伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今日のはてブ(2016/09/17~2016/09/23)

大変ご無沙汰をしている次第であります。
ええ、なんといいますか申し開きのしようの無いレベルでご無沙汰をしておりました。
こんなブログでもチョコチョコ見に来ていただいているというのが心苦しいレベルであります。

幸い色々あり少しく閑あり、多少は更新なんぞをしていこうなどと。

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

歴史は繰り返す。当事者には悲劇、傍観者からは喜劇として――コンピュータシステムの歴史

IoTの台頭で「エッジコンピューティング」に脚光、クラウドと並び立つ存在に~IDC調査 - クラウド Watch

ホストコンピュータからクラサバになって、クラウドが出てきてこいつ、と。ぶっちゃけ歴史は繰り返すとしか。

2016/09/21 11:04

IT業界というのは歴史が浅いせいなのか、発祥がアメリカというある意味歴史が現在進行している国だったからなのかは判然としないのですが、とかく歴史というものを意識しない業界であり産業と常々思うわけです。こと、日本においては業界のトップランナーからボトムに至るまで、人文科学や社会科学というものに対する知識の浅さが日々露呈しているのは読者諸氏におかれましてもよくよくご存知のことと思います。

私自身、商業や経営学、金融というどちらかと言えば人文科学については浅い世界に身を置いていて、その後IT屋に転じたってのもあって、それほど威張れたことは言えないけどもそれでも目に余る物言いや言説がまかり通る現状は苦々しいことこの上ない、と愚痴を零したくなるわけでありまして。

で、エッジコンピューティングやフォグコンピューティングの話です。フォグコンピューティングについてはこちらの記事が結構面白い(特に記事後半ですね)です。

【Infostand海外ITトピックス】IT業界に大規模人員削減? クラウド化が加速も - クラウド Watch

コンピュータとりわけビジネスにおけるコンピュータというのは、集中化と分散化を繰り返すという「歴史」を辿っています。
古くはホストコンピュータとターミナルの組み合わせ(更に遡ればパンチカードにもなるけど、そもそも集中化という意味では同じなので省略)だったのが、コンピュータの価格が下がるに連れて次第に分散化されるようになります。最初はごくごく少数のホストコンピュータを様々な利用者が共有していたのが、次第に会社単位で1台、事業場単位で1台、部署で1台のようにバラ撒かれていきます。
そして、Unixを始めとしたダウンサイジングを可能とするプラットフォームによって、無数のサーバが点在するようになるわけです。
これには伏線として情報量とネットワークの技術的限界というものもありますが、この時代においてはどちらかと言えばコンピュータそのものの低価格化・小型化という方が勢いがありました。

一方で高性能化の恩恵はターミナルサイドにも与えられるわけです。ターミナルという「無能」な器械は次第に「クライアントコンピュータ」となり、すべての処理をサーバで行う必要性が減っていきます。ここに「クライアント-サーバ」の関係性を持ったコンピュータシステム、俗にクラサバなどと言われる仕組みが芽生えていきます。

このクラサバの猖獗によってホストコンピュータのような集中化モデルは消え去る、そんな風に言われた時代もありました。ホストコンピュータ冬の時代なんてことは古い人ならご存知かもしれません。

しかしながら、思いにもよらぬ「制約」がこのクラサバを襲います。カネとヒトの問題です。経営の中で俗に「運営」と呼ばれるものには大きく3つの要素があります。純粋な業務を動かすための「オペレーション」、日々の銭勘定をする「アカウンティング」(ファイナンスではないことに注意)、そして業務を動かすためのフォースマルチプライヤーにして大前提となる「ロジスティクス」(単なるトランスポートでは無い)であります。いつかどこかでこの観点(オペレーション・アカウンティング・ロジスティクスの三要素と企業の興亡の関係性)を論じてみたいところでありますが、今日は少し措いておきましょう。
クラサバの仕組みにはこれら全てに悪影響を及ぼす要素が少なからずあります。多くのサーバと膨大な数のクライアント(部署に1台という時代から次第に1人に1台と増えていきました)は、維持管理するための「オペレーション」に負荷をかけ、「アカウンティング」にはコストに悪影響を及ぼし、膨大な数のコンピュータたちを繰り回すための「ロジスティクス」を圧迫していきます。
多くの企業では、極端なまでの標準化によって乗り切ろうとしますがこれには限界があります。

