伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

時刻表2万キロ(宮脇俊三/角川文庫)

昔々、日本国有鉄道ーー通称国鉄という公共企業体があった。今のJR各社の前身なわけだが、今では考えられないようなローカル線を(主に政治的な要素をはらんで)多数抱えて、経営が傾き今に至るわけだ(このあたり諸説あるがとりあえずはこんな理解で十分だとは思う)。正直、こんな前置きが一般的に必要な時代にの流れに無常さを感じざるを得ないし、逆に歴史的パースペクティブで考えるならばつい最近の出来事に感じてしまうというギャップが何とも面白いところではあるが。

閑話休題、本書の話だ。

まずは出てくる線区が軒並み「今は亡き」なところに感涙ひとしお。特に北海道のローカル線なんか、殆ど廃線の憂き目にあってるしなあ。夕張や筑豊の炭鉱もこれまた今じゃ歴史の領域だ。

夕張のその後は本作よりもさらに苦難の道のりであることを知っているとどうしたって暗澹たる気持ちになってしまうし、そもそも夜行列車がこんなにバカスカ走っていたことが今じゃ信じられないレベルだったりする。

ぼくにとって身近な路線でいえば、鶴見線こそ支線群も含めて今でも健在(でも構内引込線輸送は減ったみたい)だけども、寒川線の西寒川支線は残念ながら廃線となって、今は遊歩道になってしまっている。

ただ、それでもちょっとお偉いサン(何せ中央公論社(こちらもある意味「今は亡き、だ」)の役員だ)の汽車旅趣味をのぞき見るという点、昭和の国鉄斜陽期の少し前を知るという意味ではものすごく意義深い本だ。