伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今日のはてブ(2015/08/17-18)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
発熱もなんとか一段落してやれやれというところです。
正直、こんなに体調を簡単に崩してしまうようになったのってここ数年なんですよね。何なんでしょうね、まったく。
このまま死ぬんでしょうかね? いやはや。

Massive explosion in Tianjin, up-to-date(2).

以下のまとめのさらに続きの位置付けです。

yohichidate.hatenablog.com
yohichidate.hatenablog.com
yohichidate.hatenablog.com


本件、色々なところの余波が出ているんですが、本質的な話(事故原因や通報における情報伝達、法規制における消火体制の構築がどうだったのか、など)が全くもって報じられておらずそこが個人的には大変に不満だったりします。実態として中国共産党当局関係者が当該ヤード会社の役員の親戚筋だったりするって話題も飛び交ってますが、まずはそれじゃねぇだろ、と。

[化学][中国][天津][爆発][事故][労働災害][火災]

天津大爆発のその後 - 化学業界の話題

「何故建築許可が?」よりも「何故発生する状況に至ったか?」にフォーカスを置くべきだとは思うのだが…… 政争の種として扱うにはあまりに重大な事故でしょうに。

2015/08/19 19:53

ようやく爆発原因及び物質(禁水物質である金属ナトリウムへの放水)という話が出てきました。初期段階で炭酸カルシウムって話も出てきてましたがようやくここへ来て根本原因の話に近づいてきた感がありますね。
地図の元ネタがGoogleマップらしきものを使っているのが結構微妙(これ、規約上NGじゃなかったっけ?)ですが、この地図はかなり参考になりますね。モロにトヨタPanasonicが巻き込まれているのがよくわかる。これ、当面操業は厳しそうな感じです。

写真に関してはいわゆる「まとめサイト」で人口に膾炙しているものと同じなんですが、つくづく「何故ここに危険物質のヤードが?」の感が否めません。ましてや時系列的には後からということのようですし。

で、管理面に関しても色々な話がようやく出てきています。

www3.nhk.or.jp
www3.nhk.or.jp

現時点(及び色々な推測を含めてですけど)でわかる範疇においては当局サイドの規制に反した管理が行われていたということで、東京スポーツ紙(こういった話題に関しては何故か一般紙よりもフットワークが軽かったりする。関係する業界紙含めた連中がネタを回しているんじゃねぇのか?)が指摘するように東京都品川区における倉庫火災による有機過酸化物の爆発事故品川勝島倉庫爆発火災、寶組の勝島倉庫火災と言った方が通りが良いかもしれない)を想起させるものになります。
詳しくはリンク先(失敗事例データベースとWikipediaの両方を挙げたのでお好きな方をどうぞ)を見て頂ければということなんですが、法規制に反した形で危険物質を大量に保管していたという点、何らかの要因(天津事故については不明、品川事故に関しては保管状態に起因した自然発火)で発火した点、そして情報伝達が不十分なことにより消防当局に犠牲者が発生した点など確かに類似点は非常に多いと言えます。
恐らく(政争の種としても、ですが)この管理に纏わる話に関して、通関当局側の記録やなんかとの突合をもとに細かく追求はされるんでしょうけども、より「戦訓」として有益な形で結論がどこまで出るのかはかなり怪しいところではあるでしょうね。

各種企業の操業や物流周りは化学工業日報が非常に詳しいです。基本的にリード文のみWebに掲載なんですがこれだけでも十分に情報が取れる内容になっています。

上に述べた通りトヨタPanasonicなんかはモロに影響を受けている反面、物流は徐々に回復しつつあるみたいですね。

これを書いている19日現在でJETROも特設サイトを出しています。

www.jetro.go.jp

これによれば、通関業務自体は8月17日から復旧しているみたいですね(処理速度は落ちている模様ですが)。港湾施設なんかも以前書いたけども全部が全部止まっているわけでもなくてバルク貨物(鉄鉱石や石炭)を扱うヤードなんかは影響を受けてないなど、積出する貨物や港によって濃淡があるみたいですね。いずれにせよ継続してウォッチせざるを得ないでしょう。

続きを読む

今日のはてブ(2015/08/16)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

なんと言いますか、不謹慎を承知で申し上げると今年のお盆日程って皇紀二千六百年祝賀行事が終わった直後の「祝いは終わった、さあ働こう」とばかりの殺しにかかってくる日程ですよね。休暇明けがいきなり休み無し5連続平日とか。まあ、それが普通なんだと言ってしまえばそれまでだけども、あまりバカンス感は無かったお盆ではありました。
ってか、なんでお盆になってまでこんなにゴリゴリと怠け者の節句働きよろしく更新しているんだという疑問が否めないわけではありますが、そこはそれ。

Re-explosion in Tianjin.

