伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今月のDOS/V POWER REPORT(2014年11月号)

最近だと自作って趣味もごくごく一部の好事家のものになりつつあるんですが、どっこいパワレポは今でも元気にやってるようです。
ヒマを見て「東方原作をやってみたい人向け自作PC」なんて構成を考えてみたいところですね。

巻頭企画 史上最強のCore i7 "Haswell-E"登場

Core i7-5960X Extreme Editionの8コアには兎に角惹かれるものの、流石に実売120,000円は厳しいというか無理。ただ、6コアで倍率フリー版のCore i7-5820Kは実売45,000円だから、決して手が出ない金額じゃないし、仮想化環境の検証機には良いかなと思ってしまっている自分が居る。6コアなら仮想環境2個上げたままでWindows環境をラクラク弄れますし。
メモリについては128GBだの64GBだの積めるようですけど、流石に仮想環境2個上げてフルにブン回してもそこまでは…… かな。

第1特集 対決! 金と銀のPC自作プラン

こういう自作PC構成の企画は意外に応用が効くもんでして、よしんばBTOで注文するときもどこをケチってどこにカネを突っ込むかの判断に役立ったり、それこそ場合によってはサーバ構成とかを考えるときに参考になったりするので欠かさず読んでます。
一番注目すべきはゲーミングマシン。
Core i5-4960K + NVIDIA GeForce GTX770の構成で予算160,000円ギリギリなのに対して、AMD A10-7800 + AMD Radeon R9 270Xの構成だと115,500円で収まっている。それでいて、Battle Field 4が画質設定:高で快適に動くってんだから面白いですね。
正直、AMDにあんまり注目してなかったんですが、自作でコスパ重視なら悪くないかもしれません。
あとは予算250,000円の高品質オーディオマシンですか。使うパーツを変えたら色々応用が効きそうでこちらも面白いです。
あと、遠山健太郎さんの拡張ベイを塞ぐために光学ドライブFDDが残っているというのには爆笑しました。確かにありがち。

第2特集 目的・予算・パフォーマンスで導き出す! 今買うべきビデオカードはこれだ!

正直ハイエンドのグラフィックボードは、電源負荷とか排熱とか考えると値段以上に導入に二の足を踏んでしまいますね。正直、ここにカネを突っ込むならストレージ周りをよりスムーズにI/Oできるようにしたい。ただ、ハイエンドのカードはやっぱり良いなあと思ってしまうスペック厨の自分も居るのがなんとも。
ベンチマークを見ると、遊ぶゲーム次第ではエントリークラスでも決して悪くは無いですね。ミドルレンジであれば多分よほどの設定じゃない限りなんとかなる。あと全般的にやはりというかなんというか安定性はNVIDIAに軍配が上がりますね。
余談ですが先日取り上げたSteamコンソールに搭載されるNVIDIAのGTX980は素のパーツ値段でも結構いいお値段になりそうなので、そういう観点でもあれは面白いマシンですね。

特別企画② 新世代ベアボーンPC23

ここらへんのベアボーンだと、電源をACアダプタから供給することで、電源レスで場合によってはファンレスにもできるところが面白いと思います。
個人的にはそこらへんに気を使うことは殆ど無いんですが、オサレなリビングでファンの音は…… という向きにはいいかも。
あと、ここらへんUbuntuとか突っ込んでサーバとしてなんて欲望も(結局ソレかい)

POWER REPORT PLUS IntelTDP 4.5WのCore Mプロセッサを正式に発表

14nmプロセスとさらに精細になって、TDPも下げてきています。
どちらかといえばタブレット向けのスペシャルモデルの位置付けなんですが、早速HPはSurface風のマシンを発表していたりASUSに至ってはクラムシェル型ノートPCをCore Mの正式発表前に採用前提で発表していたりしてます。あとLenovoも同じく軽量の2-in-1デバイスに採用を発表してますね。
先々で言えば安いラインナップのモバイルノート向けCPUとして、定着することになるんじゃないだろうかと推察します。

IDF14で分かったIntelの最新戦略

上記の14nmプロセス自体、Core Mのようなタブレット向けスペシャルだけじゃなくて、他でも使う気満々ってことがよくわかります。
GPUコアを使うGPUコンピューティングの部分は技術計算とかの分野ではいいのかもしれないけど、汎用的なビジネスアプリの世界ではどうなのかな? ってところはありますね。
巻頭企画に出ていたCore i7-5960X Extreme Editionですが、これってXeonの設計がベースなんですね。そういう意味ではこいつでマシンを組んだら完全にサーバですわな。