伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今日のはてブ(2015/08/17-18)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
発熱もなんとか一段落してやれやれというところです。
正直、こんなに体調を簡単に崩してしまうようになったのってここ数年なんですよね。何なんでしょうね、まったく。
このまま死ぬんでしょうかね? いやはや。

Massive explosion in Tianjin, up-to-date(2).

以下のまとめのさらに続きの位置付けです。

yohichidate.hatenablog.com
yohichidate.hatenablog.com
yohichidate.hatenablog.com


本件、色々なところの余波が出ているんですが、本質的な話(事故原因や通報における情報伝達、法規制における消火体制の構築がどうだったのか、など)が全くもって報じられておらずそこが個人的には大変に不満だったりします。実態として中国共産党当局関係者が当該ヤード会社の役員の親戚筋だったりするって話題も飛び交ってますが、まずはそれじゃねぇだろ、と。

[化学][中国][天津][爆発][事故][労働災害][火災]

天津大爆発のその後 - 化学業界の話題

「何故建築許可が?」よりも「何故発生する状況に至ったか?」にフォーカスを置くべきだとは思うのだが…… 政争の種として扱うにはあまりに重大な事故でしょうに。

2015/08/19 19:53

ようやく爆発原因及び物質(禁水物質である金属ナトリウムへの放水)という話が出てきました。初期段階で炭酸カルシウムって話も出てきてましたがようやくここへ来て根本原因の話に近づいてきた感がありますね。
地図の元ネタがGoogleマップらしきものを使っているのが結構微妙(これ、規約上NGじゃなかったっけ?)ですが、この地図はかなり参考になりますね。モロにトヨタPanasonicが巻き込まれているのがよくわかる。これ、当面操業は厳しそうな感じです。

写真に関してはいわゆる「まとめサイト」で人口に膾炙しているものと同じなんですが、つくづく「何故ここに危険物質のヤードが?」の感が否めません。ましてや時系列的には後からということのようですし。

で、管理面に関しても色々な話がようやく出てきています。

www3.nhk.or.jp
www3.nhk.or.jp

現時点(及び色々な推測を含めてですけど)でわかる範疇においては当局サイドの規制に反した管理が行われていたということで、東京スポーツ紙(こういった話題に関しては何故か一般紙よりもフットワークが軽かったりする。関係する業界紙含めた連中がネタを回しているんじゃねぇのか?)が指摘するように東京都品川区における倉庫火災による有機過酸化物の爆発事故品川勝島倉庫爆発火災、寶組の勝島倉庫火災と言った方が通りが良いかもしれない)を想起させるものになります。
詳しくはリンク先(失敗事例データベースとWikipediaの両方を挙げたのでお好きな方をどうぞ)を見て頂ければということなんですが、法規制に反した形で危険物質を大量に保管していたという点、何らかの要因(天津事故については不明、品川事故に関しては保管状態に起因した自然発火)で発火した点、そして情報伝達が不十分なことにより消防当局に犠牲者が発生した点など確かに類似点は非常に多いと言えます。
恐らく(政争の種としても、ですが)この管理に纏わる話に関して、通関当局側の記録やなんかとの突合をもとに細かく追求はされるんでしょうけども、より「戦訓」として有益な形で結論がどこまで出るのかはかなり怪しいところではあるでしょうね。

各種企業の操業や物流周りは化学工業日報が非常に詳しいです。基本的にリード文のみWebに掲載なんですがこれだけでも十分に情報が取れる内容になっています。

上に述べた通りトヨタPanasonicなんかはモロに影響を受けている反面、物流は徐々に回復しつつあるみたいですね。

これを書いている19日現在でJETROも特設サイトを出しています。

www.jetro.go.jp

これによれば、通関業務自体は8月17日から復旧しているみたいですね(処理速度は落ちている模様ですが)。港湾施設なんかも以前書いたけども全部が全部止まっているわけでもなくてバルク貨物(鉄鉱石や石炭)を扱うヤードなんかは影響を受けてないなど、積出する貨物や港によって濃淡があるみたいですね。いずれにせよ継続してウォッチせざるを得ないでしょう。