正直、この連休に態々連続して更新してたのって、この事故についてメモというか個人的に時系列で情報をtake noteしておきたかったってのも大きいんですよね……

というわけで、昨日、一昨日の記事の続きになります。

yohichidate.hatenablog.com

yohichidate.hatenablog.com

[中国][天津][火災][爆発][事故][労働災害]

天津爆発、「人災」批判強まる 死者104人に:朝日新聞デジタル

ようやく情報が出始めたと思ったら再び爆発という状況で、更にしっちゃかめっちゃかになっている感が

2015/08/16 18:07

正直この朝日の見出しはミスリードで、本来ニュースとしてのバリューが大きいのは「再爆発」と「シアン化ナトリウム等の流出」でしょう。さらに業界的な観点で言えば他に流出しているであろう危険物質の種類だったり、天津港の荷役への影響ですね。

まずは再爆発から。これは消火/救助活動の過程で発生したか否かは正直現段階ではなんとも言えないところです。ただ、高圧ガスだの引火性液体/可燃性物質等が保管されていた区域ってわけですから追加で爆発することは十分に考えられるわけです。現場への立ち入り規制なんかも(有害物質の流出もあるけども)こういった物質による再爆発から派生しての二次被害防止というのもあるんでしょう。
後段のシアン化ナトリウムを始めとした有害物質と併せて当面立ち入り出来ない状況が続くことを覚悟せざるを得ないと見た方が良い。

次いでシアン化ナトリウム等の流出ですね。各メディアの報道を見る限り(元ネタは新華社通信――即ち当局サイドの見解)「シアン化ナトリウム」という具体的名称が報じられるようになってきました。業界的には青酸ソーダの方が通りが良いかと思いますがシャレにならないレベルの有害物質です。具体的な中身は中災防のモデルMSDSを参照して欲しいのですが、経口経皮以外にも曝露に対しても十分な保護具が無いと処理が出来ない物質で、爆発に伴いある程度燃えているとはいえ後始末が相当に困難なことが予想される状況です。
これ以外にも毒性の高い物質が保管されていたという情報が幾つかのメディアで報じられているんですが、具体的な名称がまだ出ていないんですよね。朝日の記事を見る限り当局からは(一応の)公表はされているようなので明日の業界紙待ちといったところでしょうか。

そして天津港の機能ですね。正直、この手の話題で一番アテになる通商弘報(JETROが出している貿易業界紙)やJETROサイドでも情報が出てきて無いようで詳細は待ちの状況なんですが、一部メディアで機能が麻痺状態という内容が出てきています。

www3.nhk.or.jp
www.sankei.com

実態として保税地区の倉庫であれだけの大規模な爆発があって、かつ半径3km圏内が立入禁止となっている状況下でいえば天津港の機能自体相当に制限されている可能性は高いでしょうね。ただ、天津港自体この地域だけじゃなくて南部の「大港」地区(今回事故があったのは東部にある地区。ただ税関などがこの近辺にあったため影響が極めて大きい)にあるSinopec TianjinだとかSinopec SABIC Tianjin Petrochemicalなどは操業を継続しているようで、どの程度の影響なのかはある程度オーソライズされたソースが出てこないと分からないという結論になる次第ですね。

明日以降、どの位の情報が出てくるのか分からないですけど継続して要ウォッチすべきでしょう。特に物流関係者なんかは固唾を呑んで推移を見守らざるを得ないですね。

それで原因周りですね。
正直党関係者が云々のようなうわさ話の類がメディアでも流れている状況というのは、原因分析の観点で言えば心の底からどうでもいい話でそういった話は頼むから後にしてくれってのがホンネです。

d.hatena.ne.jp

比較的「ファクト」の部分だけを抜き出してメモしている先というのもあってリンクを貼りましたけど、末尾のところにある以下の疑問は私も同感です。
昨日の記事で取り上げた話を受けての疑問です)

個々のコンテナは良いとしても,

  • 一カ所に大量の爆発物をまとめておいてもいいのか.縦積みに制限はないのか.
  • どこにどんなタイプの危険物が,どれだけあるか把握してなくて良いのか.
  • コンテナの内外に,保管されてる化学物質に合わせた消火設備は不要なのか.特に消火に水が使えない場合,水が厳禁である旨の表示は不要なのか.
  • コンテナの周りに耐火壁や耐爆壁(?)は不要なのか.対爆シェルターの整備は必要ないのか.
  • 最寄りの消防署への届け出は不要なのか.