殺伐とした企業現場に救世主として現れたのが「仮想化」技術でした。この言葉の翻訳のクソっぷりについてはいくつも言いたいことがあるのですが、要するにやろうとしていることは集中化の復活です。多くのサーバを「仮想化」によって集約し、膨大なクライアントをWebや「仮想マシン」によって管理にまつわる「オペレーション」「アカウンティング」「ロジスティクス」全てを軽くする。仮想化技術――要するにクラウド・コンピューティングと呼ばれるものが実現しようとしていることはそういうことです。

この過程の中で、クライアントコンピュータは再び端末へ回帰する。そんな風にまで一時期言われていました。

しかしこの流れにも限界が訪れました。今度はIoTという概念がきっかけになります。

多くのファンクションにセンサーを設けてデータを取得するという動きは、それほど新しい話ではありません。実のところ、時期としては「クラサバ」の動きよりも少し前くらいから動いていました。最初は致命的に影響が大きい箇所に設けて、大トラブルを避けるために。コストが下がるに連れて徐々に影響が小さいところにまで及びます。
これらのセンサーの情報を収集する上で、最初は単独の機械との単純な結合だったのが、次第に複数のファンクションを結合させてより大きな情報を取ろうという動きになっていきます。その究極のひとつがビッグデータと呼ばれる大規模情報収集/分析のモデルになります。
これらの分析はもはや人間がモデルを考えることすら不可能な規模になります。機械にやらせてしまえばいいのです。ここ数年、人工知能の進化が著しくなってきたことの背景にはこれらの影響があるわけです(もちろん、それまでも地味に基礎研究は進んでいたわけですが、一気に進歩するには何某かのトリガが無ければならないわけで、それがまさにビッグデータだったということです)。

さて、これだけ書く分には集中型コンピューティングで何も問題が無いように見えます。しかしここにネットワークという制約が出てきます。
かつてもそうでしたが、コンピュータ技術が進歩するに連れて取り扱う情報は幾何級数的に増えます。しかし、それらの伝送路には物理的限界があるわけです。そして物理的限界を超えるような技術が生まれてもコスト的な限界も当然に発生します。
再び経営の三要素「オペレーション」「アカウンティング」「ロジスティクス」が制約となる時代となったわけです。

恐らく――これは予言と取ってもらっても構いませんが――2020年~2030年にかけて、再び分散型コンピューティングヘゲモニーを取る時代が来るでしょう。もちろん、そこでは従来集中型コンピューティングで扱ってきたような技術は必要となるわけですが、極力小さなネットワーク内に情報を留めて、真に必要な情報だけをさらに大規模なコンピュータに投げるようなモデルが訪れるでしょう。上の記事にあるエッジコンピューティングやフォグコンピューティングはまさにそれです。

AWSなどのパブリッククラウドサービスが廃れるということは無いでしょうが、そこに全てを投げれば悩み無用という気楽なソリューションは恐らくここ数年で消えてなくなると、予言しておきましょう。その過程で気楽なプレーヤーは我々に喜劇を提供することでしょう。

歴史は繰り返す。一度目は悲劇として、二度目は喜劇として。(カール・マルクス

続きを読む

今日のはてブ(2014/12/07)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain

修羅場は絶賛継続中ですが、ようやくはてブ負債を完済しましたorz


Vimの全てを最新に保つ (VAC2014) - c4se記:さっちゃんですよ☆
[vim][アドベントカレンダー][更新]個人的には流石にここまで最新化に拘らなくても…… と思っているあたりまだまだ甘いのかな。ただ、プラグインはちょっと例外だけど。


Vim script + Lua で rogue.vim を作った話 - Qiita
[vim][lua][rogue][アドベントカレンダー]ローグと言われるとピンとこないかもしれませんが、要するにVimスクリプトトルネコの大冒険を実装するようなシロモノです。すごすぎ。


vital-smtpを作った - daisuzu's notes
[vim][プラグイン][アドベントカレンダー][メール][smtp]何もVimでやらんでもとは思うけど、Emacsの向こうを張るには確かに欲しい機能ではある、、、のかもしれない

(追記)Vim Advent Calendar 2014の本日まで出揃っているものを取り揃えました。
今回出色なのはやはりrogue.vimですね。Vimスクリプトだけじゃない(luaも使っている)んですが、これマジでスゴイです。サーバをターミナルで弄っていたり実装しているスキに遊んだり(ダメやろ)。冗談はさておき、かつてEmacsでやっていたような世界がVimでも出来るってことですよね。もちろんインタフェースはともかくという条件はつきますが。

続きを読む

今日のはてブ(2014/10/06)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain
週明けそうそう毎日が地獄です。


