伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

今日のはてブ(2017/04/17)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
ここのところひと月に1本くらいのペースにまで更新頻度が落ちてしまっている今日のはてブなんですが、久々に書きたいと思います。あと、積残案件としては昨年撮った城南島海浜公園での写真ですね。使えるカットは幾つかあったのでいい加減現像して公開したいところですが。というかまだ写真にも焼いていないのは流石に拙いですわな。

顧客が本当に必要だったもの――デジタルカメラ

カメラや写真の話題となると、どうしてもハイアマチュアやマニアの声が大きくなる傾向があって気をつけないといけないですね。私自身も半分マニアに足を突っ込んでいる自覚はあるので、フラットに見ないといけないと思っています。

デジカメ市場、ピークの5分の1 決断迫られるカメラ各社  :日本経済新聞

適切な程度のコンパクト機種をロクに出さずに只々一眼レフやミラーレスの微妙に高いラインばかりを出し続けた結果がこれなだけかと。

2017/04/17 19:58

そもそも写真を何故撮るのか? というところから考える必要があると思っています。物好きならば「撮る為に撮っている」という答えになるでしょうし、それを否定するつもりも全くないわけですが、他方大多数の撮影者にとってみれば(その軽重はあれど)何かしらの必要に迫られて撮ることになるわけです。必要性と言っても色々あるわけです。仕事上どうしても撮影をしなければならない――例えば建設現場での記録だとか、工場での設備保全の記録なんてものは、誰がどう見ても必要だとわかるわけですが、もっと軽い必要性だってあるわけなんですね。
例えば物好きであっても「イラン航空*1ボロ珍しい機材*2が来るから」とか「臨時列車が来るから」といった程度の必要性はあったりしますよね。それと同じように「旅行の記念」だとか「子どもの運動会を記録しておきたい」といった必要性があるわけです。

大多数の撮影者にとっての「必要性」は上に掲げたようなカジュアルなものが殆どなわけです。「旅行の記念」に撮るようなスナップ写真は基本的には極めて光量が多い環境下なため極端に明るいレンズではなくてもいいし、極力画角を広く取った方が便利だから広角レンズまでは必要無いわけです。そういった撮影シーンで求められるのはまさにスマートフォンのカメラ機能で大概が賄えてしまうことになります。「子どもの運動会を記録する」という用途に関して言うならば、流石にスマートフォンで済ませるのが難しい面もあり、エントリークラスの一眼レフカメラが使われることが多いんですが、これも結局「その時」しか使われることが無くて、たいていの場合はスマートフォンで済んでしまうわけです。
かつてカメラ(とフィルム)が大量に消費されてきたのはまさにそういったカジュアルな撮影シーンを賄う軽量かつ手軽なデバイスが存在しなかっただけの話であって、そりゃあカメラではなくスマートフォンに乗り換える人が多数になるのもむべなるかなというわけですね。

一方、カメラ屋はこの動きに対して何をしてきたかといえば、カジュアルな用途のコンパクトカメラはオモチャのようなものしか出してこず*3、一部の高級機が多少一矢報いるといった状態で、主戦場はレンズ交換式のカメラです。手軽さという観点では差異はあるけども、全体の色々な「重たさ」(重量的にも金額的にも)という面では同じようなものです。

本来、カジュアルな用途に向いたカメラというのは、上で述べたようにまず「広角がきっちり撮れる」ということが大前提になるわけですね。その次にズームが充実していればなお良いということになる。レンズが明るければなお良いけど、カジュアルな用途だけで言えば二の次、三の次になってきます。本来、裾野を広げるという意味ではそういったカジュアルなカメラを出して地道な商売をすべきだったんだけども、価格競争やらもあって結局高級機ばかりに軸足を置くことになって、多くの顧客にそっぽを向かれることになってしまったわけです。

