伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

アフリカ・レポート(松本仁一/岩波新書)


難しいことを簡単に、そして単純に説明するということはとても重要なことだ。難しいことを難しく説明するのは知識さえあればだれだってできる。それを単純に解きほぐし説明することが知性であり、専門家のつとめだとぼくは確信している。だが、これには物事をあまりに単純化してしまうという問題をはらんでいる。ともすれば本来複数の観点で捉えるべき問題を一面的な見方に陥ってしまうという危険性があるのだ。であるが故に、専門家はみなジレンマを抱える。難しいことを単純に解きほぐすことが出来たとしても、それは色々な前提が無ければ、ただの一面的な断罪にしかならないケースがままあるからだ。
そこで重要なのがジャーナリストという専門家だ。彼らは本来的には報道という立場で物事を伝えることが本業だ。だからこそ、優れたジャーナリストは名文家だし非常に平易で読み易いものを書くことができる(はずだ)。ぼくはあまり好きではないけども、池上彰なんかはジャーナリストとしては地味なことばっかやっているように見えて、実はすごく大事なことをやっている。
本書はそんなジャーナリストとしても一級品と言える著者のアフリカについての記事をまとめた一冊だ。ここに描かれているアフリカはそこに抱える問題を敢えて物凄く単純化して述べている。それは、アフリカの問題の根幹は、政権幹部が出身部族や取り巻きに利権をばらまくのが原因というものだ。これはある一面からすれば間違いなくそうだ。実際「現代アフリカの紛争と国家」の中でも「ポストコロニアル家産制国家」というタームを使ってこのことを肯定しているし、現実に本書で紹介しているジンバブエの事例なんかは「腐敗・オブ・ザ・腐敗」ってな感じで、ゲロの香りがぷんぷんするゾンビ状態に腐っているのは紛れもない事実ではある。
だけども、そこに単純化して「そんな腐りきった連中に任せるよりは植民地の方が幸せだ」的な理解をしてしまうのは違う。アフリカのことはアフリカの連中が決めるべきことだし、そこにヘンなそして根拠レスな人種的偏見を持つことはただのアホの所業だ。そこにある腐敗の根本を理解しないことには、何の解決にもならない。それどころか、自らのところにもこういった腐敗の根本があるのかもしれない。そしてそれがもし顕在化したのなら、歴史から学ばないものたち、愚か者としてまた歴史的に評価されてしまうことだろう。
じゃあ、どうするべきか。それはもう丹念に細かく追い続けるしかない。ぼく自身(そして著者も)カギとなるのは教育と治安だと思うのだが、それをどうすべきなのか。そしてぼくたち自身においてもどうすべきなのか。考え抜いて生きるしかない。
それはとっても苦しい道だろうし、ちっとも楽しいことじゃないだろう。安易な暴論に乗っかって騒いでいる方がよっぽど気は紛れるし、その場ではいいのかもしれない。だけども、それではただの愚か者だ。無知を悟り、学び、そして考えることこそが「愚者でなくなる」ための唯一の方法だ。本書はそれを考えるいいきっかけになる本だ。

ユダヤ人とパレスチナ人(松本仁一/朝日新聞社)


朝日新聞で海外特派員を経験し、現在はフリージャーナリストとなっている著者による、中東における対立を纏めた一冊。
カラシニコフ」や「アフリカを食べる/アフリカで寝る」と同様に、現地に住むひとびとへの徹底した取材に基づくものとなっており、非常に読ませる内容だ。これが書かれた当時、イスラエルのラビン首相とPLOのアラファト議長による暫定自治への合意があり、中東和平への希望に満ち溢れていたということもあって、和平についてとても楽観的な書きぶりとなっている。だが、現状はご存じのとおり。いまだに泥沼のような状況である。
そういう点は確かに減点せざるを得ないのだが、それでもここで書かれている内容もまた真実の一つではあろうと思う。というか、実際に暮らしているひとたちからすれば、ドンパチなんてただの迷惑でしかないのだ。
個人的に興味深かったのがイスラエルの反戦運動団体「ピースナウ」だ。なんと、この団体の構成員はみんな予備役軍人や現役軍人なのだ。もっともこれにはカラクリがあって、イスラエルでは国民皆兵を制度としているから、当然こういう団体の構成員も自動的に軍人ということになる。ただ、現役士官も所属しているし、そもそもの設立経緯が現役の士官たちが連名で当時の首相に「大イスラエル構想」に対して問いただしたものだというのだから、ちょっと面白いではないか。どこかのクビになった某空軍士官は一度読んでみてもいいんじゃないかと思う。
ヨタはともかく、通り一遍の中東について知るのではなく、そこに住むひとたちについて知りたいのであれば一度読んでみることをおすすめする。

