伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

本日の更新(2017/03/15)


昨晩は24時過ぎにエチゾラム*1ゾルピデム*2エバミールを飲んだものの結局就寝は24時半だったか、そのくらいでした。
そこそこ浅い時間に就寝したんですが、起床は大寝坊モードで10時。もう自分が嫌になります。

おまけに日中も強烈な眠気が来て仮眠。もうなんというか自分の体がなんだかわかりません。



まったくもってミリタリーとか政治に関わらない観点でオスプレイのお話。

基本的に特性としてヘリコプター要素を一部含むターボプロップ機ということになるわけですが、前々からドクターヘリ的な運用をしたら意外と使い勝手が良いと思っています。



ヘリコプターと比較すると足が長いというのが要素として大きいわけですが。大体ドクターヘリで用いられているような機種だと400km~700kmの航続距離*3なんですが、オスプレイの場合4t強の物資等を積載して、垂直離陸をして600km強、積載量を減らして2t強だと1,200kmの航続距離があるわけです。このクラスになってくると、離島や交通不便な地域で発生したシビアな状況の急患に対して、高度な処置が可能な病院への輸送への活用を考えてしまいます。

ひとつの考え方ですけども、都道府県単位での市町村が有する消防組織*4、場合によっては防災ヘリコプターを巻き込んだ形*5で統合した運用を実施して、ある程度の機数をもって統合した運用が出来るんじゃないかと思う次第です。都道府県単位で1機、2機レベルでしか導入出来ないなら地方単位*6で導入するとか。

そもそも、航空機に限った話じゃないですが、少数を保有して運営するのは「アカウンティング・ロジスティクス・オペレーション」的にも困難を極めるわけですが、統合・集中運用を行うこと(アカウンティング的にはともかく)ロジスティクス・オペレーション的には余裕をもった運営が出来るのではないかと推察する限りです。まあ、ドクターヘリにしても防災ヘリにしても、場合によっては警察・消防のヘリにしても都道府県単位で保有していること自体に個人的には違和感を覚えるわけですが*7



さすがにこれはシュミに走り過ぎですね。あまり意味は無いですわな。
ただ、対島嶼部への防災・救急プレーンとするならば調布飛行場は使えそうではあります*8

*1:デパスのゾロ薬

*2:マイスリーのゾロ薬

*3:例外としてアグスタ A109が950km強の航続距離を有する

*4:都の場合は東京消防庁稲城市及び島嶼部ということになりますが

*5:埼玉県の防災ヘリコプターは夜間等の急患の場合ドクターヘリとしても活用されているケースがある

*6:例えば東北地方で4機というような考え方

*7:出動機会や航続距離を考えると、都道府県単独で保有するメリットがあるのはかなり限られると思われる。北海道や岩手県といった広大な土地を有するところや、東京都や新潟県長崎県鹿児島県沖縄県といった島嶼部を有するようなところは例外的に単独で有していてもメリットは大きいですが

*8:夜間離着陸の制約がありますが