということを理解しておかねばなりません。本来、各チェーンのマニュアル上、要員配置について一定の基準があるんですが、現実的にそれを満たすことが困難な状態におかれています。その理由は複数あって、例えば売上/利益の変動が大きいことで安定して多くの要員を雇用することが難しいというのもありますし、昨今指摘されているようなフランチャイズ契約についての問題もあります。
個人的に研究課題としている話として、単純に単純労働者としてのアルバイト従業員を要員に充てることが困難という問題もあります。なんとなれば、多くの流通業において50代~70代までの比較的高齢の女性パートタイム従業員*2を軍隊における「下士官」的ポジションに配置し、単純労働者たるアルバイト従業員を数名配下に置くようなことを目論むのですが、現実的にその層の需給が厳しくなっていることもあり困難になりつつあります。それを補う意味で契約社員として就職氷河期世代を雇用するという動きもありますが、若干遅きに逸したの感は否めません。

今般、ICタグを用いた商品・売上管理を進めるという話は、この要員不足というのが非常に大きいということが前提になります。
言うまでもないことではありますが、コンビニエンスストアは原則的に定価販売を行うことから単品の利幅こそ食品スーパーマーケットやディスカウントストアと比較して大きい傾向にありますが、一方で客単価及び来店者数はそれらと比較して小さくなる傾向にあり、粗利益の絶対額という観点で言えば極めて小体と言わざるを得ません。従って食品スーパーマーケットのような部門別の労働集約的な運用が困難であり、従業員の多能工化を進めなければ利益の確保が難しいという課題が避けて通れません。
多くのコンビニエンスストアにおいて、レジ業務というのは多客時にはどうしても労働集約的な運用が必要となる部門ではありますが、要員規模から現実的には困難となり混雑からのクレームに繋がりかねないことになります。
無論コミックマーケット開催時における会場近隣の店舗のように明確に多客が見込まれるような状況であれば、本部からの応援要員を大量投入するという奥の手も使えますが、日常的な運営のなかではそういったことは中々為されないというのが現実です*3。従ってこういった道具立てを持ち込むことで、波動的な労働力不足/過剰を平準化するという意味ではメリットがあるのは否定できません。

ただ、売上/利益関係のなかで適正な要員配置が困難であるという根本的課題が解決されたわけではありません。技術的にはイノベーションに限りなく近いものであることは間違いないのですが、経営という観点で言えば所詮は弥縫策に過ぎません。
ある程度の範囲で要員不足の問題を補うことは予想できますが、根本的解決にはつながらないと私は見ます。

*1:当然パートタイマー、アルバイトを含む

*2:この限定には意味があります。高度経済成長期に中等教育・高等教育を受けた上で、職業経験を有した後に結婚によって職場を退き、子どもの面倒が小さくなることで職場に復帰しているひとが非常に多いのです。往々にして基本的な職業教育や組織での行動を教育されているこれらの層はある意味で雇用者にとっては人材の金城湯池といえます。これらの層を結婚を理由に職場から手放してしまった企業の失策についてはいつか別項で論じたいところではあります。

*3:例外的運用はあれど、フランチャイズ契約というところがある意味阻んでいる側面もある。

今日のはてブ(2017/04/17)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
ここのところひと月に1本くらいのペースにまで更新頻度が落ちてしまっている今日のはてブなんですが、久々に書きたいと思います。あと、積残案件としては昨年撮った城南島海浜公園での写真ですね。使えるカットは幾つかあったのでいい加減現像して公開したいところですが。というかまだ写真にも焼いていないのは流石に拙いですわな。

顧客が本当に必要だったもの――デジタルカメラ

カメラや写真の話題となると、どうしてもハイアマチュアやマニアの声が大きくなる傾向があって気をつけないといけないですね。私自身も半分マニアに足を突っ込んでいる自覚はあるので、フラットに見ないといけないと思っています。

デジカメ市場、ピークの5分の1 決断迫られるカメラ各社  :日本経済新聞

適切な程度のコンパクト機種をロクに出さずに只々一眼レフやミラーレスの微妙に高いラインばかりを出し続けた結果がこれなだけかと。

2017/04/17 19:58

そもそも写真を何故撮るのか? というところから考える必要があると思っています。物好きならば「撮る為に撮っている」という答えになるでしょうし、それを否定するつもりも全くないわけですが、他方大多数の撮影者にとってみれば(その軽重はあれど)何かしらの必要に迫られて撮ることになるわけです。必要性と言っても色々あるわけです。仕事上どうしても撮影をしなければならない――例えば建設現場での記録だとか、工場での設備保全の記録なんてものは、誰がどう見ても必要だとわかるわけですが、もっと軽い必要性だってあるわけなんですね。
例えば物好きであっても「イラン航空*1ボロ珍しい機材*2が来るから」とか「臨時列車が来るから」といった程度の必要性はあったりしますよね。それと同じように「旅行の記念」だとか「子どもの運動会を記録しておきたい」といった必要性があるわけです。