ニコンF3最強伝説(マニュアルカメラ編集部/枻文庫)


ニコンF3に焦点をあてたムック本的な一冊。この手の本は割高に見えて意外に知らなかった事実がサラッと書いてあったりしてなかなか侮れない。
例えば、ニコン=プレス向けという印象があるけども、モータードライブを使った高速連写に関していえばキヤノンニューF-1に後れを取ること10年、F3Hでようやく実現したとか。ニコンの持つイメージと実際とが異なっていたという事実は、案外気づかないものでこの手のムック的なものとしては結構辛口の書き方だし非常に勉強になることしきりだ。
また、本文中でスタジオでのポートレイトやブツ撮りをメインにされているプロの機材が載っていてかなり参考になる。85mmF2、50mmF1.4、105mmF2.5の組み合わせという、どうしても長物(300mmとか400mmとかね)に目が行ってしまう素人には、ハッとさせるものだ。考えてみればブツ撮りで長いズームは不要だし明るいレンズの方が便はいいわけで、トーシロカメラマンもそこらへんを考えて機材は買わないといけないなあ、などと自分を棚に上げて思うわけだ。
また自分を棚に上げて語ってしまうのだが、写真を撮るのであればこういう「雑学」的なものを読んでみるとまた世界が広がるのではないか、などとエラソーに語ってしまうトーシロのアテクシなのだった。

絶対ニコン主義!(マニュアルカメラ編集部 編/枻文庫)


ニコンカメラの最高級機について纏めたムック的一冊。折に触れて「質実剛健」という表現を使っているあたり、まさにニコンのブランドイメージってのはここにあるんだなあと思う。私がニコン信者になったのもこのあたりのイメージに魅了されたのが大きいわけでして。とはいっても、イメージ先行の部分は多分にあるのかなあとは最近は思っていたり。
実際プロユースではキヤノンも相当使われている(不肖・宮嶋氏もあんなハードな環境でキヤノンだし)わけで、必ずしも報道カメラマン=ニコンとは言い切れない所がありますな。
とはいえ、一度身についたものってのはなかなか振り払えないもので、たぶん今後もニコンという会社がある限り、カメラを買うならニコンになってしまうんだろうな。
とくに読む必要は無いと思うけど、ニコンの一眼レフカメラの歴史に触れたいなら一度目を通しても悪くないかと。

空洞化のウソ(松島大輔/講談社現代新書)


現在タイ政府政策顧問として出向中の経産官僚の著者による、中小企業の海外進出をプロパガンダする一冊。正直、あまり評価できるものではない。
まず、第一に、なんでこの分野の先行研究である関満博の本が入ってないの? この時点で色々と胡散臭さが漂う。著者が東南アジアを中心とする「新興アジア」を中心に語りたいので、中国についての文献は要らないというのはご勝手だけども、先行研究をよくよく調査しないで物を語るというのはどうにも評価できない。そこらへんのうかつさは本書には随所に見られる。例えば、「新興アジア」への進出によって雇用が増えるというような話を書いているけども、関満博の「東日本大震災と地域産業復興II」(新評論)によれば、中国や東南アジアへの転注によって人員をピークよりも減らしているという現場からの証言がしっかり載っている。著者も根拠レスに語っているわけではないので「大嘘」とまでは言わないが、一面的にすぎるのは否定できない。
では、現場からのヒアリングに基づくものかといえばそうでもない。正直こちらもお粗末極まりない。ぼくレベルですら、資料を引っ張ってきてひっくり返せてしまうような話に終始してて、こちらもお話にならない。残念ながら「本代と時間を返せ!」と壁に投げつけるレベルと言わざるを得ない。
一方で、著者が述べるような海外展開というのは間違いなく必要なことだ。それは否定しようが無い事実だとぼく自身も思う。ただ、物の見方があまりに楽観的で無責任に過ぎる。経済産業省の立場、タイ政府政策顧問の立場で「新興アジア」への進出を旗振りしたいのはわかる。そしてその重要性もだ。ただ、現実に経済産業省JETROといった外郭団体がまともに役立ったと言う話は、残念ながらあまり耳にしない。現状はかつての「棄民」政策よろしく当局が何一つ日本企業をバックアップしない状態が続いている。そして、うまくいった事例を振りかざしてこんな本を書かれると正直とさかに来ることおびただしい。
経済産業省がその前身の通商産業省時代も含めて「一発屋政策官庁」と揶揄されて久しいが、残念ながらその一発屋ぶり、無責任ぶりが浮き彫りになる一冊。今のご時世、東南アジアへの投資も通りやすいだろう。この本で得られる知識もそれほど必要とは思えない。とても残念な一冊だ。