本日の更新(2017/09/19)
今日はドタバタ気味の更新です。
Faster Than Lightにいつの間にか1.5hも時間を使ってしまった件について
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) September 18, 2017
昨日の更新を書き終えたあと、Faster Than Lightをプレイ。そろそろ実績集めとそれに伴う機体のアンロックを狙ってThe Kestrel*1で、全種族集めを目論む。序盤からツモに恵まれて、Shields*2を2枚にしてScrap Recovery Arm*3、Automated Reloader*4を取れた上に、Burst Laser II*5を買えたため、順調に進める。
種族集めの過程でASTEROID*6に隣接してSTORE*7がある地形に当たり、HP1からの全回復を取ることに方針転換。見事実績獲得しアンロック成功。大変結構。最終戦も武器が1枠不足しているものの、大破炎上しつつなんとか撃破。エンディングまでたどり着く。たどり着いたのはいいものの、24時半前になってました。都合1時間半くらいプレイしていたことになります。
このゲーム自体、ローグライクなゲームでお手軽にプレイできる*8んですが、ラストまで進むと結構時間を喰うんですよね。セーブも出来るけど、何となく流れが悪くなりそう*9という「感覚」があって、中々できません。運の要素があるゲームの場合、どうしても阿佐田哲也云うところの「フォーム」というか一定のルーティーンに従ってプレイしたいんですよね。
さてねよう
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年9月18日
その後チラッとウェブを眺めてから25時前の就寝。エバミールを1錠服用。比較的すんなりと眠りにつく。
おはいおございます。昨日の夜更かしが祟り微妙に寝坊
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年9月18日
今朝は7時半過ぎの起床。やはり就寝時刻が24時を過ぎると覿面に起床事故に繋がりますね。朝食と身支度を済ませてPCの同期をしてから図書館へ出撃。
今日もあまり気力が湧かないのでお勉強はせず、まったりと読書。比較的早めに切り上げて帰宅。夕食に骨付きの鶏肉をグリルしたやつと寿司。美味。その後ウェブを眺め続ける。
思考実験的なお話。ゲームセンターで一緒に対戦・協力プレイをしてくれる店員さんをつけてくれるサービスをする場合、風営法の5号営業になるのか、それとも2号or3号営業になるのか。これは2号、3号の規制要件に該当しない限り恐らくは5号営業で問題ないと考えられるがどうか。
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年9月19日
(続き)遊興を字義通りに解釈すると1号営業にも該当するのではないかと思慮するが、どうか。但し、4号営業における雀荘のメンバーと同等のものと看做すと考えた場合4号営業とすべきとも考えられるが、どうか。
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年9月19日
(続き)さらに一歩進めて、依頼者の指定した場所にゲームの対戦・協力プレイをする店員を派遣するサービスとした場合、これはどのように考えるべきか。
— Yohichi Date (@Yohichi_Date) 2017年9月19日
何となくの思いつきを垂れ流した一連のツイートです。風営法というか風適法という方が適切ですね。
この手のサービスって極めてマージナルなもので、思考実験的な話ならともかく実際に開業するとなったら所轄署や場合によっては警視庁ないしは警察本部に確認を取るべきでしょうね。
*1:一番最初から使える機体。実は非常に優秀だったりする。
*2:いわゆるバリアー。レーザー系の攻撃を1枚につき1ダメージ無効化する。一定のクールタイムで復活する
*3:敵を倒したときのスクラップ(機体の改造やアイテム購入に使う、いわば通貨)を10%増やしてくれる
*4:武器のクールタイムを10%削減してくれる
*5:ダメージ1のレーザーを3発発射。The Kestrelの初期武器だがチャージタイムや電力コストとの兼ね合いで最優秀兵器との呼び声も高い
*7:アイテムや武器を買ったり、燃料や弾薬、船体の修復が出来る
*8:但し難易度は比較的高い
*9:ローグライクゲームということで、各マップでのイベントは基本的にランダムである。従ってこれは極めて非科学的な見解であることは論を俟たない