伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

伊達要一の読んだ本の紹介と書評、それと雑記

予測されざる結果――2016年アメリカ合衆国大統領選挙(1)(2016/11/10 21:23更新)

(2016/11/11 22:07更新。ミシガン州はトランプ氏で確定のようです。CNNもニューヨークタイムズも決まったと思って更新していなかった模様。ミシガンに関する分析はまた別途必要だと思いますが、とりあえずこれでこの記事に関しては更新終了とします。)
(2016/11/10 21:23更新。結果が確定した州を反映。なおミシガン州だけ未確定の模様。往年の阪急南海消化試合のような臭いがしてなりません。)
(2016/11/09 21:31投稿)

昔、某予備校にて入試問題について「予想はよそうよ」というブリザード級ダジャレをかました講師を冷ややかに眺めた経験があります。
伊達要一です。

共和党のドナルド・トランプ氏が次期アメリカ合衆国大統領として選出されたということで、マジかよ感が否めません。いや、開票結果を受けてなのでマジもクソも無いわけなんですが。
それにしても結果が出るのに時間がかかりましたね。昼ごろに大勢が判明ということで、スマホを片手に昼飯を食べていたら確定していない州が山ほどあって、その後PCの前で開票速報に齧りつくハメになりました。
ここまで結果が出るのが遅くなったのも久々のような気がするのですが、こんなもんでしたっけ?

ほいで、これからどうなるか? ということ自体はどうせ色んな識者があーだこーだ書くと思うので、木っ端ブロガーとしては少し斜に構えたことを書いていきたいと思います。
まずは、事前の予測から大きく外れたという話からです。

選挙というと日本なんかで言うと往々にして希望的観測やら各選挙陣営からの引き締めを兼ねたズレまくった予測が飛び交うのが様式美であって、半ばネタ混じりに眺めるものとなっています。まあ、当然アメリカにも似たようなものがあるわけでありまして。ただ、こちらはどちらかと言えば各選対が使うようなもの実働レベルで役に立つものが多いようです。
なかでもウェブ上の識者がよく取り上げる選挙予測で「Cook Political Report Electoral College Voting Ratings」というものがあります。ここが今までかなり鉄板級に当ててきている実績があって、そういった経緯もあり取り上げられていたっぽいんですが、今回の選挙ではどのように予測していたんでしょうか?

以下はCook Political Report Electoral College Voting Ratingsの2016年11月7日現在(最終予測ということになる模様)のデータを、勝敗を含めて色分けしてみたものです。

(※)州名に【D】がついているものは民主党候補勝利、【R】がついているものは共和党候補勝利を示す。
州名の末尾は選挙人の数(結果/予想)を示す。
ネブラスカ州及びメイン州は大統領選挙結果に伴う選挙人獲得は2名。これに加えて下院選挙区ごとに最多得票の陣営に付与される分(メイン州2人、ネブラスカ州3人)が存在する。

事前予想では互角とされた激戦区を全て落としても民主党ヒラリー・クリントン氏が選挙人を278人獲得して優勢とされてきました。日本での報道の元ネタも殆どここから取られていたと思われます。
結果と照らし合わせてみると、事前の予測で盤石とされていた州は双方とも勝利していますが、民主党ペンシルベニアウィスコンシンの両州を落としてしまい、なおかつ互角とされていた州をほぼ全て落としてしまう結果となりました(2016/11/11 22:07追記:さらにミシガン州も落としました。そりゃ負けるわ。)。一方、共和党はリード以上の州では全勝とかなり固い戦いを展開した上で激戦州、そして民主党リードの地域から支持を奪い勝利したと言えます。
勝敗のカギとなったのはウィスコンシンペンシルバニアの両州で、戦いの縮図がここにあったと仮定して詳しく見ていきたいと思います。

まずはウィスコンシン州。ここは1984年のロナルド・レーガン大統領以降民主党候補が勝利しているのですが、2000年のジョージ・W・ブッシュ氏(共和党)対アル・ゴア氏(民主党)、2004年のジョージ・W・ブッシュ氏(共和党)対ジョン・ケリー氏(民主党)の選挙でかなりの接戦となっており、決して盤石といえる地域ではありません。
というか、上記の顔ぶれを見て接戦だったというあたり、色々とお察し頂ければと思います。
今回の選挙でも現時点(2016/11/09 21:11現在)で約26,000票差のかなりの接戦を制して、共和党のトランプ氏が勝利を収めました。

次にペンシルベニア州。ここも1992年以降民主党候補を支持してきた地域ですが、2004年にはケリー氏が当時現職大統領だったブッシュ氏に僅差で勝利したという実績があります。ただ、ウィスコンシン州と比較すればいわゆる「青い州(Blue State)」と言える土地柄です。
ところがここは一つ面白い材料があって、上院議員は共和党候補を選ぶという傾向があります。そういった面から言うとやはり盤石とは言い難い地域ではあると言えます。
今回の選挙では現時点(2016/11/09 21:11現在)約67,000票差の僅差でトランプ氏が制しています。