売れ行き云々はさておくとして、カシオ計算機のEX-100Fみたいに巧いラインを狙ってきているものもある*4けども、正直カメラ屋も販売店も利益が取りにくいからあまり前の方に出てこないわけです。大概レンズ交換式カメラを商売の中心に据えてしまっている。そりゃあ、市場はしぼみますよね。限られたユーザーに向けたアイテムを大多数に対して売ったところで使い切れないし、そのうち使わなくなって、次に買い換えてもらうことが困難になる。それならば、ある程度割り切ったデザインの製品からのステップアップを目指すべきだったのですが。

比較的写真を撮ることを好む身からすれば非常に残念な話だけども、ある種自業自得ですよね。カメラ屋にしても販売店にしても共倒れしていく未来しか見えない。

*1:イランの国営航空会社

*2:イランに対する長年に渡る経済制裁の影響によって、イラン航空が保有する機材は非常に古いものが多い。

*3:これには異論があるでしょうけども、現実的に大多数のユーザーがスマートフォンに乗り換えている状況を見るに否定は出来ないかと思います

*4:広角もまずまず撮れて、ズームも大多数のユーザーが使うレベルはカバーした上に比較的明るいレンズを使っている。個人的には恐らく同じレンズを使っているオリンパスの「STYLUS 1s」の方が好みだけども、製品から見える思想は非常にマジメなものだと思う

今日のはてブ(2016/11/04)(2)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain
この記事は以下の記事の続きです。
yohichidate.hatenablog.com

昔、鉄道写真マニアの知人が居たのですが、あの界隈というのは地獄絵図で良い構図で撮影するために三脚を振り回して戦い勝ち抜いたヤツが良い写真を撮れるなんて話を聞いたのですが、どこまで本当なんでしょうか?
鉄道趣味界隈から離れて久しい伊達要一です。

レンズ交換式デジタルカメラと機材について

初めての三脚の選びはここを気をつけよう - PHOTO for LIFE

頻度はそこまで無くとも初心者でも1本は持っていた方が良いのが三脚。かなり分かりやすいまとめです。

2016/11/04 12:47

カメラというか写真撮影についてまだまだ素人のレベルではありますが、ある意味耳年増のようなもので知識だけはあったりします。そのせいか、知人にカメラについてアドバイスを求められることがたまにあったりするわけですが。

はてブ先にある三脚のまとめについては非常に良い内容だと思います。あれにでている三脚を買っておけばまあ、大概の機材で使えるし間違い無く役に立つ局面が出てくるでしょう。

今日は一眼レフカメラやミラーレスカメラといったレンズ交換式デジタルカメラのうち「エントリー機」と呼ばれるものを買う人に向けて、簡単に必要最低限の機材について書いていこうと思います。
なお、どこのメーカーのどの機種が良いか? というところには立ち入るつもりはありません。はてブ先のように良いまとめはいっぱいありますからそこらへんを読んで調べれば十分ですし。

カメラボデー

カメラの話をするなかでこれが無ければ始まりませんねw
まず、レンズ交換式カメラを買う人に聞きたいと思います。

「あなたの撮影シチュエーションでレンズ交換式カメラは絶対に必要ですか?」

これに迷うことなく「Yes!」と答えられる方は以下の話を読み飛ばして頂いて構いません。

さて上記の問いに対して答えが即座に出なかった方、本当にレンズ交換式カメラが必要か、よく考えた方がよろしいかと思います。
というのも、最近はコンパクトデジタルカメラが非常に多様化していて、従来であればレンズ交換式カメラが必須であったような撮影シチュエーションでも、そういったコンパクトデジタルカメラで用が足りてしまうことが多々あるからです。そしてなにより、トータルで考えればその用途だけで使うならコンパクトデジタルカメラの方が安い!