HP、個人向けPCおよびプリンティング部門を分社し「HP Inc.」を設立 - PC Watch
[HP][PC][IT][ハードウェア][分社化][プリンター][企業][経営]もともと2012年ごろだったか分社化って話はあったので、ある意味既定路線でしょうね。


HP's big split: Five reasons it's a good move | ZDNet
[PC][IT][HP][ビジネス][企業][ハードウェア][経営][x86][プリンター]HPというとハード屋のイメージが強いけどその分ソフト側は微妙だからそこに注力しないとってのはごもっとも。あとプリンタってそんな儲かってたんだ。

(追記)上でも書きましたがもともとHPのコンシューマ向けPC事業の分割って話は結構前から出ていた話でした。ですので、この話が出たときにそれほど驚きは無かったのですが、プリンタ事業がそんなに儲かっていたってのはちょっと驚きです。日本国内ではキヤノンエプソンの印象が強く、HPのプリンタというと比較的地味(それでいてインクがアホほど高い)なイメージでしたので。
利益を稼ぐという観点ではアプリ+サーバ系のソリューションに全般的にシフトしている関係上、ハード屋の色合いが強く実際アプリ関係のリソースが弱いHPとしては、コンシューマ向けPCという微妙事業を外に出してでも注力しないとどうにもならないって所だったのでしょう。ただ、いかんせん自社リソースで何かをするといっても、とてつもなく微妙な感じなので恐らくどこかのアプリ関係を買収してセットで売り出すという方向に舵を切ることになるんでしょうね。

他方、コンシューマ向けPC事業という観点で言うと「MADE IN TOKYO」を売り文句にしてきた昭島の事業所はどうするんですかね? 正直、日本国内でDELLだのショップブランドと正面から殴り合いをしてやってけるのかというとそれもまた微妙で恐らく縮小に持っていかざるを得ないんじゃなかろうかと。

続きを読む

今日のはてブ(2014/10/03)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain
さすがにやることやらずに遊ぶのは許早苗なので、マジメにやります。


Office for iPadが日本でも年内から利用できるよ : ギズモード・ジャパン
[Office][iPad][Apple][Microsoft][iOS][タブレット][ソフトウェア][オフィス][Office365]恐らく、ビューア的な使い方については殆どPCレスな形態が実現することになるでしょうね。あと、こいつを使うためにOffice365を契約する価値があると思います。リリースがホント楽しみ
(追記)何か資料だとか成果物を作成する立場であればたしかにタブレットという形態は不便ですが、既に出来上がった資料を見せるとかそういう使い方であれば極論PCが必要ないということになりますね。
使い方次第だとは思いますが、内勤する日は共有の端末からシンクライアント環境に接続して資料を作成してオンラインストレージに放り込む、外回りのときはiPadでネットワークから資料を引っ張ってきて見せて、日報を書いて投げる。そんなシーンは容易に想像できます。

ただまあ、アウトプットが中心となる職種で言えば、結局この手のデバイスはビューア的な運用になってしまいがちなところもあって、PCとは縁が切りにくいところがあるのが難しいですね。

続きを読む

イギリス帝国の歴史(秋田茂/中公新書)


ヴィクトリア朝ロンドンと言えばイギリスの「黄金時代」である。この呼び方は知らなくてもシャーロック・ホームズの活躍した時代と言えばピンと来るかもしれない。TRPG好きでいえば、クトゥルフ神話TRPGでもこの時代をテーマにした「クトゥルフ・バイ・ガスライト」というサプリメントがあって、多少なりともこの時代の「空気」というものを体験することが出来る。他にも色々とあるが、キリが無いのでこの辺にしておこう。
これらの時代はイギリスという国家が世界的に覇権を握った頃と一致する。まあ、当たり前の話だがいつの時代も繁栄というものはカネか権力(もしくは両方)を握った者が手にする「配当」だ。そんなイギリスという国家の繁栄はいったいどういったものから得られたのだろうか?
教科書的な解答としては、植民地を背景にしつつ産業革命によって「世界の工場」となり世界帝国として覇権を握ることとなった、というものだが、それだけではちょっとつまらない。つまらないという表現はあまり適切ではないかもしれないが、それだけで奥深い「覇権」の世界を知った気になったのではちょっと勿体ないと思う。本書はそんな基礎知識をさらに補強してくれる一冊だ。
イギリス帝国が覇権を握るまで、そしてその覇権のもと繁栄をし、第二次世界大戦後のスエズ動乱を経て覇権を失うまでを、ある程度の基礎知識を持っていれば大変に読みやすくまとめた良書だ。高校生あたりで歴史と言うものに興味を持ったのであれば、受験勉強の合間に読んでみてもいいだろう。