さて、この2つの州。僅差という以外にも共通点があります。
それは、都市部ではヒラリー氏支持、地方ではトランプ氏支持という点です。
ニューヨークタイムスのWebサイトを見るとよくわかるのですが、大都市を抱えるミルウォーキー郡やデーン郡ではかなりの大差をつけてヒラリー・クリントン氏が勝利しているのに対して、それ以外の地域ではトランプ氏が勝利しています。こちらのページを見ると一目瞭然で比較的大きな都市を抱える郡は民主党の青に、それ以外の地域が赤に染まっています。
ペンシルバニア州はそれがもっと顕著です。こちらのページを見ると、都市部を抱える郡とそうではない郡が青と赤に塗り分けられています。

実は、今回の選挙は学位や人種、性別、収入の多寡という観点ではなくて、都市対地方という構図で各地争われたのではないかと推測されます。それも通常州単位でそういった戦いになりがちなアメリカ大統領選挙で、郡という小さい単位でそうなっているようです。
では、何故そういった構図での戦いになったのか? これについて、次回少し書いてみたいと思います。

今日のはてブ(2016/06/10)

ここのところ、体調不良が相当に悪化していまして、正直このままいくとそのうち倒れるんじゃないかと心配になるほどです。
まあ、倒れたところで誰も困りゃしませんがね。

残念な質問主意書

パソコンの基本ソフトウェアの半強制的アップグレードに関する質問主意書:参議院

タイミングがちょっと遅かった感はあるけども国としてのスタンスを引き出すべき問題だとは思う。それ故に質問のヘタな所が非常に残念。

2016/06/10 16:51

質問主意書という制度は実のところ茶番劇染みている国会論戦よりも非常に面白いネタの宝庫で、これがはてブのネタになることはまずは十分に寿ぐべきことかと思います。実際のところ、当局からは忌み嫌われている側面があるわけなんですが、一方で冒頭述べたとおり面白いネタが山程あって今回のケースもまさにそれです。
今回のネタですがWindows 10への無償アップグレードをめぐる問題が本論なんですが、個人的に(そしてIT業界的にも)興味深いのが質問項目の三でありまして、残念な質問になってしまっているのもまさにコイツであります。
どこが残念かというと「無駄に範囲が広く網羅的」「質問のピントがズレている」の2点であります。
前者は正直野党議員の質問主意書でよくある話で当局から忌み嫌われるのですが、ある意味仕方のない面もあるんですね。情報の非対称性というかレクのレベル感も与野党で異なる中で、可能な限り多くの情報や答弁書を引き出そうとする中で、網羅的かつ抽象的にならざるをえないのはわかるんですけど、結果として極めて「お役所的」な答弁しか引き出せないことになるのが殆どであって、あまり評価出来なかったりします。
今回は後者が問題になるんですが、契約上はあるソフトウェアの利用許諾契約でありながら、実態としてあたかも「as a Service」でのサービス提供のような振る舞いに結果としてなっていることについて国としてどのようなスタンス(あくまでも一般的な契約として国としてタッチしないのか、対一般消費者への提供については一定の制限をかけるべきとするのか)を引き出すべきだったと思います。
本件において、Windows7/8/8.1においてMicrosoftと締結した利用許諾契約について、少なくともWindows7/8.1についてはいわゆるホットフィックス等の保守提供を行う等の債務をMicrosoftは有していると解するのが妥当ではないかと考えるわけですが、Windows 10へのアップグレードは保守提供に含まれるのかどうか、さらにOSをある種同意なく差し替えることを読み飛ばされがちな利用許諾契約に記載することで場合によっては消費者にとって不利な契約を締結してしまう可能性がある方法に消費者保護法制としてどのようなスタンスで臨むのか? さらに言えば最初から「as a Service」な形態のサービス提供においてもどのような取り扱いが為されるべきか(例えば特定の組合せのミドルウェアで契約している筈が、保守と称してミドルウェアがバージョンアップされることによって、ミドルウェア上で稼働するアプリケーションが動作しなくなった際の責任等々)そろそろ真面目に議論してもおかしくはないのでは? と思う次第ですが、拙い質問で台無しにした感がなんとも残念であります。

続きを読む

今日のはてブ(2016/06/08)

体調も精神的にも色々とアレなことになっているわけですが、色んな意味で徒労感だけが残る今日このごろです。

これはアカンやつや…… ピンクのガンをもつ子ども

米銃器業界、カラフルな銃で6歳からの子ども市場に照準 報告書 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