例えば子どもの運動会。よく晴れた屋外で行われますね。望遠レンズをつけた一眼レフカメラやミラーレスカメラがまるでプロスポーツよろしく砲列を構えるのは最近だとよくあります。
ただ、こういったシーンを目的にレンズ交換式カメラを買うのは少し待った方が良いです。最近だとレンズ交換式カメラの世界では「超望遠」と呼ばれるレベルのレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラがそこそこ出回ってます。同じだけの望遠距離をレンズ交換式カメラで確保しようとすると、倍以上のオカネがかかることになります。さらにそんなレンズは一年のなかでそう何回も使うことはありません。コンパクトデジタルカメラであれば、多少かさばるのは事実ですがそれ以外の距離でもゆうゆう使えるものになっています。
どちらが汎用的か、役に立つかと言えば…… 言うまでもありませんね。

また、風景を高い画質で撮りたいのであれば、エントリー機+レンズと同じくらいのオカネで良いコンパクトデジタルカメラはいっぱいあります。おまけにそういったカメラは非常に軽量でコンパクト。ポケットに放り込んで撮りたいときにパチリと撮れます。
言い方は良くないかもしれませんが、スマホのカメラと同じくらいの感覚で撮れると言っていいでしょう。

このようなことを知った上で「本当にレンズ交換式カメラが必要か?」ということをよくよく自問自答した上で必要だと思ったら是非とも購入に進んで頂ければと思います。

なお「御手洗は公共の敵なのでキヤノンは死んでも買わない」とかそういう事情でも無い限り、メーカーも拘らなくても良いかと思います。このあたりよく論争になりますが、総じてどこのメーカーもそこまで大差は無いと思います。
ただし、後述しますがサードパーティによって供給されるレンズの豊富さという観点では一眼レフデジタルカメラを供給するキヤノンニコンに一日の長があります。撮影シチュエーションが幅広い場合はこの2社を中心に考えると良いです。特に超望遠領域についてはなんだかんだ言ってこの2社が優位です。
逆に標準レンズの領域や虫や植物の撮影、広角レンズが使う機会が多いならばミラーレスカメラも積極的に選択肢に入れた方が良いでしょう。

カメラレンズ

これについては簡単です。

「キットレンズは買わない」
「標準レンズは必ず買う」

この2点です。

まずはキットレンズの話。
エントリー機となると必ずと言って良いほどキットレンズを勧められます。

はっきり言って買ってはいけません。

レンズの性能を考える上で、焦点距離F値というものがあるわけですが、後者のF値が大きいものが殆どです。これが大きいとどういうことになるか?
極端に言えばドピーカンの屋外専用レンズということになります。屋内では三脚に据え付けて撮影しないと殆ど使えなかったりすることも。動きの早い被写体ーー子どもや動物を屋内で撮影するなんて、夢のまた夢です。口汚い表現ですがそびえ立つようなクソ。それがキットレンズです。

このあたりは専門家に頼りましょう。近くにカメラマニアが居れば「目的」と「予算」を伝えてレンズ探しにつきあってもらえばいいし、もし居なければカメラ屋の店員に相談しましょう。メーカーが決まっていればメーカーの説明員でもOKです。むしろそのメーカーについてはある程度詳しいはずですので。
ちなみに店員やメーカーの説明員にキットレンズを勧められたら話半分で席を立ちましょう。役に立ちません。

で、標準レンズの話。
だいたい、昔の銀塩カメラの時代の名残で焦点距離50mmのレンズをこう呼ぶことが多いですが、現在だとCCD素子のサイズの関係から必ずしもこの焦点距離にならないわけでややこしいのですが…… 物凄くおおざっぱに言ってしまえば、人間が見た画角と同じように撮影できると言われているレンズと思ってください。

これを勧める理由は簡単です。
安くて高性能で軽量コンパクト、しかも汎用的に使えるレンズだから。

安いというのは、各メーカーとも「撒き餌」と呼ばれるレンズをこの標準レンズで出しています。
ほかのレンズの価格と比較すると正直首を傾げたくなるレベルの安値で出ています。初心者には非常に手が出しやすいです。

