本日の更新(2017/06/15)
2017/06/15のTwitterをもとに出来事やメモを記述していきます。
Twitterのつぶやき呼び出しがかなり処理的に重たく、自分でも不便*1なので、極力「続きを読む」記法でトップページから追い出すことにしました。
不都合があったら適宜変えていくつもりです。
メモのためセルクマ。独立性の高い富士ゼロックスの支配を強化出来るという点で、今回の事件は奇貨だよねという話。 / “富士フイルムからしてみれば奇貨となる、富士ゼロックスの不正経理問題 - 伊達要一の書棚と雑記” https://t.co/C2738oT5xx
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年6月15日
こちらの記事に関するつぶやきとなります。
yohichidate.hatenablog.com
今日の未明に更新した「はてブ」になります。昨日の更新でも書きましたが結構難航したシロモノでした。
おはいおございます。寝坊orz
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年6月14日
昨晩は「はてブ」を書いたこともあり、相当に夜更かしモードで過ごす。結局25時前にゾルピデム*2を5mgとエバミールを2錠飲んで就寝。スムーズに眠れなくて、結局26時前に寝落ちするように入眠。
今朝は7時過ぎに一旦目が醒めるも、疲労と眠気で起き上がれず結局8時過ぎの起床。ここのところ起床が安定しているなかでの寝坊は非常に精神的ダメージが大きいです。
急いで朝食を摂って身支度をしてからPCに向かってニュースチェック。Chrome拡張のOneNote Clipperがうまく機能せずクリップ出来なかった記事はあれど、概ね予定通りの時間で完了。
遅ればせながらそろそろでっぱつ
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年6月15日
諸々の準備をして図書館へ出撃。出発時間が遅かったということもあり、図書館に着いたら昼飯時手前だったので、混み合う前に昼食を済ませる。
その後図書館への通り道にあるゲームセンターでWCCFを4クレジット500円プレイ。昨日プレイしたときの疲労による悪影響が酷く出ていて、カップ戦の決勝こそ難なく勝ったものの、その後のレギュラーリーグ1stディヴィジョンは1勝1敗1分と非常に微妙な成績に。選手のプレーのパフォーマンスもかなり悪くて、目の前に来たボールを見失ってシュートチャンスを逃したときには思わず声が出てしまいました。
挙句、カードの引きも最悪で白3枚*3の黒1枚*4と、かなり偏った引き。白黒交互に引くのがいつものパターンだっただけに、珍しいこともあるもんです。そしてチェックリストと照らし合わせたら白1枚を除き全部ダブりorz 今日はどうにもツキが無いみたいです。
しょんぼりしながら図書館へ。今日はカレーを作る関係上早めに上がらないといけないので、手短に師団関係の調査。とはいっても、上述の通り気乗りしない出来事が続いたのでネタ帳の古いやつを整理していたわけですが。
そんななか書きかけのネタがあったので晒してみる。
オメガという小林源文さんの劇画があって、それの組織の元ネタが「トータル情報サービス六本木分室(暴走中隊)」という話があります。
【質問】
以下の話は本当か?――――――
Q.日本政府に暗殺者っているの?A.「トータル情報サービス六本木分室」というカバーネームの組織が2・3年前まで
ありました.裏業界では「暴走中隊」と呼ばれていました.
このネタを事情通のJA隊員に振ると,異様に口が重くなります.
「トータル情報サービス」は数年前の行革で潰されました.実際に公安や調査部
より実質的な活動を行っていた組織で,「ユギオ2」発売の直後にその長から
銀座で接待されました.
「オレンジ共財」や補給本部需品課などの裏金が活動資金でしたので潰され,
代わりに自衛隊が特殊部隊を創設しました.
補給本部はメーカーとの贈収賄事件で一佐が逮捕されましたね.
行革からみで全部が潰されたのです.
始まりは防○庁の広報の一佐が毎日の記者に「トータル情報サービス」の存在を
リークしたのが切っ掛けでした.意図的にリークしたのです.
それから内部告発の形で補給本部の贈収賄事件が出て,オレンジ共済も
詐欺行為で潰されて裏では「トータル情報サービス」潰しが行われました.
その情報は数カ所からありました,飲み友達が一水会の親分から聞いた
ルートなどです.
その組織がなくなった途端,高圧送電線の鉄塔のボルト外しが起きたでしょ.
鉄塔のボルト外しはもっと起きています.新幹線の妨害とか・・・・・・
その潰しの代わりに出て来たのが,陸自の特殊部隊です.
空挺に何が出来るんでしょう?
SATも西オーストラリアの大規模なシュミレーション施設(訓練用の街)で,高額な
使用料を払って訓練してますが,所詮警察です.
実際のテロでは役に立たないでしょう.
