伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今日のはてブ(2015/08/17-18)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
発熱もなんとか一段落してやれやれというところです。
正直、こんなに体調を簡単に崩してしまうようになったのってここ数年なんですよね。何なんでしょうね、まったく。
このまま死ぬんでしょうかね? いやはや。

Massive explosion in Tianjin, up-to-date(2).

以下のまとめのさらに続きの位置付けです。

yohichidate.hatenablog.com
yohichidate.hatenablog.com
yohichidate.hatenablog.com


本件、色々なところの余波が出ているんですが、本質的な話(事故原因や通報における情報伝達、法規制における消火体制の構築がどうだったのか、など)が全くもって報じられておらずそこが個人的には大変に不満だったりします。実態として中国共産党当局関係者が当該ヤード会社の役員の親戚筋だったりするって話題も飛び交ってますが、まずはそれじゃねぇだろ、と。

[化学][中国][天津][爆発][事故][労働災害][火災]

天津大爆発のその後 - 化学業界の話題

「何故建築許可が?」よりも「何故発生する状況に至ったか?」にフォーカスを置くべきだとは思うのだが…… 政争の種として扱うにはあまりに重大な事故でしょうに。

2015/08/19 19:53

ようやく爆発原因及び物質(禁水物質である金属ナトリウムへの放水)という話が出てきました。初期段階で炭酸カルシウムって話も出てきてましたがようやくここへ来て根本原因の話に近づいてきた感がありますね。
地図の元ネタがGoogleマップらしきものを使っているのが結構微妙(これ、規約上NGじゃなかったっけ?)ですが、この地図はかなり参考になりますね。モロにトヨタPanasonicが巻き込まれているのがよくわかる。これ、当面操業は厳しそうな感じです。

写真に関してはいわゆる「まとめサイト」で人口に膾炙しているものと同じなんですが、つくづく「何故ここに危険物質のヤードが?」の感が否めません。ましてや時系列的には後からということのようですし。

で、管理面に関しても色々な話がようやく出てきています。

www3.nhk.or.jp
www3.nhk.or.jp

現時点(及び色々な推測を含めてですけど)でわかる範疇においては当局サイドの規制に反した管理が行われていたということで、東京スポーツ紙(こういった話題に関しては何故か一般紙よりもフットワークが軽かったりする。関係する業界紙含めた連中がネタを回しているんじゃねぇのか?)が指摘するように東京都品川区における倉庫火災による有機過酸化物の爆発事故品川勝島倉庫爆発火災、寶組の勝島倉庫火災と言った方が通りが良いかもしれない)を想起させるものになります。
詳しくはリンク先(失敗事例データベースとWikipediaの両方を挙げたのでお好きな方をどうぞ)を見て頂ければということなんですが、法規制に反した形で危険物質を大量に保管していたという点、何らかの要因(天津事故については不明、品川事故に関しては保管状態に起因した自然発火)で発火した点、そして情報伝達が不十分なことにより消防当局に犠牲者が発生した点など確かに類似点は非常に多いと言えます。
恐らく(政争の種としても、ですが)この管理に纏わる話に関して、通関当局側の記録やなんかとの突合をもとに細かく追求はされるんでしょうけども、より「戦訓」として有益な形で結論がどこまで出るのかはかなり怪しいところではあるでしょうね。

各種企業の操業や物流周りは化学工業日報が非常に詳しいです。基本的にリード文のみWebに掲載なんですがこれだけでも十分に情報が取れる内容になっています。

上に述べた通りトヨタPanasonicなんかはモロに影響を受けている反面、物流は徐々に回復しつつあるみたいですね。

これを書いている19日現在でJETROも特設サイトを出しています。

www.jetro.go.jp

これによれば、通関業務自体は8月17日から復旧しているみたいですね(処理速度は落ちている模様ですが)。港湾施設なんかも以前書いたけども全部が全部止まっているわけでもなくてバルク貨物(鉄鉱石や石炭)を扱うヤードなんかは影響を受けてないなど、積出する貨物や港によって濃淡があるみたいですね。いずれにせよ継続してウォッチせざるを得ないでしょう。

続きを読む

今日のはてブ(2015/02/07)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

昨日取り上げたぷよぷよテトリスの24連勝企画は無事24連勝達成の瞬間を見れて、休日をPCの前に張り付いていた甲斐がありました。


『ぷよぷよ™テトリス®』24連勝するまで帰れません - 2015/02/06 19:00開始 - ニコニコ生放送

恐らくその瞬間だけを切り出した動画も出てくるとは思いますが、タイムシフトでも現時点では見られるはずなので取り急ぎリンクを掲出しておきます。
(2017/03/09追記)
YoutubeにもSEGAの公式総集編がアップされています。

【2015/2/6放送】『ぷよぷよ™テトリス®』24連勝するまで帰れません 総集編

これはひどい】命がけで万引き犯を捕まえた勇敢な店員が会社の規則違反で解雇される珍事に


http://news.nicovideo.jp/watch/nw1436569
[犯罪][米国][ウォルマート][就業規則][HRM]非常に評価が難しくて、当該従業員の行為そのものが間違っていると言い切れない反面、この就業規則そのものも非難されるべきかというとそうとも言えない。

