伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今日のはてブ(2015/08/17-18)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
発熱もなんとか一段落してやれやれというところです。
正直、こんなに体調を簡単に崩してしまうようになったのってここ数年なんですよね。何なんでしょうね、まったく。
このまま死ぬんでしょうかね? いやはや。

Massive explosion in Tianjin, up-to-date(2).

以下のまとめのさらに続きの位置付けです。

yohichidate.hatenablog.com
yohichidate.hatenablog.com
yohichidate.hatenablog.com


本件、色々なところの余波が出ているんですが、本質的な話(事故原因や通報における情報伝達、法規制における消火体制の構築がどうだったのか、など)が全くもって報じられておらずそこが個人的には大変に不満だったりします。実態として中国共産党当局関係者が当該ヤード会社の役員の親戚筋だったりするって話題も飛び交ってますが、まずはそれじゃねぇだろ、と。

[化学][中国][天津][爆発][事故][労働災害][火災]

天津大爆発のその後 - 化学業界の話題

「何故建築許可が?」よりも「何故発生する状況に至ったか?」にフォーカスを置くべきだとは思うのだが…… 政争の種として扱うにはあまりに重大な事故でしょうに。

2015/08/19 19:53

ようやく爆発原因及び物質(禁水物質である金属ナトリウムへの放水)という話が出てきました。初期段階で炭酸カルシウムって話も出てきてましたがようやくここへ来て根本原因の話に近づいてきた感がありますね。
地図の元ネタがGoogleマップらしきものを使っているのが結構微妙(これ、規約上NGじゃなかったっけ?)ですが、この地図はかなり参考になりますね。モロにトヨタPanasonicが巻き込まれているのがよくわかる。これ、当面操業は厳しそうな感じです。

写真に関してはいわゆる「まとめサイト」で人口に膾炙しているものと同じなんですが、つくづく「何故ここに危険物質のヤードが?」の感が否めません。ましてや時系列的には後からということのようですし。

で、管理面に関しても色々な話がようやく出てきています。

www3.nhk.or.jp
www3.nhk.or.jp

現時点(及び色々な推測を含めてですけど)でわかる範疇においては当局サイドの規制に反した管理が行われていたということで、東京スポーツ紙(こういった話題に関しては何故か一般紙よりもフットワークが軽かったりする。関係する業界紙含めた連中がネタを回しているんじゃねぇのか?)が指摘するように東京都品川区における倉庫火災による有機過酸化物の爆発事故品川勝島倉庫爆発火災、寶組の勝島倉庫火災と言った方が通りが良いかもしれない)を想起させるものになります。
詳しくはリンク先(失敗事例データベースとWikipediaの両方を挙げたのでお好きな方をどうぞ)を見て頂ければということなんですが、法規制に反した形で危険物質を大量に保管していたという点、何らかの要因(天津事故については不明、品川事故に関しては保管状態に起因した自然発火)で発火した点、そして情報伝達が不十分なことにより消防当局に犠牲者が発生した点など確かに類似点は非常に多いと言えます。
恐らく(政争の種としても、ですが)この管理に纏わる話に関して、通関当局側の記録やなんかとの突合をもとに細かく追求はされるんでしょうけども、より「戦訓」として有益な形で結論がどこまで出るのかはかなり怪しいところではあるでしょうね。

各種企業の操業や物流周りは化学工業日報が非常に詳しいです。基本的にリード文のみWebに掲載なんですがこれだけでも十分に情報が取れる内容になっています。

上に述べた通りトヨタPanasonicなんかはモロに影響を受けている反面、物流は徐々に回復しつつあるみたいですね。

これを書いている19日現在でJETROも特設サイトを出しています。

www.jetro.go.jp

これによれば、通関業務自体は8月17日から復旧しているみたいですね(処理速度は落ちている模様ですが)。港湾施設なんかも以前書いたけども全部が全部止まっているわけでもなくてバルク貨物(鉄鉱石や石炭)を扱うヤードなんかは影響を受けてないなど、積出する貨物や港によって濃淡があるみたいですね。いずれにせよ継続してウォッチせざるを得ないでしょう。

HEAVY SCANDAL at Computer Security.