これ、別の意味でアカンでしょ。わざわざあちらじゃ玩具と銃を区別するために玩具をカラフルにしてるのに、、、 ATFは加速をつけて殴り倒す勢いで止めないと、、、

2016/02/19 19:46

この件、勿論銃規制というコンテクストでも批判的に扱われることは容易に想像できるんですけど、それ以前の問題として、玩具メーカーもさらに言えば治安当局からしてもブチ切れものですよ。
エアーソフトガン(いわゆる「ガスガン」や「エアガン」と言われる玩具の類ね)の業界では有名な話なんですけど、アメリカにおいてエアーソフトガンなどの玩具類は実銃と同じような調色がNGとなっています。もう、「THE OMOTYA」ってな派手派手しい色合いなわけです。これが自主規制なのか法規制なのかまではちょっと忘れちゃったけども。趣旨はカンタンな話で、子どもが(場合によっては大人が)振り回している「本物か? 玩具か?」を判別するためです。本物だったら、それこそシャレならん事態なわけですし、銃が社会においてそれなりに流通している(流通せざるを得ない)社会ですよねぇ、というお話なんですが。
で、樹脂部品を用いることそのものは、グロッグ社の一連の製品が出たころも色々と議論になったけど、今となってはもはや当たり前の時代になっています。まあ、それは(対策は色々あるわけで)まだいいんですよ。問題は調色です。リンク先の写真がある意味ショックなんだけど、正直玩具で用いるような色です。関係当事者の玩具メーカーもそうだし、さらに言えばこれらを子どもが振り回して治安当局の要員に向けてトリガーに指をかけていたとしたら? それが玩具か否かを判断する手段は向けられた側には無いでしょう。問答無用で射殺せざるを得ない。撃つも地獄撃たざるも地獄とはまさにこのことです。
ごくごく個人的なことを言えば、銃を持つことそのものは非難される謂われは無いと思うし世間的に言われるほどNRAだの銃器メーカーに思うところは無かったりするけども、これは正直全くもって擁護出来ないですわ。

続きを読む

今日のはてブ(2015/02/22)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

なんとか土日で体調が戻ってきた感があるわけですが、それでもまた今週ドタバタやって体がボロボロになるんでしょうねorz

ってか週末はオープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Springなわけですが、まだセッションの申し込みをやれてないというね。ぼちぼち考えないといかんでしょう。今回こそは各ブースを即座に紹介出来るようにしたいのですが…… まあ、あまり期待しないでくださいorz

米国で石油精製産業のストライキ

http://blog.knak.jp/2015/02/post-1512.html
[化学][化学業界の話題][石油][石油精製][全米鉄鋼労組][ストライキ]西海岸の港湾ストもそうだけど昨年から今年にかけて団体交渉の時期ってのもあってストの当たり年でしたね。

(追記)このニュースは結構注目すべきだと思います。シェール周りでイケイケドンドンだった地合から打って変わって、原油価格もかなり下がってきた中でプラントごとの採算に関してはかなり渋いことになっているわけで、この交渉/ストが長引くんじゃないかと思われます。本件、続報が出てないので状況がよく見えないのですが。

アメリカの化学業界に関していうとかなり労働環境という部分についてはお寒いという話をちらほら聞きます。化学工学会で翻訳しているAIChEのProcess Safety Beaconの事例を見ても思わず「ねーよ」と呟きたくなるような事例があったりして、しかもそれが結構最近だったりするあたり色々とコメントに困るところがあります。ぶっちゃけ賃金部分はまだしも、この辺りの設備投資が必要になるとなれば経営側もおいそれと頷けないわけで、かなりのチキンレースになるんじゃないかと思う次第です。

さらに言えば業界によってはこれが飛び火しそうな感じなんですよね。これ自体も港湾ストの影響は無いわけじゃないでしょうし。

アメリカ周りでサプライチェーンを抱えている向きは最新の情報を常にウォッチしていった方がいいでしょう。

続きを読む

今日のはてブ(2015/01/26)

f:id:yohichidate:20141228094720p:plain

ようやく1件デカい案件が片付いて今週末にはもう1件片付く予定なんですが、恐らく来月もまた案件のおかわりが発生しそうで戦々恐々としています。
何というか色々とやらなきゃならないことが溜まってきてて非常にもどかしい状態です。

BluetoothiPhoneと連携できる上腕式血圧計


http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20150126_685370.html
[Bluetooth][iPhone][iOS][Android][ヘルスケア][NFC][血圧計][オムロン]まさにAppleがiOS8のヘルスケア機能でやりたいことであって、さらに言えばApple Watchで実現したいことですわな。こんだけ「機能」の観点で先行されているなかで、どうやってアーリーアダプターを得ていくんですかね?

(追記)ついでに言えば、iPhoneiPadのようにこういったヘルスケアの領域でキャズムを超えるイメージが今ひとついまのAppleからは見えてこないんですよね。Apple自身もそのイメージが無いんじゃないかとすら思えてくる。そういう意味ではジョブスが生きていたらどんな形でこの領域に乗り出したのか、それともはなから手を出さなかったのか、気になるところではあります。

現実的にこういったデバイスがヘルスケアと連動するのは遅かれ早かれ浸透するんだけど、その主役となるのはAppleGoogleといったIT屋じゃなくてもっと別の連中なんじゃないかと思えてきますね。

続きを読む