伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今日のはてブ(2017/02/22)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
本当に久しぶりに今日のはてブをやります。

ここのところ気力が物凄く減退していてこのままこのブログもフェードアウトしてしまおうかと思うところだったりするんですが、それでも熱量を与えるような記事を見かけると、ね。

観測気球屋日経の的はずれな大学批判

日経こと日本経済新聞といえば観測気球記事なわけですが、子会社の日経BPも負けず劣らず観測気球を飛ばしてますね。

予備校の「裏メニュー」にすがる悲しい大学:日経ビジネスオンライン

これって全科目の話じゃなくて、教員が手薄になりがちな科目の話じゃないのかと。あたかも全科目に跨ってという印象を与えるのはどうもなぁ。

2017/02/22 08:52

教養学部」解体による影響

まずもって入学試験に対するリソースの問題。はてなブックマークを眺めると「新設大学云々」というのがあったけども、そこについては今回一先ず置いておきましょう。議論としては後述する話にも絡んでくるんですが。

まずはこの入学試験をアウトソースして云々の話。簡単に言ってしまえば全科目でやっているわけではないです。文系学部では手薄になりがちな国語や地理・歴史、理数系の科目に限った話だろうし、理系学部だったら理数系を除いて公民系の科目あたりでしょう。英語に関しては実のところ大学教員に比較的余裕があるハズなので恐らくは無いでしょうし、文学系の学部なら基本的にほぼ全て内製可能だと思っています。
はてブにも書きましたけど、あたかも全ての科目をアウトソースしているような読み方が出来るよう内容というのは正直アンフェアであまり褒められた記事とは思えません。

さて、この入学試験のアウトソースなんですが原因は簡単なんです。大学の教養課程を廃止したからなんですよね。

戦前から大学には予科(教養課程)と本科(専門課程)というように、リベラルアーツと専門的教育を分けて行ってきた経緯があるわけです。今でも東京大学は頑なにこの枠組を外していません*1。諸外国でも大学教育の大学教育たる所以をこの教養課程に置いているフシがあります。物凄く荒っぽい話をしてしまうと、諸外国で大学生から軍隊に引っ張るということをするときに、教養課程まで終えていた連中はそのまま士官教育をやって少尉あたりに押し込むということをやっていたわけです。要するに教養課程プラス軍隊教育で士官にしてOKと考えているわけですね。

事程左様に教養課程というのは重要だったわけですが、今では殆どこの枠組は無くなっています。各学部に教養科目の教員を設置*2して少数でどうにか動かしているというのが実際です。

通常の講義という観点ではこのようにリソースを分散させてもさほど問題にはならない*3ようですが、困るのが入学試験のときなんですね。大抵の大学では作問を学部ごとに実施しているんですが、教養科目の教員が手薄になるとこのとき困るわけです。例えば物理学部で入学試験の問題を作問するときに、物理の問題は作問者が石を投げれば作問者に当たる程度にはいます。しかし、数学の問題はどうでしょう。物理学部で数学の問題を作問出来る教員は限られてくるわけです。さらに国語の問題になるとごくごく限られた教養科目の教員しか不可能ということになります。ここに受験産業にアウトソースしないといけなくなる所以があるわけです。

なので、入学試験のアウトソースを論ずるのであれば教養学部の解体に端を発するあたりから議論しなければただの難癖になってしまうわけです。

受験産業マッチポンプとそれに乗っかる日経

そしてこの手の「裏メニュー」はある種マッチポンプ的な側面を持ちます。
大学入試の分析をこの手の受験産業は行うわけですが、悪問批判というのをよくよくやるわけです。新制高等学校の課程で扱う内容から外れているだとか、そういうやつですね。地歴公民科や国語科だとかなりこれはやられていたりします。
ただでさえリソースが乏しいなかでこのような批判を受けるとそりゃあ萎縮しますよね。そのとどのつまりがアウトソースです。裏メニューなどと言ってますがある意味マッチポンプだと思います。自然「受験テクニック」的なものを身につけた連中しか解答出来ないような問題が量産されて受験産業は栄華の時代というわけです。まあ、少子化で死にそうになっているところがあるわけで、ある意味ざまぁなんですが。

このくらいのことは日経BPの関係者もライターも知っているわけです。ただ、それには触れない。そこに物凄い悪意を感じます。

言ってみれば出来の悪い気球ですよね。そりゃあ、叩き落とすべきでしょうよ。

*1:こういうところを見ると、良くも悪くも東京大学というのは「大学の位置付け」ということを強く考えているということがわかります。単純に教養学部――駒場の権力が強いというのもあるんでしょうが。

*2:実際は教養学部の教員を各学部に配置転換した。このとき語学系の教員は文学部や外語学部への移籍が中心になるものの一定数各学部にも配分された模様

*3:わけではなくて中の人いわく色々と問題はあるそうな