高性能というのは先に挙げたキットレンズの反対で、F値が比較的小さいものとなっているからです。つまり暗い環境下でも撮影が容易ということ。焦点距離に関しては35mmから50mmに固定されていますが、それを補って余りあるメリットです。
乱暴に言えば
F値の小ささ>>>(超えられない壁)>>>焦点距離
です。
それだけF値が小さいことは重要だと思ってください。先に述べた必要な焦点距離のレンズを買うときもこのあたりが価格とトレードオフになってきますのでお財布と相談してレンズを探しましょう。

軽量コンパクトというのは、読んで字の如くです。
レンズ交換式カメラのレンズは、水曜どうでしょうのバズーカのようなイメージを持たれているところがありますが、標準レンズに限って言えば本当にアホみたいに小さくて軽いです。これ、初心者が使う上での取り回しには非常に良いです。エントリー機と組み合わせて使うと体力的負担は大変小さいものに抑えられます。

最後に汎用性ですが、本当に色々なシチュエーションで使えます。
まず風景を撮るシチュエーション。大概これ1本で行けます。観光旅行でスナップを撮りたいならカメラにこいつをつけて歩けば大抵用が足ります。
また、屋内での撮影もどんとこいです。F値の小さいレンズだからこそ出来る屋内での動きのある被写体をどうぞ楽しんで撮影してください。

必要最低限の機材

色々と機材は必要になるんですが、最低限としては以下のものはそろえた方が無難かと思います。なお、これはコンパクトデジタルカメラでも同じと思ってください。

記憶媒体

SDカードやコンパクトフラッシュといったものが必要です。さすがにこれをセットで買わせることを忘れるアホな店員や説明員は居ないと思いますが、忘れずに買いましょう。

最近は記憶媒体が大容量になってきたこともあり、予備メディアの必要性はあまり高くありません。大容量のものを1枚持っていれば十分だと思います。
もし念のためということであれば、大容量のものを1枚、比較的容量が小さいものを1枚という組み合わせもアリです。

クリーニング機材

レンズペンとかブロワーとかですね。
これも最近だとカメラ屋ではセットで勧めてくるので買っておきましょう。

特にレンズ交換式カメラのレンズやボデーは手入れをしないと壊れます。一般的な家電と異なるところです。ここがコンパクトデジタルカメラだとレンズの手入れだけすれば大丈夫だったり、事実上メンテナンスフリーなものもあったりするので、こういった部分も含めてレンズ交換式カメラ購入は考えた方が良いかもしれません。

レンズフィルタ

これはセットで勧めてこない店員が多いと思います。「レンズの保護に使えるフィルタをください」と言えば出してきますので必ず買いましょう。

これもコンパクトデジタルカメラとの違いなんですが、レンズ交換式カメラのレンズはほぼ剥き出し状態です。そしてちょっとしたことでキズが入って事実上オシャカになります。それを防ぐのがレンズフィルタです。

実はレンズフィルタはハイアマチュアからプロが写真を演出するために使うことが多いのですが、その中でもレンズ保護に適したフィルタというものがあり、それだけは初心者でも併せて購入した方が良いという寸法です。

これについてはヘンなものを勧めるカメラ屋関係者は居ない筈なので相談して買っても大丈夫だと思います。

三脚

はてブ先を読みましょう。

なお、三脚ですが使うシチュエーションはそれほど多くないと思って良いと思います。ただ、必要なときに無いと致命的に困ることが殆どですので持っていて損は無いと思います。

特に夜景とかそういったシチュエーションでは必須です。過去、夜景を撮るのに高そうな一眼レフデジタルカメラだけ持ってきた間抜けが居て悪戦苦闘するのを見て腹の中で嘲笑したことがあります。そのとき私は比較的安価なコンパクトデジタルカメラだったのですが、三脚があることできっちり撮影できました。

ある種保険のようなところがありますが、買っておきましょう。

ごくごく最低限の機材はこのあたりだと思います。
あとは必要に応じて調べて買えば良いでしょう。カメラバッグだとか異なる焦点距離のレンズとかですね。
是非とも楽しいカメラライフを送って頂ければと思います。

今日のはてブ(2015/08/15)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

終戦の日だというのにいったいなにをしているんでしょうかね。日中ゴロゴロして過ごすあたり非常にダメな生活をしている状況です。
(もっともこれを書き終わったあたりで仕事のメール捌きくらいから社会復帰してかなきゃとか思っているんですが)

Massive explosion in Tianjin, up-to-date.