続きを読む

靴ずれ戦線 魔女ワーシェンカの戦争(速水螺旋人/Ryu Comics Special)

 
独ソ戦というと日本においてはドイツ側からの話が多くなっている印象がある。そりゃあ、ソ連側の話題となるとどうしても玄人好みになってしまうし、多士済々のドイツ側を取り上げた方が商売的にもいいわけでわからんでもないが、ソ連萌えの偏ったひとたちからするとちょっと寂しいところではある。
本作はそんな独ソ戦をソ連側から、しかも伝承を交えた形で描いた作品だ。なんというかあまりにハードルが高すぎだろとか思うわけだ。だいたいバーバヤガなんて元ネタがわかるやつが日本に何人居るんだという話である。
だが、これがとんでもなく面白いのである。ロシアの魔女ワーシェンカとNKVDの眼鏡っ娘少尉ナージャのどたばた珍道中をメインにしながら独ソ戦を描いている。どちらかといえば独ソ戦のミリタリ成分よりも伝承を交えたオカルト要素の方が多く、ミリタリ関係に弱い人でも大丈夫な作品だ。
また、速水螺旋人さんの特徴でもある法螺話要素も満載。ここのところ、重たい話題の本ばかりが続いていたので、ちょっと箸休めに読んでみると大変に楽しい一冊だと思う。

カラシニコフII(松本仁一/朝日新聞社)

前作の「カラシニコフ」が「失敗した国家」という非常に大きなテーマを扱っているので、どうしても期待が大きくなってしまうわけだが、本作はちょっともにょってしまう感じなのがちょっと残念。本作は前作でアフリカの諸国家のような「失敗した国家」ではなく「普通の国々」や「努力している国々」におけるカラシニコフの問題を中心に取り扱っている。

1章のコロンビアのケースは「政府に国家建設の意欲はある。しかし、アンデスという統治しにくい山地を国内に抱え込んでしまったため、治安確保の手が及ばないのだ。」と述べている。つまり地勢的問題(この地域はコカイン密造でも有名だ)から「失敗国家」の要素が地域的に発生してしまうという問題を抱えているわけだ。そこに本書の主役「カラシニコフ」が絡んでしまっている。驚くのがノリンコの「粗悪な」スポーターモデルが千ドルという高値で取引されていることだ。もっとも支払いはコカイン。つまりはその筋の方々によるあまりよろしくない取引が横行しているわけだ。この取引は本来こういう動きに対して敏感であるべきな米国の銃器通販業者が絡んでいるというのだから、驚き。実際に米国当局にとっても頭の痛い問題なのだという。

本書がスゴイのはこの話をカラシニコフ御大本人にインタビューしているところだ。当然御大はオカンムリ。ライセンスが切れているにも関わらず勝手に改設計して輸出を続けるノリンコに「開発者として不愉快だ」とまで言っている。

また、4章のAK密造の村を取材した話は目からウロコもんだった。密造銃というと、どうしたって「サタデーナイトスペシャル」なシロモノを想像してしまうのだが、ところがどっこいこの村の密造銃はレベルが違う。銃身の鍛鉄や引き金の鋳鉄といった重厚長大な設備が必要な部品は外注して、それ以外の部品をすりあわせしながら組み立てるという、なかなかどうして凄いことをやっている。ちょっと不謹慎かもしれないが、関満博教授(明星大)の産業集積の話を思い出してしまった。何となれば、日本の町工場ネットワークのようなものがここには形成されているのだ。そういう観点で見ると実は物凄くレベルの高い世界なのだ。勿論、職人の腕前によって出来不出来があったりして安定しない側面はあるのだが、それでも実用面ではほぼ問題無いと売ってる側が言ってるのだから凄い。ただし、ちょっとマニアックな視点で言えば銃身のライフリングが鍛造じゃなくて切削な分強度に劣るところはあるそうな。とはいうものの、銃に詳しい向きに尋ねるとよほど究極的な精度を求めない限りはあまり関係無いとのこと*1。いやはや「密造銃」とあながちバカにできたものじゃないと思えるところが凄いし驚きだ。

