伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

詳説 世界史(世界史B 新課程版)(木村靖二、佐藤次高、岸本美緒/山川出版社)

 大学入試で求められる知識ーーわかりやすく言うならば試験科目と言い換えてもいいーーは、何故今の体系なのだろうか? 身も蓋もない言い方をしてしまえば、文部科学省の定めた高等学校教育の範疇に従っているだけなのだが、それにしてもいろいろな選択肢がある。英語、数学、理科、国語、そして地歴公民。さらに言えば、技術やら家庭、芸術、体育なんて科目も高等学校教育では扱う。それどころか、普通科では扱わないような科目、農業高校には畜産や工業高校には自動車、それに商業高校には簿記だって存在する。
 大学という場がただの職業予備校としての存在であれば、極論、体育試験をやって体力の無い連中を切り捨てた上で、実務に直結するような科目を試験にするという判断だって、あってもおかしくはない。
 だが、現実的には大まかに次のような分類になっている。

 ・英語・数学・理科・国語・地歴公民の組み合わせ(国公立大学や一部私立大学の理系に多いパターン)
 ・英語・国語・地歴公民の組み合わせ(私立大学の文系学部に多いパターン)
 ・英語・数学・理科の組み合わせのパターン(私立大学の理系学部に多いパターン)

 何故、大学はこれらの科目を試験において課すのだろうか? 一つの思考実験として考察してみたい。

 例えば、英語。大学において英語の文献を読みこなすことは、殆どの学問領域において求められる。よって、試験でその能力を課すことには必然性がある。
 国語も同様。文献を読み解く能力というのは、ある一定以上の日本語読解力が求められるし、さらにいえば膨大な文献を読み解くある種の「体力」が必要となる。数学や理科については言うまでもないだろう。理系分野においてはこれらの基礎知識が無いと話にならない。
 では、地歴公民というのは何故必要なのだろうか? 高等学校で扱うような内容というのは、極論すれば大学教育の基礎となるようなものではない。何故ならば、大学において扱う領域というのは個々の分野を深堀したものであって、高等学校教育の地歴公民で扱うような「広く浅く」という知識が求められるものではない。
 しかし、私はこの分野の知識は最低限必要だと考える。それは「教養」として必要だ、ということである。何かしらの問題(課題)を論ずるにあたって共有すべき情報というのは存在して、それを世間では「教養」と呼ぶ。
 例えば、システム領域で言えばAPIのようなものだし、オタク的に言えば東方Projectをやっていると、色々なこと(例えば音楽系二次創作を楽しめるとか)を楽しめるというようなものだ。つまり、物事にアプローチするための共通基盤として存在するものだと考える。

 さて、前置きが長くなったが今回はそういった前提を理解した上で、「詳説 世界史B」(/山川出版社)を取り上げたい。山川の日本史や世界史の教科書といえば、大学入試の世界ではデファクトスタンダードと言って過言ではない。つまり、大学で求められる歴史分野の「教養」として共通に求められる内容を収載したもの、と言える。そういった意味では読んで損となるものではないだろう。
 むろん手放しで評価するわけにはいかない。教科書として漏れなく記述するという前提がある以上、各地域史を一定の区切りで述べるという形態の繰り返しである(物凄く乱暴に言えばアミダくじみたいな感じね)。歴史を学ぶ上で必要になってくる地域内の歴史的つながり(タテのつながり)や同時代の地域間のつながり(ヨコのつながり)という観点では非常にわかりにくいものになっている。これは、大学受験という観点でも非常に不便であって正直どうにかならんもんかと昔から思っていたが未だにここは改善されるフシが無い。
 また、あくまでも通史なので個別の論点については非常に弱い。例えば古代で言えばローマにおけるある皇帝の所行だとかそういったことはサラッと触れられているに過ぎない。大学受験の実態では予備校講師や高校教員がひとくさり語ることを覚えるとか、本書の教員向けガイドに近い「詳説 世界史研究」を読みながら対策する、はたまた用語集と年表と地図帳を首っ引きで勉強するなんて力業で対応していたりするのだが。

 ところで、世界史や日本史の教科書は以前日垣隆が著書の中で「レファ本」という概念で紹介している。この概念の中で紹介している本について、ぼくの中でも賛否色々あるのだけど、本書については日垣に同意だ。どちらかと言えば通読する本ではなくて、興味があること、調べなければならないことを辞書的に引くというスタイルが一番便利だと思う。これは日垣が述べるような自己啓発、ビジネス本的な教養だけではなくて、もっと卑近なこと、ゲームや小説の中での興味でも有効だ。これは歴史をテーマにしたものじゃなくてもいい。例えばファンタジーもののTRPGをやっているなら、中世世界を調べて世界観の説得力を強めるなんてスタイルなんてのが真っ先に考えられる。

 とかく歴史というと生臭いシロモノになりがちである。そんなくだらないことは忘れよう。歴史はぼくらが人生を楽しむためのAPIなんだ。本書はそんな人生という言語をより素晴らしいものにする優れたレファレンスであると思う。

 ちなみに身も蓋も無いが、Amazonで購入することはオススメしない。教科書を取り扱う書店を探してそこで購入しましょう。だいたい1000円もしないで買えます。

どくとるマンボウ航海記(北杜夫/新潮文庫)


この本を最初に読んだのは忘れもしないいつだったか。確か中学一年の読書感想文だったように記憶している。 当時、読書感想文の本を買うのが面倒で実家に転がっていた本書を読んだのがきっかけであった。その当時は読みやすい本だと流し読みをしてチョチョイと感想文を書いてお茶を濁したのだが、その後牧神の午後(だったか?)でちょいとエローイ描写にコーフンしたり、著者が躁病期に書いたエッセイでゲラゲラ笑ったりと、まあありていに言えばハマってしまったわけですね。
その後、転がり落ちる石のごとく本を読みふける活字中毒者人生を歩むわけなのだが、私のそんなヨタなんざどうでもいいわけでございまして、いいかげん本題にはいりませう。
著者の航海記は1958年から1959年にかけて、と言ってみれば日本が坂の上に再び駆け上がる時代、簡単に言ってしまえば円が弱かった、そう簡単に海外へ行けなかった時代だ。当然、見るもの聞くものすべてが珍しく、その情景が……と思うとさにあらず。ユーモラスでナンセンスなと評されるが、なんてことはない、今時のTwitterやBlogで書かれているようなグダグダとした話が書き綴られている。
むろん、これはバカにした話ではなくて物凄く重要なことなのだ。その頃のブンガクってのはとにかく重苦しくて面倒くさくてとてつもなくツマンナイ、行ってみればヘンな人たちによるヘンな世界だった。それが、言わば「今様」の語り口でグダグダと述べられるってのはそれだけで重要なのであって、むしろ今の我々が書いているものが著者の影響を受けているという表現の方が至当なのだと私は思う。
そして、これが本当に重要なことなのだが、ところどころにグダグダと語られているだけじゃない教養のエッセンスがちりばめられている。この時代のインテリゲンチャがどれだけ凄いか、正直無教養なぼくには圧倒されずにはいられない。
もちろん、ちょっと頭がオジサンオバサンになってしまうと、若書きだのカルイだのツマラナイことを言ってしまうだろう。それでも、だからこそ読まねばならないんだろう。ぼくらが、本当の教養というものを背景に軽妙洒脱な日常を送るために。