伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

空港の大問題がよくわかる(上村敏之・平井小百合/光文社新書)


同人サークルであるイオシスの追っかけをやりながら、フライトシミュなんぞやっていると自然と航空業界に親しむことになる。なんとなれば、イオシスは北海道は札幌を拠点にした(いや、東京組はいるけども)同人サークルであるし、フライトシミュは読んで字の如くだ。ぼくがやっているのはMicrosoft FlightSimulator Xなのだが、素のソフトにはそっけない架空のエアラインしか入っていないものの、有志のアドオンを入れることで、たちまち実在するエアラインの航空機を操ることが出来る。最初は自分勝手気ままに空を飛ぶことをしているものの、だんだんと実在のダイヤに基づき空を飛ぶようになる。
とまあ、もともと交通関係は興味があったものの、自然と最近は航空関係のトピックスに関わるようになってきた。本書のような、どちらかといえば重箱の隅をつつくような本を読み始めたのもそういう事情がある。
本書は、日本の「赤字空港」を切り口に海外の空港と比較しいかに日本の空港が立ち遅れているかということを論じた一冊である。まあ、新書本らしい企画ではある。
実際、日本の空港――それも羽田だの成田だのはヘヴィな利用者からはとかく評判が悪い。その評判の悪さの大半はぼく自身は真の意味で24時間営業じゃない――空港アクセスも含めて24時間営業をしていない――ところのような気もするけども、叩く人は中に入っている店のセンスの無さまで叩く。もっとも、これは空港問題の本質ではないので今回は立ち入らないでおこう。本当は、つまらん空港の施設をマスコミが取り上げてさも素晴らしいように語る風潮についても述べておきたいのだが、これも本質ではないので省こう。
さて、正直に言えば本書の中身はそんじょそこらの新書本らしい「浅さ」に満ち溢れていると言わざるを得ない。それは欧州との比較論ではなく国内分析についての「浅さ」だ。そもそも本論において、国内の赤字空港の見積もりの甘さについて論難しておいた上で、静岡空港のフジドリームエアラインや北九州空港スターフライヤーの肩を持つような論調というのは、ダブル・スタンダードもいいところだ。実際、スターフライヤーについてはその中身について厳しく論難している人もいるわけで、そういう向きに対して申し開きができるような本なのかと言われれば、はっきり言って論外のレベルだと思う。
関西3空港問題や中部国際空港についてもそうだ。空港の本質というものに対して前提とするものがあまりに無く、無定見に過ぎる筆者たちの議論はこれらの本来しっかり議論すべき問題を単純化してより分かりにくくするだけだと思う。極論すれば有害無益とまで言えるかもしれない。
本書はタイトルに偽りありの典型的ダメ本の一冊。正直買ってまで読む価値はあんまり無い。

はじめに

第1章 赤字空港の実態
 空港の赤字をどう思うか/赤字空港を報じる新聞記事/ベールに包まれる地方管理空港の収支/唯一の例外が神戸空港/赤字空港の新聞記事の内容/会計検査院による地方空港の検査報告/『日経グローカル』による地方管理空港の調査/国管理空港と地方管理空港の違い/国管理空港の「どんぶり勘定」/「空港整備の特別会計」の仕組み/国管理空港の収支をめぐる政治的な動き/航空政策研究会による空港別収支/ついに公開された国管理空港の収支の「試算」/空港が過剰に建設された背景/空港建設を促進する地方財政の仕組み/再考:空港の赤字をどう思うか

第2章 世界の空港の動き
 変貌する世界の空港/国際線旅客数で見た空港ランキング/旅客数で見た空港ランキング/国際貨物の空港ランキング/イギリスにおける地方分権化と民営化/イギリスの地方空港と赤字空港/ドイツとフランスの空港/アメリカの空港/空港経営のビジネス・センス/民営化による経営意識の変革/その後のBAA/民営化が進まないアメリカ/国家戦略としてのハブ空港顧客満足度を追及するシンガポール/シンガポールの狙い/北東アジアのナンバー・ワンを目指す仁川国際空港/飛躍が期待される上海浦東国際空港/なぜハブ空港が必要なのか

第3章 空港の運命を左右する航空の動向
 空港経営を左右する航空自由化/第1から第9の自由/「1つの空」を目指す航空自由化/航空自由化がもたらす熾烈な競争/世界的アライアンスは大手の生き残り策/大手航空会社の戦略/LCCの台頭①/LCCの台頭②/EUのLCC代表・ライアンエア/アジアで成長するエア・アジア/LCCの次なる戦略/日本に格安航空会社が育たない理由①/日本に格安航空会社が育たない理由②/苦境に立たされる日本のフラッグ・キャリア/JALは再建できるか/ANAの戦略/航空の動向が空港の命運を分ける

第4章 日本の空港をどうするか
 まさかの廃港が現実に/噴出する様々な空港問題/国管理空港の財務様式の決定/地方管理空港の財務諸表の作成と公表/民営化できる空港の選択/空港の経営単位の統合/地方分権化が実現した県営名古屋空港/独自の道を進む能登空港北九州空港静岡空港を拠点とする航空会社/航空自由化は地域活性化のチャンス/複数空港の一体運営/1人当たり負担額の提示を/「空港整備の特別会計」の解体/関西空港の路線はなぜ見放されるのか/「関西3空港問題」の発端/「まな板の鯉」となった関西空港/関西空港の課題/伊丹廃港論は現実的か/中部空港は「第二の関西空港」なのか/国際3空港のなかの成田空港/成田空港の課題/成田空港の歴史的経緯/羽田空港の国際化/欠かせない訪日外国人の需要/日本の空港を生かすには

おわりに
主な参考文献・参考資料

三面記事で読むイタリア(内田洋子・シルヴィオ=ピエールサンティ/光文社新書)


三面記事というものは、洋の東西を問わず雑多なものでそれでいてお国柄を知るには一番便利な代物であって、イタリアの三面記事を集めたこの本もまさにそんなイタリアの雑多なよしなしごとを知るいい本だ。
時期的には2002年の1月から7月で、10年近く前の話だから今となってはちょっと古い話も数多い。サッカーのコッリーナもバッジョも今となっては引退済だ。ベルルスコーニも失脚……と思いきや、総選挙でまさかの復活。本書を読んでもらえばわかるけど、身を以てメディアにネタを提供するあたり、ナベツネを彷彿とさせる姿、メディア王の面目躍如というところですな。
それでもイタリア議会の体たらくは何となく「らしさ」を感じる一方で、フェラーリの人材への投資にも「らしさ」を感じる。イタリアという国の雑多さと複雑さを感じるには最適の一冊だ。