伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

本日の更新(2017/04/18)

ここ数ヶ月で一番気力が充実している感があります。この調子でより回復していけば良いのですが。


昨晩は23時ごろに入浴したのち、25時半ごろ就寝。ゾルピデム*1の10mgとエバミールを服用。先週の不眠がウソのようにすんなりと入眠。今朝は驚きの6時半起床。7時に設定した目覚ましが覚醒を検知してアラームを発報してかなりしっかりと起きられました。ここひと月くらい、目覚ましのアラームが発報しても起床する気力が湧かなかったことを考えるとまさに奇跡のような出来事であります。偶然的なものなのか、それとも復調の一環なのか明日以降トレースする必要がありそうです。
一方で日曜日からの筋肉痛や体全体の痛みは改善せず。昨日入浴して多少はマシになっているかと思ったんですが……



昨日、こんな記事を投げました。
yohichidate.hatenablog.com
気力的にはかなり微妙な状態だったこともあり、出来には正直満足していないんですが、継続していくことが大事なんでしょうね。

カメラや写真界隈に関しては、自分も半分マニアに足を突っ込んでいることもあって、努めて冷静な物の見方をせねばならないと思っているんですが、どうしたってマニア寄りの感覚になってしまうんですよね。



気力が充実していることもあり、個人的課題としている軍隊関係の組織資料の読み込みをしています。主に各国各時代の陸軍編制関係の資料ですね。まずは自宅に積み上がっている資料の読み込みからということでマーティン・J・ドアティ&マイケル・E・ハスキューの「銃と戦闘の歴史図鑑 1914 - 現在」*2から読みながら、編制を図に起こす作業をしています。
どちらかと言えば銃そのものに焦点を当てている関係上、編制関係の情報は添え物に近いんですが、それにしてもつぶやきに書いた通り、国や時期によって取り上げる単位がバラバラだったり、士官・下士官をごっちゃにしていたりと読み解いて整理するのに大変難儀します。
具体的にはp90の「ドイツ軍歩兵大隊 1939~40年頃」の表は士官・一般兵(これには恐らく下士官も含まれており、この点では大変不満)が明確に区分されていて大変わかりやすいのですが、p125の「アメリカ軍歩兵ライフル小隊」の表だと、士官に恐らく下士官が含まれており物凄く違和感を覚えます。
また、第一次世界大戦期のフランス軍歩兵中隊の表(p19、p27)は、一般的な「小隊・分隊」の記述に則っていない*3こともあり、読み解きにくい感が否めません。
特に1916年の表(p27)などは明らかに間違いと思われる記述*4が含まれており正確なところが知りたいです。

で、今日一通り読み通したんですが、買ったときの期待からすれば相当のハズレと言わざるを得ない感じです。詳しくは書評でやりたい*5ところですが、原著レベルでの整理不足*6や、兵站などの軍隊システム全体から見た考察の不足*7やスタンスの不安定さ*8もあって、正直原著の時点であまり良書だとは言い難い感じがあります。
翻訳が微妙な部分もちょこちょこ見受けられる*9ものの、正直それ以前といった感じです。



映像を見ると小突かれる直前に口をトランペットのマウスピースから外しているんですが、たしかにヒヤリとする光景ですね。いくら台本がある撮影とはいえ、タレントが怪我をするリスクがある時点で事務所からNGは出なかったんでしょうか?
あと、お詫びを出してCMの削除をしてますけど、問題点は書かないのね>アサヒ飲料



自動車全般の流れとして、ワイド&ロー*10にするのが潮流なので欧州らしい云々の話は眉唾もんですが「反抗期を迎えてる感」というのは巧い表現かもしれませんね。
個人的には大人しいデザインのコンパクトカーがあっても良いと思いますけど、一方で比較的目つきが悪いと言われるマツダ・デミオに乗っている私からすると「うーむ」ではありますな。



かなり興味深いネタで通常はTogetherははてブに持ってこないけど腰を据えて取り上げても良いかもしれません。



ありがちなディストピアネタだけど、個人的には好きですね。



2日連続の今日のはてブ更新です。準備稿は既にあるので、明日未明にはアップロードされるはずです。

*1:マイスリーのゾロ薬

*2:The World's Small Arms 1914 To The Present Day(2013 Amber Books Ltd, London、Martin J. Dougherty & Michael E. Haskew)の翻訳版。角 敦子 訳、友清 仁 用語監修で2014年原書房