また、イラクアフガニスタンの国軍再建に東欧製のAKデッドコピーを使っていることにロシア政府やイジマシュがアメリカ政府にクレームを入れている話はなかなか興味深い。これ単体の話は傍から眺めて指さして笑うべき話なのだけども、そうも言ってられない側面がある。言ってみれば、知的財産権という観点での「ならず者国家」に口実を与えるような話にならないのかな、と。むろんパテントを軽視するような国家がどうなったかは1945年8月15日を見ればいいわけだけど、それでも先々を考えてあまり面白いこととは言ってられない。ちょっと軽挙だなあと思わせる話。これも非常に興味深い報告だ。

と、ここまでは面白い話が沢山転がっていて、日本の銃器ヲタクにも是非一読を勧めたいところなのだが、この後の章でまた雲行きが変わってしまう。アフガニスタンイラクの話について、むろん読むべき内容は沢山あるし本当に労作だと思う。軍ヲタクラスタならずとも読んで損は無い。強盗に自宅を襲撃されたアフガニスタン運輸省技術課長のアブドル・ラティフの「銃は国家だけが持つべきなんだ」という証言は非常に重いし、今後のアフガニスタンイラクを考える意味でも、非常に重要だと思う。

それでも現在進行形の話(そして朝日新聞的にあまり歓迎されないイラクアフガニスタンの米軍進駐の話)だけに、どうにもまどろっこしさを感じてならない。もっとここらへんは単純化してもよかったように思う。そして個人的に一番疑問符をつけたくなるのが国家観のところ。もちろん言っている内容は至極真っ当なものだ。ただ、それがここまで大上段に語られると若干鼻白んでしまう。ここらへんは受け取る人によって違うとは思うのだが。

それでも本書の価値は褪せるものではない。所々にある軍ヲタなら爆笑できるエピソードも健在。個人的にはノリンコが日本向けアルミサッシをやっているということは初耳だった。ぶっちゃけどこの会社向けなのか気になってしまった。

軍ヲタクラスタにもそれ以外の人にも一度読んでおくことをお勧めしたいと思う。少なくとも日本の外にはこういった問題があるということを知るもよし、純粋に軍ヲタの知識増強でもいい。知識はそれそのもので価値があるのだ。

*1:そもそも、AK-47自体の原設計を考えれば精度を求めることにあまり意味はない

カラシニコフ(松本仁一/朝日新聞社)

2004年7月上梓の、今となってはだいぶ古い本だがそれでも読む価値は十分にある。幸い、朝日文庫に「文庫落ち」しているので比較的お手軽に入手できるはずだ。是非、老若男女問わず「朝日だから」などと言わずに読んでみてもらいたい。

とはいうものの、前半の少年/少女兵の話は些か不謹慎かもしれないが「よくある話」という印象を覚えると思う。カラシニコフへのインタビューも当時としてはソ連クラスタには生唾もんだったかもしれないが、今となってはそう珍しくもない。なにせ、ホビージャパンの「ぴくせる☆まりたん」にコメントを寄越したなんて話もあるし、本人の口述本も出てる。ソ連クラスタの向きにはそちらをおすすめした方がよさそうだ(や、ぴくせる☆まりたんではなくてね。あれもおもろいけど)