大多数の撮影者にとっての「必要性」は上に掲げたようなカジュアルなものが殆どなわけです。「旅行の記念」に撮るようなスナップ写真は基本的には極めて光量が多い環境下なため極端に明るいレンズではなくてもいいし、極力画角を広く取った方が便利だから広角レンズまでは必要無いわけです。そういった撮影シーンで求められるのはまさにスマートフォンのカメラ機能で大概が賄えてしまうことになります。「子どもの運動会を記録する」という用途に関して言うならば、流石にスマートフォンで済ませるのが難しい面もあり、エントリークラスの一眼レフカメラが使われることが多いんですが、これも結局「その時」しか使われることが無くて、たいていの場合はスマートフォンで済んでしまうわけです。
かつてカメラ(とフィルム)が大量に消費されてきたのはまさにそういったカジュアルな撮影シーンを賄う軽量かつ手軽なデバイスが存在しなかっただけの話であって、そりゃあカメラではなくスマートフォンに乗り換える人が多数になるのもむべなるかなというわけですね。

一方、カメラ屋はこの動きに対して何をしてきたかといえば、カジュアルな用途のコンパクトカメラはオモチャのようなものしか出してこず*3、一部の高級機が多少一矢報いるといった状態で、主戦場はレンズ交換式のカメラです。手軽さという観点では差異はあるけども、全体の色々な「重たさ」(重量的にも金額的にも)という面では同じようなものです。

本来、カジュアルな用途に向いたカメラというのは、上で述べたようにまず「広角がきっちり撮れる」ということが大前提になるわけですね。その次にズームが充実していればなお良いということになる。レンズが明るければなお良いけど、カジュアルな用途だけで言えば二の次、三の次になってきます。本来、裾野を広げるという意味ではそういったカジュアルなカメラを出して地道な商売をすべきだったんだけども、価格競争やらもあって結局高級機ばかりに軸足を置くことになって、多くの顧客にそっぽを向かれることになってしまったわけです。

売れ行き云々はさておくとして、カシオ計算機のEX-100Fみたいに巧いラインを狙ってきているものもある*4けども、正直カメラ屋も販売店も利益が取りにくいからあまり前の方に出てこないわけです。大概レンズ交換式カメラを商売の中心に据えてしまっている。そりゃあ、市場はしぼみますよね。限られたユーザーに向けたアイテムを大多数に対して売ったところで使い切れないし、そのうち使わなくなって、次に買い換えてもらうことが困難になる。それならば、ある程度割り切ったデザインの製品からのステップアップを目指すべきだったのですが。

比較的写真を撮ることを好む身からすれば非常に残念な話だけども、ある種自業自得ですよね。カメラ屋にしても販売店にしても共倒れしていく未来しか見えない。

*1:イランの国営航空会社

*2:イランに対する長年に渡る経済制裁の影響によって、イラン航空が保有する機材は非常に古いものが多い。

*3:これには異論があるでしょうけども、現実的に大多数のユーザーがスマートフォンに乗り換えている状況を見るに否定は出来ないかと思います

*4:広角もまずまず撮れて、ズームも大多数のユーザーが使うレベルはカバーした上に比較的明るいレンズを使っている。個人的には恐らく同じレンズを使っているオリンパスの「STYLUS 1s」の方が好みだけども、製品から見える思想は非常にマジメなものだと思う

今日のはてブ(2017/03/31)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
今月は本当にはてブを投げてませんでした。シャープペンシルのネタだけですね。
yohichidate.hatenablog.com

ここのところ精神的にかなり不調でニュースをチェックする気にもならないし、はてブに関しても正直あまりやる気が湧かない感じです。なんとか4月以降は立て直したいところですが。

人的資源の争奪戦

以前から人的資源の不足から、民間セクターも公共セクターも極度に人手不足になってくるという話を書いていたんですが、比較的人的資源取得という点で劣位にある飲食業界で動きがあったようです。