といった疑問が.
天津大爆発 - カレーなる辛口Javaな転職日記

あそこまで吹き飛んでしまったことから言うとこれ以上の追いかけようが無い部分はあるのですが、少なくともコンテナには何らかのGHSに基づくマークが貼られているはずなんですよね。どこまで目立つ貼り方になっていたかはわからないですけど。(一部報道で名前が出ている)炭化カルシウムの場合少なくとも可燃性物質であることを示すマーク腐食性物質を示すマーク経口・吸飲による有害性を示すマークが貼付掲出されている筈なんですが……

これについても続報待ちというところですね。

続きを読む

今日のはてブ(2015/08/15)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

終戦の日だというのにいったいなにをしているんでしょうかね。日中ゴロゴロして過ごすあたり非常にダメな生活をしている状況です。
(もっともこれを書き終わったあたりで仕事のメール捌きくらいから社会復帰してかなきゃとか思っているんですが)

Massive explosion in Tianjin, up-to-date.

昨日のはてなブックマークまとめの続きです。

yohichidate.hatenablog.com

[天津][爆発][災害][中国][化学][火災][安全][事故]

天津の爆発事故、現場の倉庫会社は2013年の安全検査で不合格 | ワールド | 最新ニュース | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

このニュース単体での評価は難しいですね。単体の倉庫としては「改善の機会」程度のレベルだった可能性があるので。ただ本件事故の一因の可能性も否定出来ない。

2015/08/15 21:17

[禁水物質][天津][災害][事故][中国][爆発]

天津爆発:消防隊員「水がダメな化学物質があるとは…」 - 毎日新聞

今回の爆発の引き金が「禁水物質への放水」というのがある程度固まってきた以外の情報はわからないですね。倉庫サイドの管理にしても消防サイドの動向にしても情報が不足している

2015/08/15 21:20

現状でも危険物質の漏洩がありなかなか情報が出てこない――というか断片的にしか出てこないこともあって、ともすると全体像を見失う可能性があるのが非常に怖いところですね。

前者の倉庫の安全検査に関する話については中国でのこういった検査の基準がはっきりしないこともあって、一概に倉庫サイドの管理不足と言い切れない面があるんですね。全体の管理すべきプロダクトの中で幾つかの問題が検査で出るのはそれはそれで検査の妥当性を強化するものだし、当然当局サイドの検査であれば(当局のメンツもあるので)改善することになるわけですから。
後者の記事に関して言うと通報時点の情報と現地の状況が明確に異なっていたことと、禁水物質(現段階でも対象の物質が明確になってないのが困るところですね)への放水が爆発の引き金になったことくらいしかわからないというのが正直なところです。

いずれにしてももう少し情報が出てこないと労働災害の要因分析も出来る状況じゃないわけで、原因や戦訓の洗い出しも出来ないですよね。情報の規制に関しては色々と困るけどぶっちゃけ当局側も混乱しているんでしょうね。とても出せる情報が整理出来ない状態なんだろうなぁと思う次第です。

しかし凄まじい大惨事です。
心から被害に遭われた方々や職に殉じられた方々に心からお見舞い申し上げたいと思います。

続きを読む

今日のはてブ(2015/08/14)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

冒頭にヨタ話というか愚痴です。
基本的に今日のはてブを書くにあたって、はてなブックマークホッテントリだとかIT関係のニュースを巡回してはOneNoteにクリップして纏めて移動中にチェックするスタイルで回しています。
今はお盆というバカンス期間なのでアレなんですけど、仕事をやっているタイミングだと中々その場その場ではてなブックマークを書くのが厳しいし、ニュース自体もある程度選別しないと書く時間を捻出するのも厳しいので。

で、OneNoteをここ半年以上ゴリゴリ使っていてこういった使い方をするにあたり、実のところ大きな不満はひとつだけです。同期がとにかく遅い。それも上り(アップロード)側です。

