iPhone6とApple Watch、iPod classicディスコン?に思う事、それに極私的モバイル環境について
昨日のはてブまとめでも少し書いたのですが、ちょっと書き足りない気分なので、別エントリにまとめてみます。
世の中一般の流れのお話
昨日のエントリでも書いたのですが、スマートフォンというカテゴリにおいて液晶サイズは拡大の一途を辿っています。当初3.5inchから殆ど動かさなかったiPhoneファミリにおいてもiPhone5からついに4inchに拡大、そして6では4.7inch、6 Plusに至っては5.5inchになっています。
(ちょうどサイズがお札のサイズってことから、こんなネタも出回っていたり)
iPhone6の大きさがわかる画像まとめ - Togetterまとめ
この動きはAndroid端末の方が顕著でこちらは既にボリュームゾーンで5inchから5.5inchとなっており、正直個人的には携帯電話なのかタブレットなのか悩みたくなるような状態です。
現状このまま拡大が進むと7~8inchサイズの小型タブレット(ちょうどiPad miniだとかKindle Fire HDXシリーズ(7~9inch)が該当する)と競合するようになるわけです。恐らくはここが拡大の天井になるのではないかとにらんでいます。機能的にも両者が統合される形で収斂されることでしょう。
このサイズの液晶であれば、比較的安い製造設備で歩留まり良く量産もできて価格も落とせるわけで、気が早い話と言われそうですが次世代のiPhone(iPhone 7?)では恐らく6inch半ばくらいのサイズを狙ってくるものと思われます。いよいよもって縦長への固執もやめるでしょう。
実際、携帯電話としてこのサイズはどうなの? と思わざるを得ないわけですが、需要としてもはや通話よりも情報端末としての側面が強く求められている以上、仕方がないといったところなんでしょう。
iPhone6 / iPhone 6 Plus そして Apple Watch
iOS8のウェブサイトを軽く眺めたわけですが、個人的に一番目を惹くのがヘルスケア絡みのお話。
正直、スマートフォンやタブレットでデータやアプリケーションと繋がるという部分は、ある程度コモディティ化した中で次にゼニになる部分は? と考えた一手なんでしょうね。ウェブ界隈では超絶微妙評価のApple Watchですが、このヘルスケア絡みとの連携の為に必要な威力偵察なんじゃなかろうか? などと思うわけです。
このヘルスケア界隈、やれるネタは腐るほどあります。正直、オモチャみたいな機械/アプリひとネタでビジネスになってしまっている業界ですから。ここらへんの生体情報を収集する仕組みとAPIさえあれば、いくらでもゼニになることでしょう。
はっきり言ってしまえば、今回でるApple Watchはギョーカイ人のお遊び道具です。それ以上でもそれ以下でもありません。それなりに喧伝されるから、そこそこ数は出るでしょうけど、アクティブに遊ぶのはその界隈だけ。
ただ、ある程度ゼニに繋がる仕組みが作れたら恐らくもっと無難な形でも、尖った形でもガンガン売り出してくるかと思います。今回のカラーバリエーションなんか比じゃないくらいに(そこにはもしかしたらカシオやなんかの姿もあるかもしれない)。そこらへん「Think different」という制約があったジョブズ時代と違うところになるかと思います。Appleは既に西海岸的というよりも、良くも悪くも東海岸、強いて言うならビッグブルーになりつつある。
iPod classicの終焉?
そしてひっそりとですが、iPod classicがディスコンになりそうです。
サヨナラ、iPod classic Apple Storeの一覧から名前が消える。阿鼻叫喚する人たちまとめ - Togetterまとめ
正直、大量の同人音楽をmp3化して外出のお供にしている身としては、頭が痛い問題です。音楽データという比較的大きいサイズのものを通信してやりとりするというのは、実際問題効率が悪くて、かといって他の仕組み(Sonyのハイレゾ対応ウォークマンなど)に乗っかるにも、同人音楽というジャンルと相性が悪くかなり困ったところ。
最悪、ディスコン前にまとめて調達というHP200/LXユーザみたいなマネをするハメになりそうな悪寒がしてなりません。
それでも個別の需要は別物
個人的な需要でいえば、この手の可搬性を有したデバイスは以下のような組み合わせが今のところのベストソリューションと思っています。
・小型のノートPC
・テザリング可能な(iPhone4Sサイズの)スマートフォン
・Pomera
小型のノートPCについては、ぶっちゃけた話松下^H^HPanasonicのCF-Rシリーズを念頭においています。現状ではディスコンになってラインナップに無い訳でそこがアレですが、ギリギリブラインドタッチができるマシンにUbuntuあたりをブチこんだマシンが個人的にはベストソリューションです。
スマートフォンについては、極私的に言えば3.5inchサイズがベストだと今でも思っています。正直、ここらへんでAppleの変節をとがめなかった林檎ファンのヘタレ根性は情けないと思うし、3.5inch液晶をさんざっぱら称揚していたクセしてサイズアップしたらそっちに流される態度には大変にダサさを感じてなりません。
出先、それも電車とかの移動中に情報を取るだけなら、そんなデカいサイズは要らないんですよね。そりゃ、インプット重視なら画面サイズは欲しいけど、それならキーボードも無い端末でそんなことをしたいとも思えないわけで。
正直、ここらへんはどうしようもないので、あきらめてiPhone6に乗り換えるか、敢えて型落ちの5Sを買うかくらいしか選択肢が無いのが実情でしょう。
Pomeraははっきりいってシュミです。ただ、先日打ち合わせ時の議事録取りで物凄い威力を発揮したのでインプット重視の人なら同時に持ち歩くというのは十分アリだと思います。何しろPCで操作しながら議事録って現実的に厳しいんですよ。議事録取るためにPC2台持ちなんてムリですから、サブのインプットデバイスとして持ち歩く価値は十分ある。
あとは外付けキーボードとしての活用ですね。さすがにCF-Rシリーズのキーボードを常用はキツいですが、DM100のキーボードをつなげればまったく問題ない状態になります。
んで、個人的な購入計画ですか。たぶん冬にはCF-R9の中古にバッテリを交換したブツは間違いなく買うことになるでしょうね。仮想環境でUbuntuを弄ってて自宅秀丸、出先vimでもなんら問題ないという結論に達したのでOSはUbuntu 14.04 LTSになることでしょう。バッテリマネジメントに若干の不安がありますが、何とかメドも立ちそうなので。
スマートフォンについては色々悩みどころですが、たぶんiPhone 6 Plusの16GBあたりに乗り換えることになると思います。良くも悪くも無難な選択になるでしょう。
PomeraはDM100を引き続きガシガシ使うことになると思います。現状、これに勝てる端末が無い以上はしょうがないです。願わくば後継機が出て欲しいところですね。
現場からは以上です。