吉野家、学生バイトに奨学金 入社で全額返済免除  :日本経済新聞

従業員確保の手段としてもPRとしても中々巧い施策かと。

2017/03/31 10:57

言うまでもないことかもしれませんが、飲食業界というのは人的資源の補充が厳しい業種であります。ことに年中無休や24時間営業が当たり前のようになっているようなところは不景気の期間にあっても労働者から敬遠される傾向があり、それが職場環境を悪化させるという悪循環に陥っていることもしばしば見受けられます。ワタミに代表されるような劣悪なマネジメントがこの状況をもたらしているという側面はあれど、根本的にいえば構造的な問題を抱えていると言っていいのでしょう。

今回の吉野家の施策は「現場を相当なレベルで把握している本部要員を確保したい」という一言に尽きます。チェーン展開している飲食業界において本部の要員は現場を熟知していなければ業務遂行上かなりの支障をきたすわけですが、新卒者が吉野家でのバイト経験が全員あるわけではなく、まずはそこから教育しなきゃいけない。そこがバイト経験者であればある程度省略できるわけで吉野家からすればメリットは大きいわけです。

あとは吉野家のカルチャーですね。あそこは一度会社更生法の適用申請を経験しているんですがその後に立て直したのが安部修仁さんという方で、この方吉野家のアルバイト出身なんですね。そういう意味ではアルバイト出身者を本部に迎え入れることに抵抗は無いでしょうね。

恐らく多数のアルバイトを抱える企業は似たような施策を打ち出してくるんじゃないでしょうか。

今日のはてブ(2017/02/22)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
本当に久しぶりに今日のはてブをやります。

ここのところ気力が物凄く減退していてこのままこのブログもフェードアウトしてしまおうかと思うところだったりするんですが、それでも熱量を与えるような記事を見かけると、ね。

観測気球屋日経の的はずれな大学批判

日経こと日本経済新聞といえば観測気球記事なわけですが、子会社の日経BPも負けず劣らず観測気球を飛ばしてますね。

予備校の「裏メニュー」にすがる悲しい大学:日経ビジネスオンライン

これって全科目の話じゃなくて、教員が手薄になりがちな科目の話じゃないのかと。あたかも全科目に跨ってという印象を与えるのはどうもなぁ。

2017/02/22 08:52

教養学部」解体による影響

まずもって入学試験に対するリソースの問題。はてなブックマークを眺めると「新設大学云々」というのがあったけども、そこについては今回一先ず置いておきましょう。議論としては後述する話にも絡んでくるんですが。

まずはこの入学試験をアウトソースして云々の話。簡単に言ってしまえば全科目でやっているわけではないです。文系学部では手薄になりがちな国語や地理・歴史、理数系の科目に限った話だろうし、理系学部だったら理数系を除いて公民系の科目あたりでしょう。英語に関しては実のところ大学教員に比較的余裕があるハズなので恐らくは無いでしょうし、文学系の学部なら基本的にほぼ全て内製可能だと思っています。
はてブにも書きましたけど、あたかも全ての科目をアウトソースしているような読み方が出来るよう内容というのは正直アンフェアであまり褒められた記事とは思えません。

さて、この入学試験のアウトソースなんですが原因は簡単なんです。大学の教養課程を廃止したからなんですよね。

戦前から大学には予科(教養課程)と本科(専門課程)というように、リベラルアーツと専門的教育を分けて行ってきた経緯があるわけです。今でも東京大学は頑なにこの枠組を外していません*1。諸外国でも大学教育の大学教育たる所以をこの教養課程に置いているフシがあります。物凄く荒っぽい話をしてしまうと、諸外国で大学生から軍隊に引っ張るということをするときに、教養課程まで終えていた連中はそのまま士官教育をやって少尉あたりに押し込むということをやっていたわけです。要するに教養課程プラス軍隊教育で士官にしてOKと考えているわけですね。

事程左様に教養課程というのは重要だったわけですが、今では殆どこの枠組は無くなっています。各学部に教養科目の教員を設置*2して少数でどうにか動かしているというのが実際です。

通常の講義という観点ではこのようにリソースを分散させてもさほど問題にはならない*3ようですが、困るのが入学試験のときなんですね。大抵の大学では作問を学部ごとに実施しているんですが、教養科目の教員が手薄になるとこのとき困るわけです。例えば物理学部で入学試験の問題を作問するときに、物理の問題は作問者が石を投げれば作問者に当たる程度にはいます。しかし、数学の問題はどうでしょう。物理学部で数学の問題を作問出来る教員は限られてくるわけです。さらに国語の問題になるとごくごく限られた教養科目の教員しか不可能ということになります。ここに受験産業にアウトソースしないといけなくなる所以があるわけです。