本書の眼目は四章の「失敗した国家」から。フォーサイスへのインタビューで語られたこの言葉が本書をただの「銃ヲタ向け本」や「観念平和本」と一線を画すものにしている。フォーサイスの言う「失敗した国家」とは。彼は「国づくりができていない国、政府に国家建設の意思がなく、統治の機能が働いていない国」であると言う。 また、このようにも語っている。「失敗した国家はわずかな武力でかんたんに崩壊する」。なにせ赤道ギニアの政府転覆疑惑(本人は本書で否定しているが)があるフォーサイスの発言。これは重い。というか赤道ギニアがそういう「失敗した国家」だと言っているようなものである(「戦争の犬たち」のモデルは同国なのだ)。

また、国連などの仕事で紛争地での医療に携わる喜多悦子が語る「失敗した国家」を見分ける方法は先進国である我々にも重たい言葉だ。 「警官・兵士の給料をきちんと払えているか」「教師の給料をきちんと払っているか」。これも不謹慎で無責任かもしれないが、本来遠いアフリカのドンパチ話がどうにも既視感を覚えてならないのは気のせいだろうか? と、まあ重たいことを長々と語ってみたところで軍ヲタども向けの話に移ろう。

我々系の歪んだ歴史ヲタクは、同時代と比較して「アリエナイ」ほど先進的な道具・技術・知識その他を「オーパーツ」と呼んでいる。 まあ、半径3m程度のジャーゴンではございますが、ニュアンスは解ってもらえると思う。で、このカラシニコフもそんな「オーパーツ」の一つに挙げられる。 しかし、本文中に語られる突撃銃として、ではない。 「機械は単純であれば壊れない」という設計思想がオーパーツなのだ。何しろ機械というものは、エンジニアという細かいことが大好きな人種によって開発されるが故に、どうも精緻なものになりがちだ。 別に偏見ではなくて、これは実体験の話だ。こと、日本人だのドイツ人が作るものはその傾向が酷くて……という話は本筋から外れるのでやめておく。 ここでカラシニコフの設計思想の話になる。「機械は単純であれば壊れない」これは物凄く重要でそれでいて忘れられがちな価値観なのだ。

多分、これを読んでいる大多数の人は「何を当たり前のことを」と思うだろう。そうだ。当たり前のことなのだ。 しかし、当たり前のことを実現することのなんと難しいことか! そしてそれをカラシニコフは実現してしまったのだ。それもソ連という(当時は準戦時体制だったとはいえ)官僚主義に満ち溢れた国で実現してしまったこと、そしてこの設計思想が後の工業デザインで「モジュール化」という形でようやく実現したことを思うと「オーパーツ」と評さずにはいられない。

私の場合、ミリタリと言っても銃そのものには興味が無くて、それを支える生産やロジスティクスといったニッチ極まりない分野が大好きな歪んだヲタクだ。そんな歪んだヲタクにとって、こんな時代を超えた設計思想というのはまさにご馳走なのだ。

さて、そんなヲタクヨタ話はこの位にして。 まずはAmazon(別にセブンネットでも楽天でもいいけどさ)でポチって読んでみることをおすすめする。 銃が嫌いでも、戦争を知らなくても、知っておくべきことは沢山あるのだ。 

シベリア鉄道9400キロ(宮脇俊三/角川文庫)

宮脇さんの鉄道紀行は読むと妙に腹がへる。

以前に読んだインド鉄道紀行(角川文庫)も食い物の話があっさりとしか書いてないのに、出てくるカレーといいポタージュスープといい妙に旨そうに見えてくるのが不思議である。本書に出てくる食べ物も実際に食べたらおそらくそれほど美味しくないのだろうけども(ライ麦パンにソ連時代の食べ物っすよ)不思議と魅力的に見えてくる。鉄道紀行の魅力に加えて、食べ物に対する不思議な魅力が宮脇紀行文の魔力なのかもしれない。

本書で描かれているシベリア鉄道はまだソ連があったころ(昭和57年)でこれから徐々に斜陽に向かっていく時代だから、なんとなく想像の中のソ連とマッチする所が多くて中々面白い。「鉄」じゃなくてもソ連・ロシア好きクラスタにもオススメできる一冊だ。