今日のはてブ(2015/08/15)
終戦の日だというのにいったいなにをしているんでしょうかね。日中ゴロゴロして過ごすあたり非常にダメな生活をしている状況です。
(もっともこれを書き終わったあたりで仕事のメール捌きくらいから社会復帰してかなきゃとか思っているんですが)
Massive explosion in Tianjin, up-to-date.
昨日のはてなブックマークまとめの続きです。
[天津][爆発][災害][中国][化学][火災][安全][事故]
天津の爆発事故、現場の倉庫会社は2013年の安全検査で不合格 | ワールド | 最新ニュース | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
- [天津]
- [爆発]
- [災害]
- [中国]
- [化学]
- [火災]
- [安全]
- [事故]
このニュース単体での評価は難しいですね。単体の倉庫としては「改善の機会」程度のレベルだった可能性があるので。ただ本件事故の一因の可能性も否定出来ない。
2015/08/15 21:17
[禁水物質][天津][災害][事故][中国][爆発]
天津爆発:消防隊員「水がダメな化学物質があるとは…」 - 毎日新聞今回の爆発の引き金が「禁水物質への放水」というのがある程度固まってきた以外の情報はわからないですね。倉庫サイドの管理にしても消防サイドの動向にしても情報が不足している
2015/08/15 21:20
現状でも危険物質の漏洩がありなかなか情報が出てこない――というか断片的にしか出てこないこともあって、ともすると全体像を見失う可能性があるのが非常に怖いところですね。
前者の倉庫の安全検査に関する話については中国でのこういった検査の基準がはっきりしないこともあって、一概に倉庫サイドの管理不足と言い切れない面があるんですね。全体の管理すべきプロダクトの中で幾つかの問題が検査で出るのはそれはそれで検査の妥当性を強化するものだし、当然当局サイドの検査であれば(当局のメンツもあるので)改善することになるわけですから。
後者の記事に関して言うと通報時点の情報と現地の状況が明確に異なっていたことと、禁水物質(現段階でも対象の物質が明確になってないのが困るところですね)への放水が爆発の引き金になったことくらいしかわからないというのが正直なところです。
いずれにしてももう少し情報が出てこないと労働災害の要因分析も出来る状況じゃないわけで、原因や戦訓の洗い出しも出来ないですよね。情報の規制に関しては色々と困るけどぶっちゃけ当局側も混乱しているんでしょうね。とても出せる情報が整理出来ない状態なんだろうなぁと思う次第です。
しかし凄まじい大惨事です。
心から被害に遭われた方々や職に殉じられた方々に心からお見舞い申し上げたいと思います。
僅かな勇気があればいつでも何かを変えることができる
終戦の日ということはたいていコミックマーケットと重なるわけで、オタクとして人生を過ごすこと、そんな話を取り上げたいと思います。
[東方][同人][ニコニコ動画][ゲーム][杉江松恋][同人誌][コミックマーケット]
41歳で東方を知って死ぬほどはまり45歳で同人誌を出しZUNさんとお会いできた…夢はいつか叶うんだ - エキレビ!(1/6)三十路を越えて人生の選択肢がどんどん狭まっている中、勇気を貰える話だと思う。
2015/08/15 21:24
正直この歳(もうかれこれ三十を越えてだいぶ経ちます)になって、フットワークも興味の広げ方もだんだん衰えてくるのが自覚出来るようになっているんですよね。正直に言えば二十代のころ東方の同人CDを求めて同人ショップに通い詰めたあのバイタリティや、コミケの現地に行く(それも始発で並んで入場する)なんてことも体力的に出来なくなってきてます。
先日取り上げた某ショップのコミケセット(いま見てもあれは腹が立つレベルでゴミ処分だと思う)で必須装備を書いたけども、あれにプラスα(そりゃこの歳になればそういうのも必要なので)を持っていったとしてもヘタをしたら医務室のお世話になりかねないと思っています。たぶん、始発参戦はもう出来ないですね。
ただ、取り上げた記事を見てはっとしましたね。自分よりもさらに歳を取っても情熱を注いで趣味に邁進することが出来るって姿は思わず我が身を省みたくなる感じです。
何か新しいことに取り組む、面白いと思うことに首を突っ込む。その一歩を踏み出す興味と僅かな勇気があれば、多分いつでも何かを変えることが出来る、そんなことを知れた良いコラムでした。
撮影技術を巡る落とし穴――露出補正
時たま取り上げるカメラに関する記事です。
[カメラ][撮影技術][一眼レフ][写真][F値][デジタルカメラ][露出補正]
F値を小さくすると写真が明るくなる というウソ。 | studio9案外抜けやすいところなので紹介したいと思います。要するにマニュアル以外の機能を使う場合露出補正以外で対応は出来ないってことですわな
2015/08/15 21:29
よくある写真に関するマニュアル本なんかは大きく2種類あるんですよね。完全に初心者を対象にしたものと、写真を専門にやっていこうという人向けのもの。
前者は物凄く単純化した内容にするのでリンク先の記事のようなところが抜けるし、後者はマニュアル前提で理論を説明するから抜けがちなんですよね。
ただ、前者の場合初心者が最初に使うのはフルオートで次のステップが絞り優先モード(もしくはシャッタースピード優先モード)なわけで、ここらへんのこともしっかり取り上げて欲しいところですね。