なので、入学試験のアウトソースを論ずるのであれば教養学部の解体に端を発するあたりから議論しなければただの難癖になってしまうわけです。

受験産業マッチポンプとそれに乗っかる日経

そしてこの手の「裏メニュー」はある種マッチポンプ的な側面を持ちます。
大学入試の分析をこの手の受験産業は行うわけですが、悪問批判というのをよくよくやるわけです。新制高等学校の課程で扱う内容から外れているだとか、そういうやつですね。地歴公民科や国語科だとかなりこれはやられていたりします。
ただでさえリソースが乏しいなかでこのような批判を受けるとそりゃあ萎縮しますよね。そのとどのつまりがアウトソースです。裏メニューなどと言ってますがある意味マッチポンプだと思います。自然「受験テクニック」的なものを身につけた連中しか解答出来ないような問題が量産されて受験産業は栄華の時代というわけです。まあ、少子化で死にそうになっているところがあるわけで、ある意味ざまぁなんですが。

このくらいのことは日経BPの関係者もライターも知っているわけです。ただ、それには触れない。そこに物凄い悪意を感じます。

言ってみれば出来の悪い気球ですよね。そりゃあ、叩き落とすべきでしょうよ。

*1:こういうところを見ると、良くも悪くも東京大学というのは「大学の位置付け」ということを強く考えているということがわかります。単純に教養学部――駒場の権力が強いというのもあるんでしょうが。

*2:実際は教養学部の教員を各学部に配置転換した。このとき語学系の教員は文学部や外語学部への移籍が中心になるものの一定数各学部にも配分された模様

*3:わけではなくて中の人いわく色々と問題はあるそうな

今日のはてブ(2017/01/23)

インドア派を自認しています。伊達要一です。
f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

野外で飲むコーヒーという幻想

冒頭述べた通り生まれついてのインドア派なんですが、外でコーヒーを沸かして飲むということに幻想を持っていたりします。

缶コーヒーに宣戦布告!?「ラーメン、コーヒー、そして俺」を使ってみた!【キャンツー逸品】 | clicccar.com(クリッカー)

基本的にコーヒーを飲む用のグッズと割り切った方が良さげ。ただ、物凄く惹かれるものがある。

2017/01/23 14:07

こちらの製品なんですが、Amazonでは(というか恐らくメーカーでも)在庫切れっぽい感じです。

奇抜な製品名ですが要するにパーコレータとクッカー、それにコーヒーミルがセットになった製品ですね。要するにコーヒーメーカーセットと思えばよいかと思います。手元の電子辞書では情報が不足しているので例によってWikipedia*1より引用をば。

パーコレータ は、コーヒーを抽出する器具の一種。または、この器具を用いたコーヒーの抽出方法のこと。1827年にフランスで考案され、特に西部開拓時代のアメリカで普及した。一見すると普通のポットのようであるが蓋を開けると中には運動会の玉入れに使うような篭が入った構造を持つ。

パーコレータ - Wikipedia

この「西部開拓時代のアメリカで普及した」というのがミソで要するにアウトドア向きなんですね。「他の抽出手段のようにコーヒーフィルターを使わないこと、構造が簡単なため故障が少なく洗浄も楽である事が特徴」(パーコレータ - Wikipedia)とあるように、荒っぽい取り扱いと消耗品を使わなくて良いというところにメリットのあるアイテムです。現実的にはクッカー部分やパーコレータの洗浄が必要ですけど、ガラス器具のコーヒーサイフォンなんかと比較すれば荒っぽい取り扱いが出来るという意味で確かにアウトドア向けですね。

東方卓遊戯タグのつくようなニコニコ動画の作品――というかソード・ワールド2.0のリプレイ動画を好んで見ているんですが、一番良いなぁと思うのが野営のシーンなんですよね。当然身の安全を確保しなきゃならないわけで傍目で見るほど暢気なものじゃないのはわかっているんだけど、焚き火を囲んでメシを食ったりしているシーンは心が和みます。
あと、若い頃椎名誠にハマって、あやしい探検隊シリーズだとかを読み漁っていたりするとキャンプに憧憬を持っていたりするんですが、現実的に自分の体力や健康状態を考えると二の足を踏むわけで。

そういったこともあって、せめて野外でコーヒーを淹れて飲むってのは是非やりたいところです。

代替となるのはこのあたりでしょうか。

過去買ってそのままになっているコールマンのガスボンベがあるので、コールマンで揃えてみたいところですね。

*1:こういう細かい道具とかサブカル領域については信憑性云々はさておき記述が充実しているのがWikipediaの凄いところだとは思う