実際に水面下で活動する組織が必要だったのですが,アメリカからの圧力で
潰したというのが本筋です.
人員は150です.まったく公の組織ではなかったようです.
自衛隊の佐官クラスになると,噂は聞いているようです.
誰も応えませんけどね・・・・
マスコミの一部も知ってましたが,危険なので誰も口にはしません.
友人のテレビ関係も取材の調査の段階でやめました.ヤバ過ぎるが
中止理由です.
冷戦を背景に必要悪として組織されたようですが,アメリカの意向で
廃止されたようです.
人員はその後,どうなったかは分かりません.
私は直接接待を受けましたが,付き合いは一度だけです.
それ以上はわからないのです.
PXマガジンの最初の話は実話を元にしています.
~~~~~~~~~~~~~~~略~~~~~~~~~~~~~~~
今日,担当編集がこのスレッドを見つけて書き込みはやめてくれと言われたんだ.
2ちゃんねるは危険だから,すぐ止めるようにとね・・・・・.
チェックが厳しいんだ.
>危険
・・・・・は,トータルのほうです.実際に工作員をかたずけたりしてました.
私を紹介してくれた人物は,あまり接触するなと忠告してました.
その内,解体されたとき,どんな形で災いが来るかも知れないと言ってました.
まだ,メンバー多数はいますから.
――――――自営業 in 軍事板
【回答】
Japanese Intelligence FAQ|軍事板常見問題&良レス回収機構
不明.
(引用者注:可読性を高めるため適宜改行を行っている)
ここらへんネットだけじゃなくて同作のあとがきにも書かれている話なので、まあ、それなりにバックボーンがある話なんでしょう。個人的にはオレンジ共済のカネが流れた云々は若干微妙*5だけど、補給本部の裏金ってのはそれなりにあり得るかな、と。
この書き込みがあったのが2000年で、おそらくここで指している行革は1994年12月設置の行政改革委員会か橋本行革でしょうね*6。あと、送電塔の倒壊はおそらく坂出の四国電力送電塔の倒壊事件を指しているのではなかろうかと。あれもそういえば迷宮入りだったか。
時系列的にはつじつまが合う話だし、おそらく新聞のバックナンバーでも漁れば関係する補給本部の一佐の贈収賄についてもバイネームで出てくるんじゃなかろうかと思うんですが。当時の新聞だの紳士録だの調べてメンツだけなら拾えるだろうし。
そろそろ撤収しよう
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年6月15日
先に述べたように今日はカレー作りをする日なので、比較的早めに撤収。
帰宅してからカレーに取り組む。少しスパイスを入れすぎたせいか辛めに仕上がる。
夕食後PCに向かってあれこれ。
.@suimiyama さんの「小説の練習にはエロを書くのがいい」をお気に入りにしました。 https://t.co/85odzWmYKP
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年6月14日
非常に論理的なまとめで思わず読みふけってしまいました。小説のプロットを作ってその通り話を展開させる練習としては、必要な要素が明確なので良いでしょうね。
.@panseponse7 さんの「サイゼリヤで頼んだメニュー、写真と実物の違いにどよめき「まさかの」「シェフを呼べ!」」をお気に入りにしました。 https://t.co/yuNlOTSiXD
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年6月15日
サイゼリヤというとこちらの記事を想起します。
inadashunsuke.blog.fc2.com
ここに書かれているメニューを何度か試して非常に美味しかったこともあって、一時期通いつめていた時期があったわけですが。サイゼリヤの価格帯はガストなどの安価なラインなんだけども、出てくる料理は正直価格以上のものが出てきますね。
.@eternalsisters さんの「ドン・キホーテが発売した50インチ4K液晶テレビ ¥59,184(税込)がジェネリックREGZAな件について」をお気に入りにしました。 https://t.co/vOMrogfXY1
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年6月15日
REGZA自体モノは良いけど、バランスするほど売れてはいないわけで、ボリュームを稼ぐにはこういう話も出てくるでしょう。
まとめを読む限りは型落ちのボードなどを使っているっぽいので、旧型モデルの在庫処分といった形で別のディスカウントストアでもやるところは出てきそう。
.@enusakucm さんの「京都に増え続ける観光客に地元はキャパオーバー…住民の生活に弊害も「情緒がなくなった」「通勤バスに影響が」など」をお気に入りにしました。 https://t.co/mPkJjx9RBi
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年6月15日
観光地というかテーマパークもそうだけど、まずは集客に専念するのは当然なんだけど、次に問題になってくるのがキャパオーバー対策なんですよね。東京ディズニーリゾートがまさにそれで、入園料等を上げたりして来園者数を減らそうという取り組みをしていたりする*7。ただ、京都のような観光地では難しいでしょうね。