昨日のはてなブックマークまとめの続きです。

yohichidate.hatenablog.com

[天津][爆発][災害][中国][化学][火災][安全][事故]

天津の爆発事故、現場の倉庫会社は2013年の安全検査で不合格 | ワールド | 最新ニュース | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

このニュース単体での評価は難しいですね。単体の倉庫としては「改善の機会」程度のレベルだった可能性があるので。ただ本件事故の一因の可能性も否定出来ない。

2015/08/15 21:17

[禁水物質][天津][災害][事故][中国][爆発]

天津爆発:消防隊員「水がダメな化学物質があるとは…」 - 毎日新聞

今回の爆発の引き金が「禁水物質への放水」というのがある程度固まってきた以外の情報はわからないですね。倉庫サイドの管理にしても消防サイドの動向にしても情報が不足している

2015/08/15 21:20

現状でも危険物質の漏洩がありなかなか情報が出てこない――というか断片的にしか出てこないこともあって、ともすると全体像を見失う可能性があるのが非常に怖いところですね。

前者の倉庫の安全検査に関する話については中国でのこういった検査の基準がはっきりしないこともあって、一概に倉庫サイドの管理不足と言い切れない面があるんですね。全体の管理すべきプロダクトの中で幾つかの問題が検査で出るのはそれはそれで検査の妥当性を強化するものだし、当然当局サイドの検査であれば(当局のメンツもあるので)改善することになるわけですから。
後者の記事に関して言うと通報時点の情報と現地の状況が明確に異なっていたことと、禁水物質(現段階でも対象の物質が明確になってないのが困るところですね)への放水が爆発の引き金になったことくらいしかわからないというのが正直なところです。

いずれにしてももう少し情報が出てこないと労働災害の要因分析も出来る状況じゃないわけで、原因や戦訓の洗い出しも出来ないですよね。情報の規制に関しては色々と困るけどぶっちゃけ当局側も混乱しているんでしょうね。とても出せる情報が整理出来ない状態なんだろうなぁと思う次第です。

しかし凄まじい大惨事です。
心から被害に遭われた方々や職に殉じられた方々に心からお見舞い申し上げたいと思います。

続きを読む

今日のはてブ(2015/07/27)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

黒猫――もちろん見目麗しきツンデレ気味な美少女キャラではない――が目の前をよぎる以上の不吉な出来事があり、とてもじゃないけど残業をしてまで仕事をする心持ちになれず早々に撤退して今に至るという状況でありますことよ。

しっかし、あれですな。昨今のモバイルPCの重量に慣れてしまうと、古い世代のノートPC(一応モバイル可能という位置づけなんだけど)がとてもじゃないけど耐え難いものになるというのも辛いところです。ましてやそれが会社支給端末であれば。個人持ち端末であれば、ある種必要経費なもんで自分で買い換えるとかするわけなんだけど、会社支給じゃそういうわけにもいかない。挙句、ネットワークにつなぐためにはそれを使わざるを得ないわけで。

ユニクロの自滅

出発点から道を逸れ続けた挙句の今があるといったところでしょうか。引用記事はこちら。

マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった 「飽きた」「高くなった」「もう欲しい物がない」……

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44266
[経営][経済][ユニクロ][ファッション][企業][ビジネス][生活]元々ユニクロって中年層向けの着やすいカジュアルの位置付けだったしそんな仕立て、パターンだった筈なのが、いつの間にか物凄く窮屈な仕立てになっていっただけかと

