伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

働かないアリに意義がある(長谷川英祐/メディアファクトリー新書)


パレートの法則」という言葉がある。法則と言われているが実のところただの経験則というのが実態と言えるのだが、ともあれ世間ではよくよく使われている。これは「社会では少数の人間・事象が全体的な動きを支配し、大多数を占める部分は小部分が動かすにすぎない」というものである。よく80:20の法則とも言われている。さて、本書の「働かないアリ」の話である。実はアリにもこのようなことが言われていて、アリのうち2割は働かないアリだと言われている。さらに言うと、働く8割だけを取り出してみても次第にまたこの中の2割が働かなくなるそうな。よく、この部分だけを取り出して訳知り顔で後輩あたりにひけらかしているオッサンが居そうだが、まあよくある小ネタである。
本書はそんな小ネタの領域に留まらない、生物の進化や役割というものをかなり平易に解き明かした面白い本である。
この働かない2割のアリ、別にサボっているわけではない。仕事量が増えた際に応援として労働に参加するから働いていないのだそうな。本書ではこれを「反応閾値モデル」という言葉で説明している。こういった考え方は軍事クラスタならピンとくるのではないだろうか(いや、銃器だけ見てるような向きは違うだろうけど)。そう、軍事における「予備」という概念だ。戦場において(よっぽど小さい戦術ユニットでもない限り――それでも極力確保するように一定以上の階級ならば教育されるのだが)必ず戦線に張り付かせてない戦力――予備を確保する。この予備は一見仕事をしていない、将棋で言う「浮きゴマ」のように見えるのだが、例えば敗勢になったときに側面からの攻撃で使って撤退を支援するだとか、勝勢になったときにとどめに使うといったやり方をする。もっと詳しく述べるとあまりに専門的になるので大雑把な説明になるが、意義があるものなのだ。このアリの「反応閾値モデル」はまさにこの「予備」の考えとマッチするものなのだ。
さらにもっと面白い話がある。ミツバチを温室の中で使っているとハチが「過労死」してしまうのだそうだ。つまり、労働時間・労働量が増えることでハチが過重労働状態となり、コロニー自体が壊滅してしまうのだという。この過労死というものも、もっと大局的な意味での「予備」の不足と言える。つまり、生物が労働できる量には自ずと限界があり、それに対して一定のバッファを越えた状態が慢性的に続くと、かえって全体に悪影響を及ぼしてしまうということになる。
本書は純粋に生物学的なお話を述べた本なのだが「アリとキリギリス」の寓話に見るようにどうしても人間社会に適合したくなってしまう。なんとなれば、デスマーチを年がら年中繰り返しているブラック企業や、「優秀な社員」を集めたプロジェクトチームというのが実の所長期的に見て機能しないように、「予備」を考えない組織というものは成り立たないんじゃなかろうか。どうしても日本の組織というのは、頭の悪そうな学生にすら「要するに、体育会の部活なんですね」と言われてしまうほど、知性と理性が欠如した脳筋な社会であって、教養が欠如しているが故に(このような「予備」の概念を使うような士官というものは、大学の教養課程を終えている――すなわち一定の教養を持っているというのが大前提となる)平気で玉砕同然の組織運営を行っている。ひょっとすると(いや、ひょっとしなくても)今の日本の苦境というのは、本質として組織を運営しサバイブする能力が欠如した馬鹿者たちがのさばっていることが原因なんじゃないか? そんな社会学的な感覚さえ浮かんでくる。
まあ、そんな大上段に構えた話はともかくとして、非常にわかりやすくて読み易い本なので、是非とも教養の一つとして一読することをおすすめしたいと思う。

序章  ヒトの社会、ムシの社会
第1章 7割のアリは休んでる
第2章 働かないアリはなぜ存在するのか?
第3章 なんで他人のために働くの?
第4章 自分がよければ
第5章 「群れ」か「個」か、それが問題だ
終章  その進化はなんのため?
おわりに 変わる世界、終わらない世界