*3:小隊に相当するものを「班」、分隊に相当するものを「分班」「分隊」と記述している。これは原著側の問題なのかもしれない。

*4:恐らく「4班」とすべきところが「4分班」となっており、表内での整合性が取れない

*5:ただしやるとは言っていない(をい)

*6:上述したような、士官・下士官の混同やフランス陸軍関係の編制に関する不親切な記述

*7:単純にM1ガーランド最強みたいな記述があって大層萎える。あと、アメリカ陸軍の小銃・分隊支援火器(軽機関銃)・中隊機関銃をめぐる造兵政策の混乱など、兵器という観点でもっと突っ込んで欲しかったところの記述が不足している感が否めない

*8:図鑑というには個々の解説が散漫で兵器ごとの解説が散らばっていて非常に不親切だし、歴史書という観点では前述したような考察が不足している

*9:フランス軍の編制など明らかに誤訳によるミスと思われる箇所が目についた

*10:車幅を極力大きくするとともに車高を下げること

今日のはてブ(2017/04/17)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
ここのところひと月に1本くらいのペースにまで更新頻度が落ちてしまっている今日のはてブなんですが、久々に書きたいと思います。あと、積残案件としては昨年撮った城南島海浜公園での写真ですね。使えるカットは幾つかあったのでいい加減現像して公開したいところですが。というかまだ写真にも焼いていないのは流石に拙いですわな。

顧客が本当に必要だったもの――デジタルカメラ

カメラや写真の話題となると、どうしてもハイアマチュアやマニアの声が大きくなる傾向があって気をつけないといけないですね。私自身も半分マニアに足を突っ込んでいる自覚はあるので、フラットに見ないといけないと思っています。

デジカメ市場、ピークの5分の1 決断迫られるカメラ各社  :日本経済新聞

適切な程度のコンパクト機種をロクに出さずに只々一眼レフやミラーレスの微妙に高いラインばかりを出し続けた結果がこれなだけかと。

2017/04/17 19:58

そもそも写真を何故撮るのか? というところから考える必要があると思っています。物好きならば「撮る為に撮っている」という答えになるでしょうし、それを否定するつもりも全くないわけですが、他方大多数の撮影者にとってみれば(その軽重はあれど)何かしらの必要に迫られて撮ることになるわけです。必要性と言っても色々あるわけです。仕事上どうしても撮影をしなければならない――例えば建設現場での記録だとか、工場での設備保全の記録なんてものは、誰がどう見ても必要だとわかるわけですが、もっと軽い必要性だってあるわけなんですね。
例えば物好きであっても「イラン航空*1ボロ珍しい機材*2が来るから」とか「臨時列車が来るから」といった程度の必要性はあったりしますよね。それと同じように「旅行の記念」だとか「子どもの運動会を記録しておきたい」といった必要性があるわけです。

大多数の撮影者にとっての「必要性」は上に掲げたようなカジュアルなものが殆どなわけです。「旅行の記念」に撮るようなスナップ写真は基本的には極めて光量が多い環境下なため極端に明るいレンズではなくてもいいし、極力画角を広く取った方が便利だから広角レンズまでは必要無いわけです。そういった撮影シーンで求められるのはまさにスマートフォンのカメラ機能で大概が賄えてしまうことになります。「子どもの運動会を記録する」という用途に関して言うならば、流石にスマートフォンで済ませるのが難しい面もあり、エントリークラスの一眼レフカメラが使われることが多いんですが、これも結局「その時」しか使われることが無くて、たいていの場合はスマートフォンで済んでしまうわけです。
かつてカメラ(とフィルム)が大量に消費されてきたのはまさにそういったカジュアルな撮影シーンを賄う軽量かつ手軽なデバイスが存在しなかっただけの話であって、そりゃあカメラではなくスマートフォンに乗り換える人が多数になるのもむべなるかなというわけですね。

一方、カメラ屋はこの動きに対して何をしてきたかといえば、カジュアルな用途のコンパクトカメラはオモチャのようなものしか出してこず*3、一部の高級機が多少一矢報いるといった状態で、主戦場はレンズ交換式のカメラです。手軽さという観点では差異はあるけども、全体の色々な「重たさ」(重量的にも金額的にも)という面では同じようなものです。

本来、カジュアルな用途に向いたカメラというのは、上で述べたようにまず「広角がきっちり撮れる」ということが大前提になるわけですね。その次にズームが充実していればなお良いということになる。レンズが明るければなお良いけど、カジュアルな用途だけで言えば二の次、三の次になってきます。本来、裾野を広げるという意味ではそういったカジュアルなカメラを出して地道な商売をすべきだったんだけども、価格競争やらもあって結局高級機ばかりに軸足を置くことになって、多くの顧客にそっぽを向かれることになってしまったわけです。