移動中にニュースを選別して簡単にはてなブックマークに書きたいネタやブログ向けのネタの下書きをして、OneDrive側に保存をかけてPC側データと同期を取るスタイルなんですが、ちょっと記事の数が多いと平気で30分くらいかかるんですよね。出先の無線LANサービスとかでやろうとすると殆ど不可能に近かったりする。
無論、使い方の問題という側面はあります。極論、ローリングさせる文書はかなり限られるので極力全件同期させないような運用方法でやれば多少は違うんでしょうけども、それを考慮してもちょっとしんどいと言わざるを得ません。

この部分だけ改善されれば相当使い勝手の良いサービスだけにどうにかならないもんなんでしょうかね。

ってなわけで今日も今日とて懲りずにノマドごっこであります。

前にも書きましたけどセブンスポット自体はかなり優秀なサービスで、デニーズという場所はかなりこういった作業をやるのには良いですね。Wi-Fiの速度(というかスループット)については、公衆無線LANということを考慮すると致し方がない部分ではあるんですけどももうちょいなんとかなってくれればかなり使い勝手が良いものになりそうです。

Massive explosion in Tianjin.

実際の事故発生からだいぶ経過したんですが未だに状況が良く見えないところがあり、大変にもどかしいものがあります。
とりあえず現段階で見えている部分だけでも纏めるという意味で取り上げたいと思います。

[中国][事故][災害][社会][化学][天津][禁水物質]

天津の爆発事故、危険物質と知らず放水した可能性も:朝日新聞デジタル

現段階では一発目の爆発(火災)に対して水消火をかけたところ何らかの禁水物質にかかり二発目の大爆発に繋がったというところなんでしょうかね。いずれにしても情報待ちですね

2015/08/14 20:44

この手の話題に関しては化学業界の話題さんの記事がやはり強いですね。現時点でのまとめとしては一番良く纏まっていると思います。

blog.knak.jp


私自身も若干混乱しているんですが、このはてなブックマークの内容微妙に間違ってますね。以下に詳述していきたいと思います。

どうやら、火災 → 爆発(一回目) → 爆発(二回目)という順番で事象が進んでいるようで「Massive explosion」と云われるものは二回目の爆発の模様です。
消防隊が出動するに至ったトリガである通報は「自動車が燃えている」という内容なんですが、証言の中で「最初(燃えていたの)はコンテナだった」というものもあり現段階では情報が錯綜しており判断が付かないところです。ただ、爆発の中心となったのが保税港区内の危険物倉庫ということはほぼ確定しているようです。現状では「保税港区内の危険物倉庫での火災報に基づき消防が出動した」という事象ということになるんでしょう。
同様に証言を見る限り当該地域での火災に対して水消火を行ったところ、何らかの禁水物質(炭化カルシウムという推測ありだが確定はしていない状態です)に水がかかり爆発(一回目)に繋がったと考えるのが妥当と思われます。この一回目の爆発により、周囲の危険物質に連鎖的に引火し「Massive explosion」とされる爆発(二回目)に繋がった、ということになります。

一つのカギとしては火災現場が「危険物倉庫である」という情報がどこまで消防当局に共有されていたか? 危険物倉庫の当事者(管理者並びに従業者)が初期消火及び当局との連携がどこまで出来ていたのか? というところが重要な観点ではないかと思います。あとで述べるけどもここについては決して日本でも全てが全てうまく行っているというわけではないので、極めて発生しやすい事象なんですね。
ネガティブな引用で恐縮だけど、三井住友トラスト基礎研究所の伊藤洋一さんは報道規制や現場サイドの無知について論じておられるんですがちょっと難詰に近い気がします。

「現場に記者を派遣してはならない」とか「天津市共産党委員会宣伝部が管轄するニュースサイト天津北方網の情報のみを報じるように」との通達は信じられないですね。

 でもそうした報道規制社会の結末は、「リスクを社会が共有し、今後同じ事が起きないようにシステムを整える」事に対する抑止要因になってしまうと思う。今回の「知らせない....」「発信源を政府に都合の良い一カ所に絞る...」というのは湖北省で400人以上の死者を出した客船転覆事故が起きた際と同じだ。

 中国メディアなどによると、天津市当局は爆発事故の関係者を拘束し原因を調べているそうだ。しかし私には今回の事故には、「無知」が大きく寄与しているように思う。


(中略)