(追記)ついついこういう事件に接すると条件反射的に就業規則の不合理性を批判しがちなんですが、敢えてそこから外れた視点で考察することも必要かと考える次第です。

大前提として、店舗が保有する財産及び収益に対して責任を有するマネージャである本件従業員が窃盗犯を取り押さえようとする行動は犯罪者に対して現行犯の状況において逮捕をしようとする行動であり、米国市民として批判される行動ではないものとします。

当該就業規則はその趣旨として店舗における犯罪行為に対して、従業員の(米国市民としての)義務を一部免責するものと解すことができます(別の側面については後述します)。なんとなれば、本件のような窃盗犯の犯罪行為において純粋に店舗の財産を犯す「のみ」というケースだけではなく、銃や刃物といった凶器を用いた強盗犯に発展するケースが可能性として大きいわけであり、それに対して徒手空拳にて対向することは従業員の身体生命に対する危険が大きいため、現行犯逮捕することに対して免責することは少なくとも企業の態度としては極めてまっとうであると考えます。

他方、誤認による訴訟トラブルを防ぐという側面も本文で指摘されているとおり、そもそもこのような窃盗犯は現行犯逮捕するにおいても極めて難しい(本邦においても専門の警備要員を「万引きGメン」などと呼称していることが傍証である)わけで、専門家でない従業員がこれらの事案に対して行動することによるトラブル防止を行おうとする態度は、これまた企業の態度としては批判し難いものであります。

では、ある種の「結果オーライ」で不問に付すことが正しい態度か? というと、それについても規則に対する厳格性において問題が出てくるわけです。少なくともアレほどまでに大量の従業員(正規/非正規問わず)を抱える大規模小売店においてこの手の規則が融通無碍なものになってしまえば統制が取れないという考え方はそれなりに合理性を有しているわけです。

ある種本来論で言えば、処分のレベルがあまりに厳しすぎる(残念ながらウォルマートの就業規則において本件行動の処分範囲がよくわからない)感があって、一番に非難されるべきはそこでしょう。はっきりいって、何かしらの処分が下されるのはまだギリギリ理解できるけども解雇に至るというのは明らかにバランスが取れていないと見られても仕方が無いでしょう。信賞必罰という観点では処罰と表彰を並行するとか含めて考えるべきなんでしょうけど、そういった判断がなぜ店舗レベル、本社レベルで判断出来なかったのか、謎ですね。ここについては間違いなく疑問と批判を浴びせて明確な基準を社会に説明させるべきでしょう。

続きを読む

(10/29 21:54更新)オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Fall(セミナー編) #osc14tk

せっかく大都会から真の大都会へ移住したわけですしぃ、色んな同人イベントにも参加したいと思っていたら、どちらかというとマジメなイベントに参加ですよ。


オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Fall - オープンソースの文化祭!

というわけで、2014年10月18~19日に開催されたオープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Fallの1日目のまとめを致したいと思います。
かなり分量が多いので2部構成になります。まずはカンファレンス編と題しまして、参加した講演部分についてまとめたいと思います。

各種スライドに関しては検索してもまだ出てこないので、追々追記の形で貼付したいと思います。また、参加出来ていないものについても見つけ次第追記します。

ま、あれです。取り急ぎご一報までというやつですね。

(2014/10/22 23:40追記)オープンソースカンファレンスのサイトにスライドへのリンクが一部掲載されていますので、こちら側にもリンクを貼付します。

(10/29 21:54更新)取り急ぎ受講したセミナーに関してはひと通りまとめました。
ブース編も空き時間にチョコチョコ更新してますので是非御覧ください。

続きを読む

今月のSoftwareDesign(2014年11月号)

大分更新が遅くなってしまいました。ようやっと着手できました。

続きを読む

今日のはてブ(2014/10/24)

f:id:yohichidate:20141004210658p:plain

貫禄の後付更新ですorz


日本の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕(ダイヤモンド・オンライン) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス
[中小企業][日本][ビジネス][Apple][独占禁止法][特許][島野製作所]以前からかなり危ない橋を渡っているという噂は聞いていたけど、ついに表沙汰に。今のエラいさんの出からするとかなり熱い話題になりそうですなあ

(追記)今のApple社CEOはティム・クックという人なんですが、この人調達系出身なんですよね。彼個人が云々をするのはナンセンスだけど、これが大規模な訴訟に発展したらそこらへんも含めて追求されることは必至でしょう。

で、以前から日本で試作をして中国で生産という手法を繰り返していたという話はちらほら聞いてはいます。もちろんかなりアレではあるものの、これ自体はかなりグレーゾーンな手法ということで訴訟に持ち込んで勝つ見込みでいうと厳しいでしょう。アメリカでの訴訟に正直そこいらの中小企業で耐えられるとは思えない。もちろんそういう計算もあってのこの手法なんでしょう。

今回のケースは明確に特許侵害という観点でアウトと判定される可能性が高いのと、リベート周りについては独占禁止法や下請法周りでかなり厳しく判定される可能性が高い状況を見て、日本で起こしたというものでしょう。無論、判決等によっては各国に波及する可能性は極めて高い。

互換機のときのゴタゴタもそうだけど、自社完結のエコシステムまでは彼らは作れるんです。その後さらに大きくビジネスを広げようとしたときに失敗する。なんというか歴史は繰り返すという言葉を想起してしまいます。

続きを読む