正直若干アドバルーン的匂いがするのでなんとも言い難い部分があるし、当事者は一応否定しているのでまだ今のところは「うわさ」レベルではあるんですが…… これは真実なら業界を巻き込む大スキャンダルでしょう。

[IT][セキュリティ][ロシア][カスペルスキー][Kaspersky][アンチウイルスソフト]

競合ウイルス対策ソフトの誤作動、ロシア企業が細工=元従業員 | Reuters

真偽がよくわからないものの、これ同業他社にとってもシャレにならないスキャンダルですわな。

2015/08/19 19:51

この記事自体、あくまでもかなり曖昧とした内容なので多少何かしらを目的としたアドバルーン色の強い記事のような感も受けるのですが、本質的にかなり同業他社も巻き込んだスキャンダルに発展しそうなところです。
そもそもアンチウイルスソフト自体かなり微妙なところがあって、IT界隈じゃ(ジョークとして)「ソフト屋がやってんじゃねぇの」的なことが酒の席で語られていたりするわけでして。ジョークの範疇ならともかく、この手のことをこういったベンダーが手を染めていること自体(実のところ仕掛けた当事者がどう考えているのかはともかく)業界的に総体として信頼を失いかねない話でしょう。

多分、この記事一件で立ち消えになるのが目に見えているので敢えて詳述してもしょうがないとは思うけども、ちょっとこの件については少し仕掛けが微妙な気がしますね。

Who's BAD APPLE in MEXT.

続きを読むのなかだから下品に行くと、クソみたいなマネジメントでカスのようになった企業の話題で腐ったミカンのたとえを出したならば、クソみたいな通達はやはりクソのようなトップに原因があるのでは? って話です。

[教育][大学][政治][行政][コミュニケーション][学問]

「大学に文系は要らない」は本当か?下村大臣通達に対する誤解を解く(上)|鈴木寛「混沌社会を生き抜くためのインテリジェンス」|ダイヤモンド・オンライン

教育学部の新課程(ゼロ免課程)が対象であれば単純にそれだけの話であって、その本質を説明するのにグダグダ文句を垂れすぎな気が。

2015/08/19 19:51

実のところ、本来的に当局が出したかったメッセージの話はこちらのリンクになります。

diamond.jp

通達の趣旨としては(以前からの動きとして出している)教育学部の新課程(ゼロ免課程:教員免許取得を必須としない課程。教養学部的な位置づけになる)の廃止に係る話とリンク先では語っているのですが、それならはっきりとその旨をPRすべきでしょう。しかるに、前段から本題まで延々とマスコミ・大学当局への恨み節ではまるで慌てて火消しに走っているようにしか見えないわけで。ってか、実態としてはそれに近いんでしょう。

まあ、表立って大臣を腐すわけには行かない立場からしてどうしても矛先がそういった方面を向かざるを得ないんでしょうけど、もうちょい仕える相手は考えた方がよろしいのでは? などと老婆心ながら思ってしまう次第。

中小企業における「センセイ」としてのITエンジニア

ちょっとひねってみたわけですが、こちらのはてブの話題になります。

[IT][ビジネス][エンジニア][中小企業][考察]

顧問エンジニアというロールのあり方 - Life is Really Short, Have Your Life!!

先日(といっても雑誌掲載はだいぶ前だが)SoftwareDesign誌の記事を拝読させて頂いて興味深く読ませてもらいました。業務とITの摺り合わせを専門の職に出来るようになると非常に面白いですわな。

2015/08/19 19:55

ちょうど最近公開したSoftwareDesign誌の読書メモでも気になってちょこっとメモをしておりました。

第2特集 SI崩壊を乗りきる3つの方法 ソフトウェア開発の未来 請負・受託開発は変わるべきか

(略)

第3章はユーザ企業の「一人情シス」というあたり、すがちゃんこと菅雄一さんを想起しますね。実態として私自身が(無茶な分量のタスクを丸投げされながら)やっている仕事であって、ここで書かれているようなSIerサイドとユーザサイドとのギャップはよく感じているところであります。
極端な規模の大企業であれば別ですけど、それこそ東証に上場しているような企業でも規模によっては「一人情シス」プラスαでもなんとかなるわけで、それこそヘンなSIerで燻っているくらいなら…… ってのは読んでいて思う次第ですね。
末尾にある「顧問プログラマ」のように規模の小さい企業における顧問弁護士のような形での情シス担当者が増えていくことを望む次第です。
今月のSoftwareDesign(2015年1月号) - 伊達要一の書棚と雑記

中小企業の規模において、情報システム担当者って現実的には置けないんですよね。精々総務か経理に兼ねてやっているひとが居ればいい方で、それもどちらかと言うとルーチンじみた管理業務(PCやライセンスの管理など)がメインにならざるを得ないわけで。引用したすがちゃんこと菅雄一氏のケースは寧ろ大成功の部類で(ご本人にもお会いしたことがあって、まだまだ道半ばとのことではあるんですが)実のところここまで高度なことをやるのは厳しいんですよね。

そういう意味でサステイナブルに維持出来る基盤でしっかりとシステムに落としこむ(あとは多少のサポートも行う)「顧問エンジニア」ってのはかなり面白い着眼点だと思います。特に業務アプリケーションなんかはそういった社外リソースを活用する方がスムーズに行くケースが多いかと。継続してウォッチしたいところですね。