売れ行き云々はさておくとして、カシオ計算機のEX-100Fみたいに巧いラインを狙ってきているものもある*4けども、正直カメラ屋も販売店も利益が取りにくいからあまり前の方に出てこないわけです。大概レンズ交換式カメラを商売の中心に据えてしまっている。そりゃあ、市場はしぼみますよね。限られたユーザーに向けたアイテムを大多数に対して売ったところで使い切れないし、そのうち使わなくなって、次に買い換えてもらうことが困難になる。それならば、ある程度割り切ったデザインの製品からのステップアップを目指すべきだったのですが。

比較的写真を撮ることを好む身からすれば非常に残念な話だけども、ある種自業自得ですよね。カメラ屋にしても販売店にしても共倒れしていく未来しか見えない。

*1:イランの国営航空会社

*2:イランに対する長年に渡る経済制裁の影響によって、イラン航空が保有する機材は非常に古いものが多い。

*3:これには異論があるでしょうけども、現実的に大多数のユーザーがスマートフォンに乗り換えている状況を見るに否定は出来ないかと思います

*4:広角もまずまず撮れて、ズームも大多数のユーザーが使うレベルはカバーした上に比較的明るいレンズを使っている。個人的には恐らく同じレンズを使っているオリンパスの「STYLUS 1s」の方が好みだけども、製品から見える思想は非常にマジメなものだと思う

本日の更新(2017/04/17)


昨晩も中々眠れず25時半過ぎにゾルピデム*1の5mgとエバミールを飲んで就寝。幸い比較的すぐに入眠出来たのは不幸中の幸いかな。
今朝は全く起きられない状態で、なんとか8時半前に起床。つぶやきでも書きましたけど、眠気は酷いし一昨日の散歩での筋肉痛が酷くて非常に辛い状態です。



久しぶりに今日のはてブを更新予定です。どうにもアンテナを高める気力が湧かなくて、書く内容も非常にお粗末で自分でも嫌になるんですが。

*1:マイスリーのゾロ薬

本日の更新(2017/04/16)

ここ数日色々と滞っている状態でしたが、ようやく調子が戻ってきた感じです。

2017/04/13のつぶやき


12日の夜は25時過ぎに就寝。ゾルピデム*1の10mgとエバミールを服用。
13日の朝はつぶやきにある通り7時半の起床。眠気がかなり残っている状態で非常に辛い朝になりました。

2017/04/14のつぶやき


13日の夜は朝から残っていた眠気が昼過ぎになってもとれず、日中仮眠をした上に夕食を済ませた直後に寝てしまいました。睡眠薬も無しにその状態だったので、相当眠気が溜まっていたということなんでしょうね。途中未明に一度目が醒めたけども、そのまま二度寝しました。
14日の朝は6時前に目が醒めてしまいました。流石に10時間弱寝てしまうと眠気も無くそのまま起床と相成った次第。

モスボール状態だったPanasonicのLet'snoteを復活させるべくあれこれやってみたものの、OneDriveの同期がうまくいかず非常にげんなりモード。Windows10の導入は手間がとにかくかかるので、少し時間をおいて考えないとダメっぽいですね。Windowsストアアプリを触ってみたいところなんですが、この状態ではなかなか厳しいです。

2017/04/15のつぶやき


14日の夜は25時過ぎに就寝。ゾルピデムの10mgとエバミールを服用。
15日の朝は8時半起床。寝坊モードではあるものの、眠気はかなりしっかりと抜けてまずまずの感じです。

2017/04/16のつぶやき


15日の夜は久々にすさまじい不眠に苦しみました。24時ごろにゾルピデムの10mgとエバミールを服用したもののいつまでたっても眠くならない。結局実際に眠れたのは27時*2でした。
近所の丘陵を散歩して体は疲れているはずなんですが、眠気が来ないという最悪のパターンですね。



そういったこともあり起床は9時。就寝時間を考えたらそんなものでしょう。



久々にニュースネタです。日本とブラジルで格闘ゲームのネット対戦をしている過程で「光の早さで通信しても3フレームラグが出る。光は遅すぎる」という発言が出たのをネタにしたものになります。
1フレーム(以下、Fと略記)というのは1秒の1/60を指すんですが、通常ウェブでの通信速度ではそこまでのクリティカルな速度を求められないわけである意味仕方がない部分なのかもしれませんが、将来の技術を考える意味で興味深い話ではあります。

*1:マイスリーのゾロ薬

*2:16日の午前3時