伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring (2) #osc15tk

昨日に引き続き取り上げきれなかった先をお伝えして行きたいと思います。


オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring (1) #osc15tk - 伊達要一の書棚と雑記

USP研究所 [シェルスクリプト]

USP研究所

f:id:yohichidate:20150227120200j:plain

シェルスクリプトに特化した書籍なんかを発行しているUSP研究所のブース。
今回頒布している書籍が前回よりも増えており、かなり目を惹くものになっている。

株式会社リンク [ホスティング/クラウド/仮想化]


物理サーバをクラウドのように | ベアメタル型アプリプラットフォーム

f:id:yohichidate:20150227120625j:plain
f:id:yohichidate:20150227120549j:plain

ポリゴンの白熊でお馴染み、リンクのブース。
IBMのSoftLayerの存在もあってか、ベアメタルサーバという概念がようやくある程度定着してきた感があって、国内でいうと相当な老舗ということもありかなり注目すべき先。
個人的にはベアメタルに注力するということであれば、どうしてもベアメタルじゃないとダメなケーススタディをもうちょっと見てみたいところではある。

日本マイクロソフト株式会社 [プログラミング言語/Webアプリ/クラウド]

日本マイクロソフト│Microsoft Japan: ソフトウェア, オンライン, スマートフォン, サポート, セキュリティ, ダウンロード, アップデート, デバイスとサービス

f:id:yohichidate:20150227120731j:plain

こちらではVisual StudioMicrosoft Azure、BizSparkの紹介を中心に行っていた。何故かopenSUSEのカメレオンくんが居たりするのはなぜなんだろう?

あくまでも検証用という位置づけだが、Microsoft Azureのクーポン券も配布されている。AWSを猛追しているクラウドを試してみたい方はぜひ足を運んでみては如何だろうか。

LibreOffice日本語チーム [デスクトップ/オフィススイート]


ホーム | LibreOffice - オフィススイートのルネサンス

f:id:yohichidate:20150227121928j:plain

恐らくコンピュータに興味が無いひとたちも知っているかもしれない、オープンソースのオフィススイート、LibreOfficeのブース。
機能面(特にグラフ描画など)ではMicrosoft Officeに一歩劣る部分があったりするのだが、そこは使い分けで得意分野を活用するという方向で使っていくのもひとつの方法だと思う。
よりラクチンな導入のためにLibreOfficeをディスクに焼いた形で配布している。
一度試してみたいと思っている方は足を運んでみて欲しい。

小江戸らぐ [OS/勉強会]

http://koedolug.org/

f:id:yohichidate:20150227122355j:plain

川越を中心に埼玉、東京、神奈川、千葉と関東南部で活動しているLinuxのユーザグループ。
年2回コミックマーケットで勉強会の成果を書籍として頒布するという活動を行っている。

説明では川越中心という表記だがそれ以外の地域の方も歓迎とのこと。
関東近辺でこういったユーザグループに参加してみたいという方はぜひ足を運んでみて欲しい。

Geeklog Japan [Web アプリ/公共・自治体/オープンデータ]


Geeklog Japan - The secure CMS.

f:id:yohichidate:20150227122909j:plain

オープンソースCMSであるGeeklogのブース。
CMSに関して色々と調べて回っている中でブースの方に制作事例を見せて頂いたのだが自治体(浦添市)といったお固いお役所でも採用されていることにびっくりした。
こういったCMSについて導入を検討していたりする方は一度足を運んでみては如何だろうか。

特定非営利活動法人コモンズネット [Web アプリ]


NPO法人コモンズネット

f:id:yohichidate:20150227140542j:plain

こちらもオープンソースCMSであるNetCommonsのPRを行っている。
説明を伺うと殆どカスタマイズ無しでかなりのサイトが構築出来るとのことで、大手企業でも採用事例があるということだ。また、CMSだけではなくて簡易なグループウェアとしても利用することが出来るそうでかなり活用範囲は広いという印象を受けた。
4月ごろに講習会も開かれるということで、まずは一度足を運んで説明を聞くことをオススメする。