 臭いますね。これだけの事故が起きると言うことは、「想定外のことが起きている」としか考えられない。危険物を集積すること自体が賢明な事かどうか。そして万が一が起きたときに「誰が何をするのか」「何をしてはいけないか」は決まっていたはずだが、その「手順」が共有されていたのかどうか。

 されていなかったから、二次爆発、三次爆発がおきているのだと思う。だって危険物を集積させることは「危険だ」という人は居たはずで、その人の懸念を払拭するだけの「手順」が決められていたはずだ。しかしそれがワークせず、集積された化学物質が大爆発した。10キロ先の自動車ディーラーの窓ガラスが割れるとは....。
とっても残念なことだが... /YCASTER 2.0:伊藤洋一公式サイト

報道規制(というか現場への立ち入り制限)については、正直取り扱い物質を見てから言って頂きたいですね。少し化学物質についての知識があるなら、功名心に駆られたトップ屋でもとても立ち入ろうとは思いません。爆発によってある程度危険物質が「燃焼」してしまっているとはいえ、とてもじゃないけど立ち入れる状況じゃ無いはずです。

また、本件事故のようなケースで周囲に被害が発生したり消防当局者に被害が出るのは、中国に限った話じゃなくて前者であれば三井化学の岩国大竹工場で発生したレゾルシンプラントの爆発火災事故でも発生している(規模の差はありますがプラントから大きく離れているはずの国道沿いの民家にも事故直後ビニールシートがかかっているのを当時現場で見ています)し、後者にしたところで日本触媒の姫路製造所で発生したアクリル酸製造施設の爆発・火災事故でも同様の事象が発生している。後者に関しては正直本件事故のような情報伝達の失敗があった可能性は今でも否定出来ないわけです。

保税地域の中に輸出品として取り扱う危険物があるのは産業構造等の観点で致し方がないところがあるわけで、別にこれは中国に限った話じゃないわけです。極論日本だろうがアメリカだろうが、どこでだって発生しうる事象と言えます。ましてや禁水物質に関する取り扱いってのは実のところ日本でも結構鬼門だったりします。あまり詳細には書けないけども、こういった物質周りでの小規模な事故は幾つか事例があるわけです(小規模だから地元メディアでも書かれなかったりする。業界関係者くらいでしか語られなかったりするわけです)。はっきり言ってしまえば、この事故は(規模の大小はあれど)「明日は我が身」と考えなければ同じ轍を踏むことになるでしょう。そういった観点で申し訳ないけども伊藤さんの論評は危機感が不足している。

無論、過去の事例(特に個人的には2011年の温州市鉄道衝突脱線事故が印象に強く残っている)からこの手の事故事件について、調査が満足に行われずなあなあになってしまう傾向が中国(に限らず日本や韓国といった東アジア圏全般共通)にはあるんだけども、これは本当に徹底的に原因究明をすべきだと思います。この事例は埋もれた事例となって再び同じような災害が発生するという愚かしいことが行われては決してならない。

続きを読む

今日のはてブ(2015/01/26)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

ようやく1件デカい案件が片付いて今週末にはもう1件片付く予定なんですが、恐らく来月もまた案件のおかわりが発生しそうで戦々恐々としています。
何というか色々とやらなきゃならないことが溜まってきてて非常にもどかしい状態です。

BluetoothiPhoneと連携できる上腕式血圧計


http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20150126_685370.html
[Bluetooth][iPhone][iOS][Android][ヘルスケア][NFC][血圧計][オムロン]まさにAppleがiOS8のヘルスケア機能でやりたいことであって、さらに言えばApple Watchで実現したいことですわな。こんだけ「機能」の観点で先行されているなかで、どうやってアーリーアダプターを得ていくんですかね?

(追記)ついでに言えば、iPhoneiPadのようにこういったヘルスケアの領域でキャズムを超えるイメージが今ひとついまのAppleからは見えてこないんですよね。Apple自身もそのイメージが無いんじゃないかとすら思えてくる。そういう意味ではジョブスが生きていたらどんな形でこの領域に乗り出したのか、それともはなから手を出さなかったのか、気になるところではあります。

現実的にこういったデバイスがヘルスケアと連動するのは遅かれ早かれ浸透するんだけど、その主役となるのはAppleGoogleといったIT屋じゃなくてもっと別の連中なんじゃないかと思えてきますね。

続きを読む