今日のはてブ(2014/10/15)
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】2015年のモバイルSoCやGPUを進化させるファウンダリのFinFETプロセス - PC Watch
GPU, CPU, 設計, IT, Intel, 技術, 半導体
ここ数年の半導体関係の技術進化って、利用シーン側が頭打ちだからどうしたって省エネとか小型化とかに軸足が移ってるんだよね。需要と供給の関係だからしょうがないけど、スペック厨的にはちとつまらなくもある
Xbox Oneゲームレビュー「Forza Horizon 2」
http://game.watch.impress.co.jp/docs/review/20141014_671068.html
Forza, Xbox One, Forza Horizon 2, Microsoft, ゲーム
ホント楽しそうで、これだけのためにXbox oneが欲しくなるほど。ゲームの特性としてはGTに寄せた感じなのかな?
マツダ「デミオ」が栄冠を手にした「2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤー」表彰式
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141014_671076.html
自動車, マツダ, 日本, COTY, デミオ, 企業, 技術
世間の流れに背を向けてレシプロエンジン技術に注力してきたのは勇気のいる動きだっただろうし、素直におめでとうございますと言いたいですね。
セブンイレブンのWi-Fiが凄すぎて笑えるほどだった
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=15393
セブンイレブン, iPhone, 無線LAN, Wi-Fi, ネットワーク, 公衆無線LAN, IT, サービス, セキュリティ
この手の公衆無線LANがセキュリティ的に微妙なのは大前提として、クラウドサービスとの連携で大容量のデータをやりとりするシーンは増えてるから、こういうサービスは大歓迎ではある
線路の上を走る!ガッタンゴーを体験してきた!
http://niko.hateblo.jp/entry/2014/05/09/130508
写真, カメラ, 旅, 線路, 神岡鉱山, 自転車, 旅行
動画を撮ったり楽しめそうですね。
Steins;Gate Sponsored by IBM 聡明叡智のコグニティブ・コンピューティング
http://www.mugendai-web.jp/steinsgate/
ゲーム, シュタインズ・ゲート, IBM, IT, コラボレーション, コグニティブ・コンピューティング・Steins;Gate, アニメ
うーん、個人的にはIBMの立ち位置的にはSERN寄りなイメージがあって微妙な感じ。
デル Chromebook 11は本日国内発売、法人・教育向け4万2098円。一般販売は「年内を目指したい」
http://japanese.engadget.com/2014/10/15/chromebook-11-4-2098/
Chromebook, Google, PC, IT
正直、シンクラの端末にしては高過ぎ
【重要】 サービス終了撤回のお知らせ(livedoor Reader 開発日誌)
http://blog.livedoor.jp/staff_reader/archives/52172432.html
[RSS][IT][livedoor][livedoor Reader]
正直マネタイズ出来るアテはあるのかな? それともパブと割り切るか
改造バカ、アウトランダーPHEVに乗ってデュアルXeon機を野外で使う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20141015_668958.html
[PC][ネタ][PHEV][アウトランダーPHEV][Xeon][DELL][Intel]完全に民生仕様なのでアレだけど、消防とか警察、軍隊向けに比較的格安にこういったデータ処理設備を持ち出すってシーンはありそう。
アイ・オー、三菱の技術を継承したAV/ゲーム向け“至高の液晶ディスプレイ”
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141015_670758.html
[ゲーム][液晶][ディスプレイ][アイ・オー・データ][IPS]EIZOのFORISと似たようなスペックだけどこちらはより反応速度が欲しいゲーム向けかな。
IPAexフォントおよびIPAフォント ダウンロードトップページ
http://ipafont.ipa.go.jp/
昨日だかの記事で「これがねぇ!」とか言ったのでご紹介その1。
Source Han Sans
http://store1.adobe.com/cfusion/store/html/index.cfm?store=OLS-JP&event=displayFontPackage&code=1967
昨日だかの記事で「これがねぇ!」とか言ったのでご紹介その2。