伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今日のはてブ(2014/11/01)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain

継続はなんとやらと言いますが、まさか3ヶ月も続くとは思わなかった。どっかで飽きて更新が止まるとばかり思ってたので、いやはやこのスタイルが性に合っていたということなんでしょうね。
……はいそこ後付更新を乱発していたとか言わない。


Surface versus iPad: A tale of two tablets? | ZDNet
PC, iPad, Apple, Microsoft, Surface, タブレット, スマートデバイス, IT
PCはある種のマザーマシンとして残り続けるでしょ。一方スマートデバイスは今よりも使われるってのも言われる通り。ちなみにSurfaceディスコン説が一部で出てるけど、ここまで稼げるようになったら手放さないでしょ。


How the Surface Pro 3 changed the way I work | ZDNet
PC, タブレット, Surface, Microsoft, スマートデバイス, キーボード
ただ一方でぼく個人としてはSurfaceはキーボード部分に不満がありすぎるので選択肢としては無いな。もちろん気に入ったキーボードを持ち歩けばいいだけなんだけど、やっぱり面倒。

(追記)はっきり言えばZDNET提灯記事です。
ただ、個人のコンピュータ利用をするためのデバイスについては、確かに大きく変動しているのは事実です(とは言え、現実には規模こそ異なれ常に動いてはいたんだけどね)。今のスマートデバイススマートフォンタブレット)はかつてごくごく一部のエンスージアストだけかもしれなかった、PDAやプレなスマートフォンW-ZEROやEM ONEね)とは異なる幅広い利用のされ方であることは間違いない。

一方で非常に誤解されがちではあるんですが、PCというデバイスは決して無くなることはないでしょう。無論利用のされ方は異なってくるだろうけど、無くなるということは決してありえない。なんとなれば、スマートデバイスで利用するコンテンツは大概PCというデバイスによって作られる。位置付けとしてはある種のマザーマシンのポジションに変わるんでしょう。

私の場合キーボードというインプットデバイスをあまりに多用するので、ここがダメなデバイスにはとても耐えられないです。Surfaceは身近にゴリゴリ使っている連中が居るのを見ていることもあり、便利そうだとは思うんですが、あのキーボードを使うくらいなら私はpomeraを使います。あのキーボードはオモチャ以外の何者でもない。

これからのノートPCを考えたときに、キーボードやポインティングデバイス(実際Appleがかなり頑張っている。Lenovoはせっかくアキュポイント持っているんだからもっと頑張れ)へのこだわりというのが非常に重要になってくると思いますね。個人で仮想化検証みたいなアホの所業(うん、ぼくのこと)をするんでも無ければ基本的にマザーマシンとしての仕事はノートPCで事足ります。まだまだゲームというところは厳しいけど、CPUリソースの活用というところがグラフィックに敷衍してくればここの問題も恐らくそう遠くないうちに解消することでしょう。またはDELLがやったようにグラフィックの部分だけ外出しにするなんて手法も今後増えてくるかもしれない。

そういったときに、単体で利用するときのインプットデバイスの重要性は逆に高まるのではないかと思う次第です。

Microsoft's latest target release date for Office 16: Second half 2015

http://www.zdnet.com/microsofts-latest-target-release-date-for-office-16-second-half-2015-7000035155/
IT, Office, Office365, Microsoft, オフィススイート, 観測記事
次期MS-Officeが2015年中頃に出そうってお話。ま、Office365の恩恵をがっつり受けることとしましょう

(追記)Office365が個人向けや零細企業向けに展開しやすくなったことで、恐らく今後Officeのリリース頻度は従来よりも上がるでしょう。実際の中身は地味な変更がメインになるでしょうけど。そうなればライセンス売りの形態はさらに縮小することになる。
社内への展開で大量にライセンスを買っているところなんかは非常に頭の痛い話になりますね。場合によってはLibreOfficeのようなオープンソースへ切り替える動きも出てきそうです。