この問題って結構古くて新しいというか、実のところ10年以上前から宿痾のように抱え続けてきた問題なんですよね。
実のところ、ユニクロというアパレルが一気にのし上がった最大の理由って、中年層にとって従来中途半端にカネがかかっていたカジュアルウェアに対して、かなり満足できる金額で着心地の良いプロダクトを提供していたことなんだと思う次第なんですね。なんでこんな話をするかというと、我が家にユニクロ(当時は店舗も少なかったから、クルマで1時間程度先まで行ってた記憶がある)が入りはじめたのがそれだから。
うちの両親は共に団塊の世代で今となってはリタイアメントした年齢です。ただ、当時は中年層の後半といった状況で且つバブルも弾けて久しい中でそれなりの縫製で着心地が良くて、年齢相応の見た目(イコール若者層にとっては「ジジババむさい」シロモノだった)のプロダクトでそりゃ手を出すよって感じなわけです。
ジジババちっくな服装が(当時から)スキだったアテクシも当然ユニクロで育った世代(多分世間一般で言えば第ゼロ世代なんだと自認している)なんですか、何時からか買うことがほぼ無くなってしまった。

理由は簡単です。いつの間にか、中高年が着るにはタイトで若者に媚びたシロモノになってしまったからです。

多分分水嶺はフリースの大ブームなんでしょうけども、一気に若い世代向けにも売れるようになってユニクロ内部のパターンナーも代替わりしたりして、袖丈や袖周り、全般的に造りが非常にタイトな造りになってしまった。悲しいかな、超特大級のアメリカンデブであるアテクシにはとてもじゃないけど着れないものです。同時に中高年にとってもそんな窮屈なものを「カジュアル」即ち休日着として着るか? というとそんなわけないです。だって、ゴルフ行ったときに肩口が窮屈なんてぶっちゃけ拷問でしょう。

別にワタシやうちの家族、中高年に限った話じゃなくて、ユニクロのシャツなんか技術者連中のそれなりフォーマルとして機能していたわけだけど(作業着の下に着る感じね)身の回りで着る連中はどんどん減っていきました。大体2000年前半と2010年台に入ってからの比較で行くと十分の一じゃ効かないくらいだと思う。それほどまでにかつては猖獗を極めていたユニクロがどこかへ消えていってしまった。

一方で若い世代はというと同じような推移なんですよね。海外から所謂「ファストファッション」が本格的に進出してくると、ぶっちゃけそっちに流れるわけです。若者からすればユニクロって中途半端なんですよ。源流が中高年向けでなんだかんだでデザインコンセプトが古臭いんです。そりゃ微妙な状況になる。

この記事そのものは休日日数が揃ってないとか突っ込みどころはあるんだけど、先行きで言えば正直かなり厳しいと言わざるを得ないでしょう。相当にドラスティックにパターンを変えていかないと恐らく消えることになると思います。

続きを読む

今日のはてブ(2015/01/11)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

日中本の整理なんぞやっていたら疲労が激しく、ちょっと仮眠のつもりで19時ごろに布団に入ったらそのまま熟睡。目が覚めると明けて8時という体たらくです。
よっぽど体がおかしいんでしょうが、なんだかヤバさを感じてなりません。

ちなみに本の整理ですが、年末年始で150冊以上、今回も150冊前後を売却しました。
それでも部屋からオーバーフローしているわけで、本気でどうにかせんといかんのですが……

盗撮しないでよ…IPカメラ内蔵の電球が登場


http://www.gizmodo.jp/2015/01/cesip.html
[CES][カメラ][IT][犯罪][技術][Wi-Fi]どちらかと言えば家庭向けの防犯用途だとかが想定にはあるんだろうけど。まあ微妙ですわな。

(追記)もちろんこの製品が想定するのは家庭向けの防犯カメラとしての位置付けなんだろうけども、当然に悪用はされますよねというお話。IoTというコンセプト自体、基本的には物凄く便利になる方向の話なんだけど、同時にこういった悪用がされるということも念頭に置いておかないといけないですわな。

続きを読む