伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

空洞化を超えて(関満博/日本経済新聞社)


中小企業研究で著名な、明星大教授である著者による、いわゆる「空洞化」問題について解説と提言を行った一冊。
著者は中小企業の現場に密着した調査に定評があり、本書でもそういった視座に基づく議論を展開している。一般に空洞化というと雇用という観点からの議論が中心になるが、それと同時に発生している「技術」や「地域」の「空洞化」という極めて示唆的な着目点で論を展開しているのは、かなりアイ・オープナーなものだと思う。
本書が刊行されたのが1997年と少し前なこともあり、ここで述べられているのは一昔前の内容かもしれない。今日では日本企業が中国やASEAN諸国での生産を行うのが至極当たり前のことになってしまっている。しかし、その背景として日本国内の産業構造がどのようになっているのか? ということを知っておくのはとても有用なことだと思う。そういう意味では是非一度手にとってみて欲しい。

プロローグ 空洞化の連立方程式
第1章 産業空洞化をどうみるか
 1 マクロ的な空洞化論の限界
  (1) プロダクト・サイクル論は妥当か
  (2) 付加価値の高い産業とは
 2 もう一つの「産業空洞化論」
  (1) 技術の「空洞化」
  (2) 地域の「空洞化」

第2章 マニュファクチュアリング・ミニマム
 1 技術の集積構造とその空洞化
  (1) 技術集積の三角形モデル
  (2) 産業構造転換を支える基盤技術
 2 マニュファクチュアリング・ミニマムとは何か
  (1) 技術の組み合わせとしての「ミニマム」
  (2) 「ミニマム」の維持と展開

第3章 産業構造分析の新たな視角
 1 技術基盤をベースにする産業分析
  (1) 従来の産業分析の顕界
  (2) 加工機能に着目した機械工業分析
 2 加工機能による企業類型
  (1) 製品開発型企業の叢生
  (2) 重装備型企業類型の現在
  (3) 機械加工型企業類型の展開
  (4) 周辺的機能の拡がり
 3 加工機能とマニュファクチュアリング・ミニマム
  (1) 加工機能の欠落とモノづくり
  (2) 地域とマニュファクチュアリング・ミニマム

第4章 「地域空洞化」と「技術空洞化」は防げるか
 1 地域産業の技術集積の諸問題
  (1) 大規模企業城下町の困難
  (2) 地域産業の困難
  (3) 誘致企業の動向に揺れる地方小都市
 2 マニュファクチュアリング・ミニマムの模索
  (1) 室蘭と京浜地区のリンケージ・プラン
  (2) 地域技術の高度化
  (3) 地域工業の構造調整後の図式
  (4) 「ミニマム」を確保、形成していくための課題

第5章 新たな東アジア分業と技術移転
 1 地域中核企業の海外進出
  (1) 進出大企業と地域中小企業の関係変化
  (2) 海外進出と地域経済への影響
 2 アジア進出の新局面
  (1) 「輸出組立基地」としてのアジア
  (2) 「中国の事情」の変化
  (3) 「市場」としての中国
 3 産業システムの移管
  (1) 電子部品メーカーの中国進出
  (2) 産業システムの移管が意味するもの

第6章 東アジア各国地域の自立化と日本産業
 1 対中自動車交渉に学ぶもの
  (1) 中国の自動車政策
  (2) 国産化への協力
 2 アジア各国の技術構造とネットワーク
  (1) 中国の「技術」に対する評価
  (2) アジア各国地域の技術構造
  (3) ネットワークとマニュファクチュアリング・ミニマム

エピローグ 「モノづくり」と「人づくり」

格差社会 何が問題なのか(橘木俊詔/岩波新書)


京大で教鞭をとる著者による、日本の「格差」問題についてデータをもとに分析した一冊。
いわゆる「格差」問題というのは、どうしてもイデオロギー的な側面とやっかみを中心とした嫉妬がからみ冷静な分析というのがとても少ないのだが、本書はこれに対して極めて冷徹かつ丹念なデータ検証を行って述べており、読むべき報告になっている。
特に日本がすでに「低福祉・低負担」の「小さな国家」になっているという指摘は、読者によっては目からウロコもんだろう。また、格差の拡大が実際にどのような弊害をもたらすかという著者の意見は拝聴に値すると言える。
本書は「格差」に対して批判的な立場からの意見だ。そういう意味では割り引いて考える必要もあるだろう。ただ、根拠レスに「競争がすばらしい」と述べている連中よりはよっぽど信頼できるエビデンスを持ち出していることは特筆に値する。実際に格差は新自由主義的な政策によって「格差」は拡大しているし、その弊害も発生している。そして、肝心のセイフティ・ネットである「福祉」もますます縮小している。それが正しい状態なのか? それを議論するための入り口として最適な一冊だと思う。

震災復興 欺瞞の構図(原田泰/新潮新書)