電車の「網棚不要論」 大阪の乗客80%が使わない…背景に社会心理

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141030-00000590-san-life
[大阪][ニュース][鉄道][乗車率][通勤][網棚]恐らく産経の大阪からの記事なんでしょうけど、東京近郊に敷衍できる話か? と言われるとかなり微妙でしょう。乗車率のレベル感が違いすぎる。

(追記)これ、大石英司さんのところのメルマガ/ブログで見つけた記事です。そこのコメントで書いたけども、東京近郊ではとてもじゃないけどこの議論は適用出来ないです。

国土交通省の平成24年10月1日に発表された報道資料があるんですが、基本的には混雑率自体は低下傾向であることは確かです。ただその中身を精査すると非常に地域差(というか東京とそれ以外)があるんですね。

主要区間の平均混雑率(平成23年度/国土交通省資料より抜粋)

  • 東京圏……164%
  • 大阪圏……123%
  • 名古屋圏…127%

混雑率の目安(国土交通省資料より抜粋)

  • 100%………定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)。
  • 150%…広げて楽に新聞を読める。
  • 180%…折りたたむなど無理をすれば新聞を読める。
  • 200%…体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める。
  • 250%…電車がゆれるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない。

この混雑率ですが、国としては2015年までに主要区間の平均混雑率について150%を切るようにするということを目標としています。ただ、東京近郊については現実的にとてもそんな状況にはなっていません。最近でこそ複々線化等の各種事業によって改善はされているのは事実ですけど、それでもラッシュ時の混雑は体感では180%以上です。
で、網棚の話です。通勤の際は当然それなりに荷物を抱えてる旅客が多いわけで、立席状態で荷物を網棚の上に置くことで体感レベルとして混雑率を緩和する効果があるわけです。実際、朝ラッシュだと網棚の上は荷物で埋まっているなんてこともザラなんですよね。

一方で東京以外の地域ではそもそもここまで強烈な混雑じゃないわけで、網棚に需要が無いというのもむべなるかなです。ただ、東京にもそれをなんてのは正直傲慢だし勘弁して頂きたいというのが本音ですね。

日本の化学会社の海外進出一覧

http://www.knak.jp/kakusha/
[化学][企業][海外進出]これは大変に有難いまとめ。地域別にも調べられるのでここらへんの領域を調べる方はご参考まで。

ARM、ハイエンド向けGPUのMali-T860などを発表

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141031_673992.html
ARM, GPU, ハードウェア, IT
直近のDOS/V POWER REPORTでも話題になっていたけど、20nmプロセスをすっ飛ばしてさらに精細化した形でリリースするのかな?

64,800円の3Dプリンタダヴィンチ1.0」の実力は?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ishii/20141101_674147.html
[3Dプリンタ][レビュー][impress]個人向けでこの値段だったらお遊びで買っても悪くないのかな。

「究極PC」を自作したら、もの凄い構成になった件 VGAだけで1,000W、40レーンフル実装、M.2 SSD×2枚で2.2GB/s……

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20141031_672620.html
PC, 自作PC, PCパーツ, ネタ, Haswell-E, Radeon, IT
こういったお遊びが出来るのが自作の良さだけど、さすがにここまでってのはなぁ…… あとハイエンドパーツをかき集めると排熱関係が厳しくなるってのは結構難しい問題だよね。

ChromeのブックマークをタイルUI化、Google拡張機能「Bookmark Manager」公開

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141031_674001.html
Chrome, Google, webサービス, web, ブックマーク, Chrome拡張機能, Bookmark Manager
これ試してみたいところだけど、記事を読む限り地雷っぽい雰囲気もあるので暫く待ちで。色んな検証とかをやる用にGoogleの捨てアカウントを作らなくちゃいけないんかなぁ……

vimdiffでより賢いアルゴリズム (patience, histogram) を使う

http://qiita.com/takaakikasai/items/3d4f8a4867364a46dfa3
vim, git, diff, vimdiff, 技術, プログラミング
diffは最近はあんまり使う機会が無いけど、データの変更有無を確認するときに結構使うので試しておきたいと思います。