伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今日のはてブ(2014/10/27)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain


原油価格が下落してしまったため、シェールオイル採掘の採算性が低下!3分の1のシェール田が赤字に落ちるという試算も。 - SONOTA
[シェールオイル][経済][国際][アメリカ][原油][エネルギー][資源]実際の採算ラインはもうちょい先にならないと見えてこないけど、ここら周りもう少しアクセル緩めてもよろしくはないでしょうか、などと。

(追記)もちろん従来資源としてカウント出来なかったようなものが資源となるという観点において、シェールオイル周りに関しては十分にインパクトのあるイノベーションであることは論を俟たないわけですが、現実的に採算という意味で言えば精査すべきフェイズなんじゃないかと思う次第です。
誘導品の生産について言えば、逆説的になりますけど多少コストが高かろうと最新でかつ大規模なプラントに仕立てることでコスト競争力を持たせるというやり口はアリなわけですが、それでも汎用品を生産するというのはちと厳しいでしょう。ただ、作る対象さえ間違えなければ十分にやれる可能性は大なわけで、石油化学工業というところではかなり注力しても悪くはないでしょう。
ただ、純粋な資源(ガソリンだとかそのあたり)というところで言えば、そこまで競争力があるかどうかはかなり微妙なラインでしょうね。

サイボウズ式:資料を何度も作り直させるのは三流以下の仕事

http://www.huffingtonpost.jp/cybozu/third-class_b_6039614.html
[仕事][考え方][コミュニケーション][仕事術][サイボウズ][企業][ビジネス]これ、依頼を受ける側の部分はまあいいとして依頼をする側には必須かなあ。特に成果物がダメだったときにそのケツを拭くハメになる立場ならなおさら

(追記)ブコメに「上司が会議で使う資料を部下に作らせるのは云々」ってのがありますが、それについてはかなりの部分で同意します。基本的にプレゼンをする場合自分で資料を作るというのはイロハのイでそこについては同意するんだけど、例えばそこまで実害のない社内会議だとかで、ある程度の教育的効果を持ってやらせるのであればアリなケースもあり得るのかなぁ、と。もっともそういう場合はここで書かれているような状況にはならないでしょうが。

すき家のワンオペ批判や労働者優位の傾向は“正しい”のか?外国人に職を奪われる日?

http://biz-journal.jp/2014/10/post_6453.html
[企業][経営][社会][ビジネス][労働][経済][会社][これはひどい]要するに移民を奴隷労働させればいいくらいのお話。本気でこういうことを公言するようなコンサルとか企業は法人としての法益を与えるべきじゃないと思うね

CDは手売り中心の時代に!M3-2014秋に行ってきた!

http://www.dtmstation.com/archives/51916891.html
[イベント][音楽][DTM][藤本健][IT][プロダクト][M3][同人]音楽が20世紀後半のような商業主義から個人や小さなコミュニティによる小さな営みになってきたという側面は極めて先祖返り的な感覚がありつつも、Webを経由して大規模に頒布される重層性が20世紀との連続性を感じる