東京財団上席研究員を務めるエコノミストである著者による、震災復興がムダ使いだ、という主張の一冊。
復興に増税が必要ない、復興と称したムダ使いが行われている、といった総論の部分はぼくも賛同できる。が、あまりに極論過ぎるし実態や現場が見えていない、数字だけの空理空論でしかない。
例えば、水産業について各漁師に中古の漁船を買い与えればいい、水産加工場も各従業員に金を渡してあとは勝手にやらせればいい、といった意見がある。これが、暴論であることは関満博の東日本大震災と地域産業復興を読めばわかると思う。水産業/水産加工業自体非常に複合的なサプライチェーンを形成していて、どこが欠けてもうまくいかないのだ。エコノミストという割に、東日本大震災で発生したサプライチェーン問題を知らないんだろうか? これだけ読んでいる読者は騙せても、ぼくには噴飯ものだ。
確かに総論としての部分は価値がある議論だと思う。震災に乗じて従来やろうとしてきた(だけど予算がつかなかった)事業をどさくさでやって、復興が遅れるのは論外だ。だが、それを批判する意見がこんなお粗末なものでは、そりゃ取り入れられるわけないわな。外野の空理空論と切って捨てられるのがオチだ。
正直、読む価値はあんまりない。特に震災に関わったひとたちが読めば血圧があがるだけだと思う。そんなレベルだ。

デフレの正体(藻谷浩介/角川oneテーマ21)


日本政策投資銀行に勤務し地域振興の各分野に活躍する傍ら、平成合併前の約3200市町村の99.9%、海外59ヶ国を訪問した経験をもつ著者による、景気不振についてかなり大胆に論じた一冊。背表紙の惹句に「『景気さえ良くなれば大丈夫』という妄想が日本をダメにした!」とかなり挑発的なことを書いているが、本書の内容はもっと過激だ。
過激と書いたけども、その内容は極めて良質で実体と合致した内容だ。それに根拠となるサーベイの広い方も見事。関満博の調査が現場に密着したものだとするならば、こちらは現場感覚とサーベイの活用をバランスよくやっている感じだ。
内容について簡単に言ってしまえば、今の景気不振は国際競争力でも地域格差でもなく、単に生産年齢人口の減少が原因だというもの。厳密に言うならば、団塊世代の定年退職に伴って、生産年齢人口が急減していることが原因だと述べている。そしてデフレは単なる結果に過ぎないのだ。一見すると、マクロ経済学のモデルとはかけ離れたように見えるが、実際の統計と比較すると著者の意見はそれほど暴論ではない。それどころか、今の若い連中の苦境とも一致するではないか!
正直、これは一回目を通してみて欲しい。その上で、今何をしなければならないのか(ならなかったのか)判断すべきだと思う。今、インフレ目標と称して色々とやっているようだが、これが本当に有効なのか? その上で今の政府の中でまともに現状への対策を理解しているのか誰なのか? 判断する材料としてはうってつけだ。

日本の経済格差(橘木俊詔/岩波新書)


日本の経済格差を所得と資産の観点から統計分析し、政策提言をロールズの「公正原理」における「マクシミン原理」に基づき論じた一冊。
曰く「格差社会」について色々と語られる機会は多い。やれ、新自由主義的な経済がどうこうだとか、いや労働組合が既得権益にとか。やれやれだ。そんなたわごと、本書を読めば言えなくなる。それだけ、本書は価値のある研究を纏めたものだし、是非一度目を通して欲しいものだ。
本書で扱われている統計は若干古く(1998年上梓なのだ)語られている話もバブル経済の弊害にページを割いており、ちょっと古くさいように感じるかもしれない。ただ、ここで述べられている話は少しも古びてないと思う。とくに昨今の「新自由主義的政策が格差を助長した」だの「従来の政策は効率性を悪化させる悪平等がはびこっている!」などという言説に染まった読者からすれば目からウロコもんだろう。日本はとっくの昔(懐かしのバブル時代)に格差が大いに拡大していたのだ!
最初に少し昔のバブル経済の弊害についてページを割いていると書いた。だが、もしかすると今再度確認すべき話なのかもしれない。なにしろ、現政権が望んでいるのはまさにあの時代なのだから。ぼく自身はインフレターゲティング政策(リフレ政策)そのものについて、比較的懐疑的にみつつも試すことについては消極的に賛成という立場を取っている。ただし、失敗した場合には関係者にはそれなりの責任を取ってもらうのが前提だが。そういう立場に立って本書を見てみると、本当に「バブル経済」というものが良かったのか? 結構懐疑的になるし、そういう意味では政策に対する見方も変わってくるんじゃないかと思うわけだ。また、世の中の流れとして社会保障の水準を下げるという話が出始めている。これそのものが、本当に良いことなのか? その価値判断をする材料の一つとしてもこの本は機能するんじゃなかろうか。
別にこの本で述べられているような「平等」の確保が必ずしも必要だとは言わない。国民の判断として「平等」よりも「競争」や「効率」を求めるのならそれでもいい。でも、その弊害や現状を知らず言っているのはどうなんだろう。
そういった様々な「現状」を知るという観点で本書を一度読んでみることをお勧めする。確かにちょっと古い内容だし、文章もお堅いシロモノだが読んで損は無い一冊だといえる。